重要なお知らせ
全国の神々が集まる神聖な場所!出雲国総社の「六所神社」

全国の神々が集まる神聖な場所!出雲国総社の「六所神社」

玉造温泉のほど近くにある「六所神社(ろくしょじんじゃ)」は、神社好きなら一度は訪れたい場所として知られています。ここは全国の神々が集まるといわれるパワースポットなのです。ゆっくりと温泉につかって心も体もリフレッシュしたあとは、「六所神社」で神々のパワーを感じてみてはいかがでしょうか?

出雲国総社として親しまれる「六所神社」

玉造温泉から車で20分ほど、国の史跡に指定されている「出雲国府跡(いずもこくふあと)」の中心近くに「六所神社」があります。国府が日本で活躍したのは、奈良時代から平安時代にかけて。当時の出雲国は、島根県松江市をメインとした地域にあたります。出雲国府跡は、出雲国にて国司が行政事務を行う施設として活躍しました。

そんな出雲国府跡のほぼ中心にある「六所神社」は、出雲国の中でも重要な場所。出雲国にある神社の祭神をすべてまとめた「出雲国総社」として、人々に親しまれています。

神在祭についてまとめている古い資料によると、「全国の神々はまず六所神社へお集まりになる」と書かれているんです。こちらの神社は、出雲国の神様が集まる場所だけではなく、全国から神様が集まるスポットということになります。そのため、全国の神社好きのあいだで「一度は六所神社に行ってみたい」といわれているほど。

また「六所神社」は、出雲国の中でも重要とされていた6つの神社「出雲国意宇六社(いずもこくおうろくしゃ)」のひとつでもあります。出雲国意宇六社は、「六社さん」という名前でも親しまれていて、6社を順番に回っていく「六社参り」が有名です。

そんな「六所神社」に祀られているのは「伊邪那岐命(いざなぎのみこと)」「天照皇大神(あまてらすおおみかみ)」「伊邪那美命(いざなみのみこと)」「月夜見命(つくよみのみこと)」「大己貴命(おおなむちのみこと)」「素盞鳴尊命(すさなおのみこと)」。商売繁盛や縁結びにご利益があるといわれています。

厳格な雰囲気に心洗われる空間

「六所神社」にはどこかパキッとした空気が漂っていて、厳格な雰囲気があります。見どころであるの社殿は、瓦屋根と大きなしめ縄が特徴。決して派手ではありませんが、社殿が放つ大きな存在感に圧倒されてしまうかもしれません。

また、自然豊かな境内の中にひっそりと佇む出雲国造(出雲国を束ねた家系)の石碑もチェックしておきたいポイント。千家国造の石碑と北島国道の石碑があるので、探してみてはいかがでしょうか?

「六所神社」の様子を詳しく知りたいなら、下記、神官のブログがおすすめです。事前に見どころを予習してから行けば、さらに楽しい観光になるはず!

住所島根県松江市大草町496
電話番号0852-55-5214(松江市観光文化課)
アクセスJR「松江駅」よりバスで約25分、徒歩約15分
URLhttps://ameblo.jp/kikkoumon/

瓦屋根と大きなしめ縄が存在感を放ち、厳格な雰囲気が漂う「六所神社」。全国の神々が集まるこのスポットに一足踏み入れれば壮大なパワーを肌で感じられるでしょう。「六所神社」はもちろん、「出雲国意宇六社」を回って、出雲国の歴史を体感してみてはいかがでしょうか?

玉造温泉の宿一覧

YUKOTABI 編集部
ゆこゆこネットが運営する温泉旅行メディア「YUKOTABI」の編集部です。 家族や友人との旅行がもっと楽しくなる情報や、おすすめの温泉など毎日発信しています!