目次
山梨県はミネラルウォーターの生産量が日本一なのはご存知ですか?南に富士山、北に八ヶ岳、西に南アルプスと名山を持つ山梨県は水のふるさとでもあります。
やまなしだから美味い酒が生まれる!

日本国内各地に美味しい水の産地がありますが、国内のミネラルウォーター生産量の実に4割以上が山梨県産と言われています。ここでは「名水あるところに良い酒あり」が体験できるお薦めスポットをご紹介します。春だけの楽しみ方もありますので、是非おでかけのご参考になさって下さい。
豊かな森に囲まれた「サントリー白州蒸留所」
南アルプスの麓、山梨県北杜市白州にある「サントリー白州蒸留所」は、サントリーウィスキー誕生50週年を記念して山崎蒸留所に次ぐ2つ目の蒸留所として1973年に設立されました。森の蒸留所とも呼ばれる「サントリー白州蒸留所」では、自分のペースで楽しめる「場内見学」や、スタッフに案内してもらいながら製造過程が見学できる「白州蒸留所ツアー」で楽しむことができます。
楽しみ方1:白州蒸留所ツアーに参加する

スタッフの案内で音や温度や香りなどを楽しみながら臨場感のあるモルトウイスキー製造工程を見学できます。作り手のこだわりに触れた後は、ゲストルームにてシングルモルトウイスキー「白州」と、「白州」を構成する代表的なモルト原酒(非売品)をテイスティング!白州蒸溜所と「白州」両方の魅力を存分に体感できるツアーです。所要時間は約80分、おひとり1,000円で参加できます。
楽しみ方2:場内見学コースを自分のペースで巡る

スタッフの案内や製造過程の見学がなく、ご自身で自由に楽しめるのが無料で参加できるのが「場内見学コース」です。レストランやファクトリーショップの利用の他に、BAR白州にて様々なウィスキーを少しずつ飲み比べる「ウィスキーフライト」など大人の愉しみ方もお薦めです。
楽しみ方3:併設する「サントリー天然水」南アルプス工場を見学
併設される「サントリー天然水」の南アルプス白州工場は、天然水が育まれる過程やサントリーの環境活動の紹介を通して自然を守る大切さを紹介する工場見学への参加が無料です。「サントリー南アルプス天然水」の製造工程見学や、「サントリー天然水」のブランド飲み比べクイズなど、親子で楽しめるイベントに参加して楽しみながら製品のこだわりを体験できます。
■所在地:山梨県北杜市白州町鳥原2913-1■交通アクセス 電車:JR中央本線・小淵沢駅よりタクシー15分
車:中央自動車道・小淵沢ICより15分
■営業時間:9:30~16:30(最終入場 16:00)
サントリー白州蒸留所見学は無料・有料に関わらず前日までに予約が必要となっています。予約なく来場した場合、場内混雑時には入場できない場合がありますので、事前のご予約をお忘れなく。
春だけのお楽しみ!新酒が味わえる白州唯一の酒蔵「七賢」

2014年ユネスコエコパークに認定された甲斐駒ヶ岳含む南アルプス。その麓にある山梨県北斗市白州町唯一の酒蔵が七賢です。 1750年創業の県内きっての老舗蔵元で、世界に誇る水の山「甲斐駒ヶ岳」の伏流水で醸す日本酒「七賢」は県内外の日本酒愛好者から定評を得ています。
蔵開きで新酒を味わう

今年で40回目を迎える「蔵開き」は2018年3月3日(土)~11日(日)の9日間開催されます。新酒の香りに包まれた酒蔵の中では酒造りの工程を見学でき、日本酒の魅力を見て触れることが出来ます。また、利き酒コーナーでは蔵を訪れなければ味わえない「しぼりたて新酒」が愉しめます。利き酒料はお一人1,000円(※20歳以上)、全商品を試飲することが出来るので日本酒好きの方は是非お試し下さい。
蔵開き開催中はイベントも盛りだくさん!
蔵開き開催中のイベントとして、山梨のお肉や珍味が楽しめる「七賢コラボグルメコーナー」の他、糀糖つかったドリンクやスイーツが楽しめるくらかふぇ、七賢直営レストラン臺眠(ダイミン)など、ハンドルキーパーの方でも楽しめるコーナーもあります。また、醸造蔵見学(当日受付・各15名)や行在所見学(当日受付・1人200円)など、蔵開きならではの催しもありますので足を運んでみてはいかがでしょうか。
直行バス利用で帰り道も安心!

七賢では蔵開き開催に合わせて首都圏からの直行バスツアーも用意されています。こちらを利用すればドライバーなのでお酒が愉しめないという心配も要りません!甲府駅までの直行バスも出ていますのでJRを利用される方にはこちらが便利です。
■所在地:山梨県北杜市白州町台ヶ原2283■交通アクセス 電車:JR中央本線・長坂駅よりタクシー10分
車:中央自動車・須玉ICより13分