重要なお知らせ
学問の神様・菅原道真にあやかって、合格祈願にいこう!

学問の神様・菅原道真にあやかって、合格祈願にいこう!

学問の神様として全国の天神・天満宮でまつられる菅原道真。受験シーズンになると、全国からたくさんの受験生やその家族が足を運びます。今回は、なぜ菅原道真が「学問の神様」として祀られるようになったのか、そして道真のご利益を頂ける、全国の天神・天満宮をご紹介します。

優秀がゆえに出世街道を突き進んだ菅原道真

奈良県菅原市に生まれた菅原道真は、5歳で和歌を詠むなど、幼少の時より神童と称され人物でした。18歳で文章生になるとさらに学問の才能を発揮し、学者としての最高位である文章博士となります。

学問の才能だけでなく政治手腕も秀でていた道真は、讃岐国(現在の香川県) を立て直した実績が宇多天皇に認められ、政治家としても異例の昇進を遂げます。醍醐天皇期には、当時の政治職のNo.2である右大臣まで上り詰めました。

しかし、破格の昇進をねたんだ藤原時平らの謀りにより身に覚えのない罪で福岡の大宰府に左遷され、その地で生涯をおえた道真。死後、朝廷より無実を認められ天神様として祀られたことから、今では学問の神様として全国の天神・天満宮で受験生を見守ってくれています。

知っておけばさらにご利益があるかも? 天神・天満宮の特徴

天神・天満宮が「梅の名所」でもある理由

全国の天神・天満宮は梅の名所としても知られていることが多く、毎年時期になると「梅まつり」を開催する神社もたくさん。その理由は、菅原道真が梅をこよなく愛していたことに由来します。道真が詠んだ句にもよく登場し、梅にまつわる伝承もあるほど。そのため、天神・天満宮には梅の木が植えられているのです。

臥牛像にもご利益が! 道真と牛の関係とは?

天神や天満宮には「使いの牛」の像がよく佇んでいます。諸説あるものの、牛は菅原道真の使いとされており、傷や病気がある箇所をさすると回復するという言い伝えがあります。さらに頭を撫でると知恵を授かるともいわれているので、学業成就で訪れた際にはぜひ「使いの牛」に触れておきましょう。

 

全国の主な天神・天満宮

天神様を祀る神社はなんと全国に一万社以上あるといわれています。今回はそのなから主な天神・天満宮をご紹介します。

数学に強い?「小平潟天満宮」(福島県・猪苗代町)

日本三大天満宮の一つに数えられる「小平潟天満宮」。明治初期の和算家が作ったという文化遺産としても、数学的価値としても貴重な算額が残っていることでも有名です。

※算額:和算家が作った数学の問題と解答を絵馬に描き、奉納したもの

[小平潟天満宮]近くの宿を見る

【詳細情報】

名称:小平潟天満宮

住所:福島県耶麻郡猪苗代町大字中小松字西浜1615

アクセス:

(1)磐越西線関都駅よりタクシーで約10分

(2)JR福島駅より車で約1時間

 

梅の名所としても人気がある「湯島天神」(東京都・文京区)

458年に創建されたと伝えられる歴史ある「湯島天神」。梅の名所としても地元住民に親しまれています。春に行われる「梅まつり」では毎年40万人以上の人が足を運ぶそう。

[湯島天神]近くの宿を見る

【詳細情報】

名称:湯島天神

住所:東京都文京区湯島3-31-1

アクセス:

(1)東京メトロ千代田線 湯島駅より徒歩で約2分

(2)首都高速環状線 神田橋より車で約15分

 

商売繁盛や安産祈願もできる「亀戸天神」(東京都・江東区)

境内には、道真公の学問の先生である卯の神を祀る「御嶽神社」や、道真公の奥方である宣来子(のぶきこ)の方を祀る「花園社」があり、学業成就以外にも商売繁盛や開運、安産や育児などご利益も頂けそう。

[亀戸天神]近くの宿を見る

【詳細情報】

名称:亀戸天神

住所 東京都江東区亀戸3-6-1

アクセス:

(1)総武線 亀戸駅・総武線、地下鉄半蔵門線 錦糸町駅より徒歩で約15分(都バスあり)

(2)首都高速7号小松川線 錦糸町ICより車で約12分

 

全国1万2000社の総本社「北野天満宮」(京都府・京都市)

天神信仰の発祥の地であり、全国にある天神・天満宮の総本社と言われる「北野天満宮」。梅や紅葉の名所として知られている他、国宝や重要文化財などの貴重な文化遺産を鑑賞することもできます。

[北野天満宮]近くの宿を見る

【詳細情報】

名称:北野天満宮

住所:京都市上京区馬喰町

アクセス:

(1)京福電車 白梅町駅より徒歩で約5分

(2)名神高速道路 南IC、東ICより車で約30分

 

合格梅や学問の木がある「生身天満宮」(京都府・南丹市)

創立の歴史は古く由緒ある神社として知られる「生身天満宮」。合格祈願に訪れた方や、初詣シーズンに本殿前に参拝される方に無料で配布される「合格梅」や、中国・孔子由来の楷(かい)の木が参拝者に大変人気です。

[生身天満宮]近くの宿を見る

【詳細情報】

名称:生身天満宮

住所:京都府南丹市園部町美園町1-67

アクセス:

(1)嵯峨野線 園部駅より徒歩で約12分

(2)京都縦貫自動車道 八木西ICより車で約4分

 

三天神めぐりでさらなるご利益を「長岡天満宮」(京都府・長岡京市)

道重公が太宰府へ左遷された際にこの地を名残惜しんだことから「見返り天神」ともいわれる「長岡天満宮」。大阪の「服部天満宮」「松山神社」を3つ巡ると、ご利益のある朱印帳や鉛筆、鉢巻を頂くことができます。

[長岡天満宮]近くの宿を見る

【詳細情報】

名称:長岡天満宮

住所:京都府長岡京市天神2-15-13

アクセス:

(1)阪急京都線 長岡天神駅より徒歩で約10分

(2)京都縦貫道 長岡京ICより車で約5分

 

日本三大祭りが開催される「大阪天満宮」(大阪府・大阪市)

「天神さん」という愛称で地元の方に親しまれている「大阪天満宮」。日本三大祭りである「天神祭」が開催されることでも有名で、天神祭の期間は「大阪天満宮」だけでなく、商店街など地域全体が活気付きます。

[大阪天満宮]近くの宿を見る

【詳細情報】

名称:大阪天満宮

住所:大阪府大阪市北区天神橋2-1-8

アクセス:

(1)JR東西線 大阪天満宮駅より徒歩で約5分

(2)高速道路環状線 北浜出口より車で約5分

 

日本で最初の天神さま「防府天満宮」(山口県・防府市)

日本で最初に創建されたという歴史ある「防府天満宮」。無事合格した先輩たちのはちまちを洗濯し、希望者に無料で配布するというユニークな催し「合格はちまき洗濯」があります。

[防府天満宮]近くの宿を見る

【詳細情報】

名称:防府天満宮

住所:山口県防府市松崎町14-1

アクセス:

(1)山陽本線 防府駅より徒歩約15分(バスあり)

(2)山陽道 防府東IC、防府西ICより車で約10分

 

年間約800万人が参拝する「太宰府天満宮」(福岡県・太宰府市)

芸術に造詣が深い大宰府ある「太宰府天満宮」。道真公にまつわる宝物を、なんと約5万点も収蔵・展示している宝物殿があり、ご利益を賜るなら、ぜひこちらにも足を運んでみてください。

[太宰府天満宮]近くの宿を見る

【詳細情報】

名称:太宰府天満宮

住所:福岡県太宰府市宰府4-7-1

アクセス:

(1)西鉄電車 太宰府駅より徒歩で約5分

(2)九州道 太宰府ICより車で約15分

 

 

学問の神様として学生から絶大なる人気を誇る菅原道真ですが、資格取得など大人でもその力を賜りたいこともあります。何か勉強を始めたい、上達させたい! という方は全国の天神・天満宮へ足を運んでみてはいかがでしょうか。

YUKOTABI 編集部
ゆこゆこネットが運営する温泉旅行メディア「YUKOTABI」の編集部です。 家族や友人との旅行がもっと楽しくなる情報や、おすすめの温泉など毎日発信しています!