重要なお知らせ
山梨の桜名所「身延山」でお花見トレッキング

山梨の桜名所「身延山」でお花見トレッキング

山梨県内には桜の名所が数多くあります。四方を山に囲まれた山梨県では、標高によっては首都圏よりも1ヵ月遅れの桜が楽しめるスポットもあり、3月下旬から遅いところではGW直前までお花見が楽しめます。

今回ご紹介するスポットは、桜を愛でるだけでなくトレッキングも兼ねて楽しめる桜の名所「身延山」です。「日本の名所100選」にも選ばれる身延山の久遠寺周辺には樹齢400年を超える桜の銘木をはじめ、桜名所がいっぱい!是非、おでかけのご参考になさって下さい。

身延山は片道ロープウェイでお手軽トレッキング

標高1,153メートルの身延山には3つのトレッキングコースがあります。時間的にも体力的にも登りはちょっと・・・という方は、上りはロープウェイを利用すれば一気に山頂まで到着です。久遠寺駅から奥の院駅まで約7分間の空中散歩を楽しんだら、下りは下山しながらのお手軽トレッキングが楽しめます。

3つのコースのうち、トレッキング初心者でも安心なのが「下り表参道コース」です。片道約5Km(徒歩約90分)で樹齢300年を超す桜が競演する西谷まで下りてくることができます。尚、お手軽とはいえ山歩きになりますので、歩きやすい靴や服装でお出かけされることをお薦めします。また、急なお天気の変わりに備えて雨具の用意もお忘れなく。

身延山ロープウェイHPはこちら

身延山ロープウェイ

所在地 山梨県南巨摩郡身延町身延字上の山4226-2

料金(片道) 大人760円/子供400円 ※往復料金あり

交通アクセス

(1)JR身延線 身延駅より路線バスで約15分、身延山下車(身延山門前町より乗合タクシーにて本堂まで約5分)

(2)中部横断自動車道 六郷ICより約30分/中央自動車道 甲府南ICより約1時間/新東名高速道路 新清水ICより約45分

地上にまで垂れ下がるシダレザクラは圧巻!身延山久遠寺

身延山にある久遠寺は鎌倉時代に日蓮上人によって開かれたお寺で、日蓮宗の総本山としても知られています。 山門から本堂へと続く「菩提梯」と呼ばれる急こう配の階段は287段あり、参拝というよりむしろトレッキングと呼ぶにふさわしい趣があります。

頑張って階段を上がったご褒美のように、久遠寺境内に入ると直ぐ「祖師堂前」と「仏殿前」に樹齢400年を超えるシダレザクラが2本がお出迎えしてくれます。こちらのシダレザクラは 県内でも人気の桜の名所で、大きく垂れさがる枝いっぱいに可憐な花がつき、その咲き誇るようるには目を奪われずにはいられません。まるで降り注ぐように咲く姿は圧巻のひとこと!風格と共に優美さも感じさせてくれます。

一斉に咲き競う姿に感動!身延山西谷

730年前に日蓮上人が9年間過ごしたことでも知られる「御草庵跡」があるのが身延山西谷。下山しながら「武井坊」「岸之坊」「北ノ坊」それぞれの桜散策を楽しむことが出来ます。途中にある西谷の紅シダレ並木は他の桜よりも濃いピンクでフォトスポットとしても人気となっています。

尚、足に自信の無い方は大本堂脇より斜行エレベーターがありますので、こちらを利用すると、ちょうどこの紅シダレ並木の上に出てきますので便利です。

幻想的な夜桜にうっとり!

身延山久遠寺三門から西谷エリアでは、桜の満開時期に合わせて夜桜のライトアップを行っています。2018年は3月28日頃~4月12日まで(19:00~21:00)予定されています。昼間の可憐な姿とはまた異なる幻想的な桜もまたおすすめ!お出かけの予定に是非こちら入れて足を運んでみてはいかがでしょうか。

※天候不良等で、告知無しで中止する場合があります。また開花状況によりライトアップの期間が変動する場合がありますので予めご了承ください。

身延山久遠時のシダレサクラ開花情報はこちら

身延山久遠寺

所在地 山梨県南巨摩郡身延町身延3567

交通アクセス

(1)JR身延線 身延駅より路線バスで約15分、身延山下車(身延山門前町より乗合タクシーにて本堂まで約5分)

(2)中部横断自動車道 六郷ICより約30分/中央自動車道 甲府南ICより約1時間/新東名高速道路 新清水ICより約45分

 

【ご注意】

観桜期の交通渋滞緩和のため、車両通行止などの交通規制が行われます。又、3月29日(木)~4月4日(水)は総門内は普通自動車通行止となりますので、臨時シャトルバス(有料)が便利です。

冨士さくら
地元・山梨県内の旅行に関わる仕事をしているママライター。富士山の北麓エリアを中心に、旅のおすすめスポットや最新情報を発信していきます。