身体がポカポカ温まる、讃岐うどんを食べに行きませんか?幸運を願う金刀比羅宮や温泉郷もあり、実は年末年始の旅行先にぴったりの讃岐。見どころがいっぱいの讃岐ですが、今回は代表的な名所をいくつかご紹介します。
金刀比羅宮

香川県といえば、古くから「さぬきのこんぴらさん」として親しまれている金刀比羅宮。なんと年間300万人を超える参拝客が訪れるといいます。
御本宮までたどり着くまでは長い階段を登らなければいけませんが、参道の両脇にはお土産屋さんやうどん屋さんが並び、お店を眺めていると階段の疲れも紛れそう。また参拝客のために杖の無料貸出を行っているお店もたくさんありますので、ぜひ借りていきましょう。体力に自信がない方は籠屋さんを利用してみるのも楽しそうです。
長い階段を登りきると御本宮の脇に展望台があり、そこからの景色はまさに絶景。讃岐富士や瀬戸大橋なども見ることができます。階段を登りきったあとのお参りは、ありがたさもひとしお。
所在地 香川県仲多度郡琴平町892-1交通アクセス
(1) JR琴平駅より徒歩で約20分
(2) 瀬戸中央道坂出ICより車で約30分、四国横断道 善通寺ICより車で15分
こんぴら温泉郷

参道沿いに点在する宿は風情豊かで、長い階段の昇り降りと観光で疲れた身体を癒やすにはぴったりです。また、お土産屋さんが並ぶ商店街の一角には無料で利用できる足湯もあります。
所在地 香川県仲多度郡琴平町交通アクセス
(1) JR琴平駅より徒歩で約10分
(2) 四国横断道 善通寺ICより車で20分
道の駅「滝宮」・綾川うどん会館

国道32号線沿いに立つ道の駅「滝宮(たきのみや)」。この地域は讃岐うどん発祥の地といわれており、店内には「うどんアイス」やうどんのお菓子など、さまざまなうどん関連商品が並びます。特に「うどんアイス」には3種類の味があり、ほのかに出汁の風味が残る「さっぱりうどんアイス」、出汁の味を強調した「純こってり」、そしてこの味にいりこをそのまま混ぜ込んだ(!)「超こってり」。個性的な味わいを求め、食べ比べに挑戦する観光客も多いとか。駅内の「うどん会館」では讃岐うどん打ち体験室や実演コーナー、さらに手打ちうどんが味わえるレストランがあります。讃岐ならではのグルメ体験をしたい方におすすめのスポットです。
所在地 香川県綾歌郡綾川町滝宮1578交通アクセス
(1) 琴電滝宮駅より徒歩10分
(2) 高松道 高松西ICより車で約30分、坂出ICより車で約30分
滝宮天満宮

滝宮にあり、学問の神様である菅原道真を祭っている神社。毎年県内外の多くの受験生や就活生が訪れ、合格を祈願しお参りするそうです。それに伴い祈祷の受付やお守りを授与は毎日行われているとか。
小ぢんまりとした神社ですが、1月下旬から3月下旬にかけては大宰府天満宮から贈られた「菅原道真公の梅」をはじめ色とりどりの梅が咲き誇る、梅の名所でもあります。また4月には麺文化向上を祈願してうどんを奉納する「献麺式」という一風変わった行事が開催されます。アクセスが良く道の駅からも気軽に訪れることができるため、イベントに合わせて訪れてみてはいかがでしょう。
所在地 香川県綾歌郡綾川町滝宮1314交通アクセス
(1) ことでん滝宮駅から徒歩で5分
(2) 高松道 高松西ICからより車で20分
うどん発祥の地というだけあり、グルメには事欠かない讃岐エリアの旅。ご紹介したスポットの周りにはうどんの名店も点在していますので、お気に入りの味を求めて食べ歩きしてみてはいかがでしょうか?