目次
日本全国には多くの温泉がありますが、泉質によってその効能はさまざま。
美肌効果や冷え改善、疲労回復など色々とありますが、その時の自分に合う泉質を選んで、効果を期待したいですよね。
そこで今回は、ゆこゆこのユーザーのみなさんに聞いた「誰かにおすすめしたい、泉質が自慢の温泉地」をランキング形式でご紹介します!
10位 箱根湯本温泉(神奈川県)

画像提供:ピクスタ
東京・新宿から特急で約1時間半。駅前には、土産物屋や味処が並び多くの観光客で賑わう商店街があります。箱根火山は約40万年前から火山活動が継続し、変化に富んだ火山地形により、多数の特徴ある泉質の温泉が湧いています。開湯は、なんと奈良時代。今では「箱根二十一湯」とも言われるほど箱根には数多くの温泉場があります。肌に優しいアルカリ性の温泉や、殺菌力が高く皮膚炎などに効果的な酸性泉・硫黄泉など、バリエーションが豊富です。
【箱根湯本温泉の口コミ】
・「日帰り入浴ができるところが多いので、湯めぐりが楽しめます」(30代女性)
・「なんといっても金曜日の仕事終わりから電車で行けてしまうアクセスの良さが魅力。観光スポットも充実していて、お手軽にリフレッシュするのに最適な場所」(30代男性)
・「硫黄のにおいと湯煙、芦ノ湖、富士山と見どころ満載で堪能しました」(50代男性)
●所在地:神奈川県足柄下郡箱根町湯本
●交通アクセス:
(1)箱根登山鉄道箱根湯本駅から徒歩で約3分
(2)小田原西ICから車で約5分
●泉質:単純温泉、塩化物泉
●効能:神経痛、筋肉痛、関節痛、冷え性、美肌など
箱根湯本温泉の宿はこちら
9位 鳴子温泉(宮城県)

画像提供:ピクスタ
栗駒山の山すそに鬼首、中山平、鳴子、東鳴子、川渡温泉が連なる「鳴子温泉郷」。日本にある天然温泉の11種類の泉質のうち9種類の泉質を持ち、源泉数は370本以上にもなります。恵まれた泉質と湯量を生かし、外湯も充実。55軒ある宿や共同浴場のほとんどが源泉かけ流しです。立ち上る湯煙と漂う硫黄の香り、細い路地と軒を連ねる土産物屋が温泉情緒を一気に盛り上げます。
【鳴子温泉の口コミ】
・「温泉地のあちこちで湯けむりが見られ、温泉地に来たなぁと感じさせてくれるところです。泉質も豊富で白濁のお湯や緑色に見えるお湯やなんとも不思議な温泉です」(50代女性)
・「白濁源泉掛け流しです。温泉まで徒歩数分と交通の便が良い。町湯は大変人気で近県からの車を見る。毎年通っています」(70代男性)
●所在地:宮城県大崎市鳴子温泉
●交通アクセス:
(1)JR鳴子温泉駅から徒歩すぐ
(2)東北自動車道 古川ICから車で約40分
●泉質:単純温泉、炭酸水素塩泉、塩化物泉、硫酸塩泉、硫黄泉
●効能:婦人病、胃腸病、高血圧、動脈硬化、皮膚病、糖尿病など
鳴子温泉の宿はこちら
8位 有馬温泉(兵庫県)

画像提供:ピクスタ
日本三古湯のひとつに数えられる名湯。鉄分を含み空気に触れると茶褐色に変わる“金泉”と、無色透明の“銀泉”が湧きます。含鉄ナトリウム塩化物強塩高温泉の金泉は体を芯から温め、殺菌力が強いことで有名です。「天神泉源」をはじめ高温源泉が5つ以上あり、湯量は豊富。銀泉は、炭酸せんべいでも有名な二酸化炭素泉と放射能泉の2種類あり、共同浴場としては金泉は「金の湯」、銀泉は「銀の湯」で楽しめます。
【有馬温泉の口コミ】
・「京阪神から近く有名な温泉地なので何度か訪れています。泉質も大変良く、温泉街の雰囲気も良いです」(50代男性)
・「温泉街はとても情緒があり、神社もあって落ち着いた感じの温泉地です。金の湯、銀の湯など独特な温泉が楽しめ、また神戸も近いので、六甲山に行ったり、温泉以外にも観光できるところです」(50代女性)
●所在地:兵庫県神戸市北区有馬町
●交通アクセス:
(1)JR有馬温泉駅から徒歩すぐ
(2)中国道 西宮北ICから車で約15分。または西宮山口南ICから車で約5分
●泉質:単純温泉、二酸化炭素泉、炭酸水素塩泉、塩化物泉、硫酸塩泉、含鉄泉、ラジウム泉
●効能:リウマチ、筋肉痛、腰痛、関節痛、冷え性、高血圧など
有馬温泉の宿はこちら
7位 蔵王温泉(山形県)

画像提供:ピクスタ
山形県の中でも有数の名湯で、今も豊富な湯量を誇り自家源泉をかけ流しで提供する宿が多くあります。泉質は全国的にも珍しい強酸性の硫黄泉。少し熱めの乳白色のお湯は肌がピリピリするほど酸性が強く、湯船やガラス窓がすぐ駄目になってしまうとか。ひとつ路地を入れば、昔ながらの旅館や土産物屋が立ち並びます。温泉街の最奥には、200人が同時に入浴できるという「大露天風呂」。4段に設けられた岩造りの野趣あふれる湯船に、乳白色のお湯がこんこんと湧き出ます。
【蔵王温泉の口コミ】
・「温泉全体から硫黄の匂いがして、温泉情緒がたっぷりです 温泉街に公衆浴場が三ヶ所あり、温泉散策しながら入ることができます」(50代男性)
・「近くには大露天風呂もあり温泉街には土産物店や飲食店もあり散策も楽しめます。温泉は硫黄温泉で内風呂や露天風呂でゆっくり湯浴みができ充分楽しませてもらいました」(70代男性)
・「蔵王スキー場に隣接しており、冬場はスキーやスノボが楽しめます。厳寒時期になればロープウェーを利用して手軽に樹氷を見る事も出来ます」(50代男性)
●所在地:山形県山形市蔵王温泉
●交通アクセス:
(1)JR山形駅からバスで約40分
(2)山形道 山形蔵王ICから車で約30分
●泉質:硫黄泉、酸性泉
●効能:神経痛、婦人病、動脈硬化、皮膚病、糖尿病など
蔵王温泉の宿はこちら
6位 昼神温泉(長野県)

画像提供:ピクスタ
中央アルプス南端を流れる阿智川沿いに広がる山里の閑静な温泉地。低い泉温が多い一帯では珍しく、43℃の熱いお湯が湧出しています。浴用・飲用ともに効能が豊かで、独特のとろりとした肌触りの温泉は「美人の湯」としても有名。昼神温泉のある阿智村は、平成18年、環境省認定の「星が輝いて見える場所」第1位になっており、村の至る所で満天の星を眺めることができるため、ゆっくり泊まって星空も堪能したい温泉地です。
【昼神温泉の口コミ】
・「お湯がぬるぬるしていてとても良かった。何度いってもまた行きたいと思える温泉です」(50代男性)
・「高速からは近いが秘湯感があり、のんびりできる。満天の星空が売りで一度は行く価値がある」(60代男性)
●所在地:長野県下伊那郡阿智村智里
●交通アクセス:
(1)飯田駅からバスで約35分、「昼神温泉」で下車して徒歩で約5分
(2)中央道 飯田ICから車で約18分
●泉質:硫黄泉
●効能:リウマチ、ねんざ、糖尿病、便秘
昼神温泉の宿はこちら
5位 登別温泉(北海道)

画像提供:ピクスタ
日本を代表する温泉郷。太平洋に流れ込む登別川の支流=クスリサンベツ川(アイヌ語で“薬湯の川”の意)に沿って広がる温泉街は現代的なホテルや和風旅館、土産物屋が数多く並びます。地獄谷の源泉から自然湧出する量は、1日およそ1万tと圧巻。泉質は実に11種、効能は多方面におよび「温泉のデパート」ともいわれています。どの宿のどの湯に浸かっても「いい湯だな」と実感できる温泉郷です。
【登別温泉の口コミ】
・「温泉街の中に地獄谷があり、散策が楽しめる。また、温泉街の近くには、水族館、クマ牧場やテーマパークなどがあり子供たちも楽しめます」(60代男性)
・「登別温泉に入ると1年は膝の調子が良くなります。非常に助かり何度も行きたい温泉です」(40代男性)
●所在地:北海道登別市登別温泉町
●交通アクセス:
(1)JR登別駅から車で約15分
(2)道央自動車道 登別東ICから車で約10分
●泉質:炭酸水素塩泉、塩化物泉、硫酸塩泉、含鉄泉、硫黄泉、酸性泉、ラジウム泉、その他
●効能:神経痛、リウマチ、筋肉痛、肩こり、腰痛、関節痛、疲労、ねんざ、冷え性、高血圧、動脈硬化、皮膚病、打撲、糖尿病、生活習慣病、貧血、痔疾、気管支炎、水虫、便秘、美肌など
登別温泉の宿はこちら
4位 下呂温泉(岐阜県)

画像提供:ピクスタ
1000年以上の歴史をもつ下呂温泉。無色透明でほんのりとした湯の香りがあり、なめらかな肌触りの温泉です。入浴すると身体が温まって血行が良くなり、疲労回復や健康増進に効果があるため「健康の湯」といわれています。またpH値9以上というアルカリ性特有の石鹸効果により、ツルツルした肌ざわりといわれ「美人の湯」とも呼ばれています。
【下呂温泉の口コミ】
・「泉質は、とろっとしていて心地よいです。いつまでも入浴していられます。温泉街の雰囲気も大変良いです」(60代女性)
・「日本三大名泉といわれるだけあって、観光客で賑わっています。食べ物や観光的な場所には困りません。足湯も多く設置されているので、いろいろな場所を散策しながら楽しめます。源泉かけ流しの宿では、美容液につかっているのかと思わされるほど、とろっとろのお湯で驚いたことがあります。大袈裟ではなく、本当です!」(50代女性)
●所在地:岐阜県下呂市
●交通アクセス:
(1)JR下呂駅から徒歩で約5分
(2)東海環状自動車道 富加関ICから車で約70分
●泉質:単純温泉
●効能:神経痛、筋肉痛、肩こり、関節痛、疲労、ねんざ、胃腸病、冷え性、打撲、痔疾
下呂温泉の宿はこちら
3位 万座温泉(群馬県)

画像提供:ピクスタ
万座温泉は標高約1800m。緑に囲まれた上信越高原国立公園内の高山温泉地です。一年を通して訪れることのできる温泉地としては日本最高峰を誇っています(冬季一部のルートは通行止めになるので注意)。 源泉は硫黄泉で約80℃の高温。硫黄がびっしりと付着した岩の下から白濁の湯と白い煙が吹き出る「湯畑」を中心に、大小さまざまな温泉宿が立ち並びます。春は残雪と新緑、夏は避暑、秋は紅葉、そして冬はスキーと、1年を通じて四季折々に楽しめる温泉地です。
【万座温泉の口コミ】
・「お風呂の種類が多く、様々な色味に度肝を抜かれ楽しめました」(60代男性)
・「スキー旅行で何度も立ち寄りました。新宿から無料バスが出ていたので、家族旅行でも利用しました。 泉質はとても良いです。が、硫黄成分が強く、肌が少し乾燥した感じになります。 標高の高い山の上にあるので、眺望も大変よく、温泉に入りながら満天の星空を眺めるのはとても気持ちが良かったです」(50代女性)
●所在地:群馬県吾妻郡嬬恋村万座温泉
●交通アクセス:
(1)万座・鹿沢口駅からバスで約40分
(2)上信越道 碓氷軽井沢ICから車で約90分
●泉質:硫黄泉
●効能:神経痛、筋肉痛、関節痛、疲労、冷え性など
万座温泉の宿はこちら
2位 別府温泉郷(大分県)

画像提供:ピクスタ
日本一の規模を誇る別府温泉。泉都とも呼ばれる別府市には、鶴見岳(標高1,375m)と伽藍岳(別名硫黄山、標高1,045m)の2つの火山の東側に多数の温泉が湧き出ています。大型ホテルから小さな宿までが所狭しと建ち並び、繁華街の中に木造温泉建築として貴重な竹瓦温泉など多くの共同浴場が佇みます。また、自然湧出の源泉を観光名所化した別府地獄めぐりなど観光スポットも充実しており、別府市には毎年800万人を超える観光客が訪れます。
【別府温泉郷の口コミ】
・「言わずと知れた日本最大級の温泉地。別府市だけでも源泉の場所によって様々な温泉が楽しめます。交通アクセスの良さは最高!滞在型ホテルや湯治など、目的に合わせて宿を決めるのも楽しみの1つ」(60代男性)
・「いろんな泉質(泥湯・透明・塩化物)があり、お湯自体を楽しめます。地獄めぐりは楽しいガイドさんもいて飽きることはありません」(50代男性)
●所在地:大分県別府市
●交通アクセス
(1)JR別府駅から車で約10分
(2)大分道 別府ICから車で約5分
●泉質:単純温泉、二酸化炭素泉、炭酸水素塩泉、塩化物泉
●効能:神経痛、リウマチ、筋肉痛、婦人病、胃腸病、冷え性、高血圧、動脈硬化、皮膚病
別府温泉郷の宿はこちら
1位 草津温泉(群馬県)

画像提供:ピクスタ
毎分3万2300Lと自然湧出量日本一を誇る「天下の名湯」。6つの源泉を持ち、草津のシンボルでもある幅20、長さ60mの湯畑は毎分約4000Lを湧出しています。お湯は、pH2.1と日本でも有数の強い酸性泉で、殺菌力が強くお肌がピリピリします。泉温52.7℃の源泉をかけ流しで楽しむために生まれたのが、“湯もみ”と“時間湯”。絶えることなく湧き出る温泉を贅沢に味わえます。
【草津温泉の口コミ】
・「温泉のシンボルとも言える「湯畑」は湯気と硫黄の匂いが立ち込め、特に夜、ライトアップされると幻想的な雰囲気を漂わせる。朝少し早起きして、西の河原公園を歩くのも楽しい。帰りに「湯畑」に寄って、足湯に浸かり、暫しのんびりするのも一興」(50代男性)
・「日本を代表する温泉地で、何度訪れても飽きさせません。カップル旅行や三世代旅行にも最適です」(60代女性)
●所在地:群馬県吾妻郡草津町草津
●交通アクセス:
(1)長野原草津口駅からバスで約25分
(2)関越道 渋川伊香保ICから車で約80分
●泉質:硫黄泉、酸性泉
●効能:神経痛、関節痛、疲労、冷え性など
草津温泉の宿はこちら
行ったことがある温泉はいくつありましたか? 温泉に行きたいけど、どこに行こうかな~と迷ったら、そのときの自分の体調に合わせて「泉質の効能」にも注目して探してみると、日本各地の温泉めぐりの旅を楽しめるのではないでしょうか。
■温泉地ランキング 調査概要■
調査方法:ゆこゆこネット利用者にアンケートを実施
集計:「誰かにオススメしたい、行って良かった温泉地は?」の質問に対するフリー回答を集計しランキング化
調査期間:2016年10月4日~10月10日