重要なお知らせ
学業成就で有名な「菅原天満宮」は見どころも満載!

学業成就で有名な「菅原天満宮」は見どころも満載!

学問の神様として有名な「菅原道真(すがわらみちざね)公」が祀られている、島根県の「菅原天満宮」は、合格祈願のために訪れる受験生が後を絶ちません。「菅原天満宮」には、牛の石像や井戸など、見どころがたくさん。お参りだけではなく、観光で訪れるのもおすすめですよ。

菅原道真公が誕生した地にある「菅原天満宮」

玉造温泉から車で15分ほどの場所にある「菅原天満宮」。学問の神様・菅原道真公が誕生したといわれる島根県宍道町菅原に位置し、道真公が祀られています。勉強に関するご利益があるとして、日本中から学問を修める人々が訪れるスポットです。

そんな「菅原天満宮」では、「受験祈願」「学業成就」のほか、社殿にて「家内安全」「厄除」「交通安全」「安産祈願」など、さまざまな祈願を行っています。

御祈願をすると、お守りやお札、絵馬などもいただけます。ぜひ「受験突破できますように」「安全に暮らせますように」と、絵馬に願いを託してくださいね。

見どころ盛りだくさんの「菅原天満宮」

「菅原天満宮」の見どころといえば、951年に建てられた本殿。木々に囲まれ、光が降り注ぐ光景は何とも美しいのです。

「来待石牛像」といわれる、体に苔が生えた牛の石像も見どころのひとつ。まるで、時が止まってしまったかのようにも見える表情と雰囲気。

実は、牛は道真公とゆかりのある生き物なんです。道真公が誕生したのが845年(乙丑の年)だったり、道真公の亡骸を運送していた牛が北東(丑寅)に前進して座り込んで動かなくなってしまった、という言い伝えが残されています。牛が座り込んだ場所に道真公のお墓を作ったため、「菅原天満宮」には座った牛の像がたくさんあるんですよ。

「野見宿禰(のみのすくね)の墓」も、観光客に人気のポイントです。野見宿禰は菅原道真公の祖先で、出雲国の勇士でした。「相撲の神様」といわれるほど相撲が強かったと伝えられています。野見宿禰の墓にも苔が生い茂っていて、なんだか不思議な気配が漂っています。

住所島根県松江市宍道町上来待1834
電話番号0852-66-0038
アクセス【電車】JR山陰本線「来待駅」よりバスで約15分、「菅原天満宮」下車

【車】山陰自動車道「松江玉造IC」より約15分

営業時間9:00〜18:00(御祈願)※参拝は自由
駐車場あり(無料)
URLhttp://www.mable.ne.jp/~s-tenma/index.html

本殿以外にも、来待石牛像や野見宿禰の墓など、魅力的なポイントがたくさんある「菅原天満宮」。学問のご利益を受けたい方以外にも、ぜひ訪れていただきたいスポットです。いにしえの風が吹く菅原天満宮で、菅原道真に思いをはせてみてはいかがでしょうか?

玉造温泉の宿一覧

YUKOTABI 編集部
ゆこゆこネットが運営する温泉旅行メディア「YUKOTABI」の編集部です。 家族や友人との旅行がもっと楽しくなる情報や、おすすめの温泉など毎日発信しています!