重要なお知らせ
  • ゆこたび
  • 記事一覧
  • 天童温泉をとことん楽しむ!グルメやイベントや観光地など!魅力的な情報満載!
天童温泉をとことん楽しむ!グルメやイベントや観光地など!魅力的な情報満載!

天童温泉をとことん楽しむ!グルメやイベントや観光地など!魅力的な情報満載!

山形県は蔵王を代表とするスキーリゾートが有名で、多くのスキーヤーやスノーボーダーが多く訪れます。また、グリーンシーズンには登山客が多く、アウトドア・レジャーを求めて通年沢山の観光客が訪れる人気観光地です。また、山形県は日本有数の温泉地としても知られており、古い歴史を持つ温泉も多く存在しています。ここでは、そんな山形の名湯の中から、天童温泉を紹介したいと思います。

天童温泉は、全国シェア95パーセントの将棋の駒の生産で有名な山形県天童市にあり、みちのく旅情溢れる温泉街としても高い人気を誇っています。将棋といで湯のふるさととして知られるようになった天童温泉の泉質はナトリウムーカルシウム硫酸塩温泉で、疲労回復、健康増進等に効果がありますので、旅の疲れを癒すのに最適な温泉です。ぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

天童温泉で露天風呂が楽しめる温泉旅館

天童温泉 あづま荘

天童温泉 あづま荘は、春は桜見、夏は木々の香りと星空、秋は紅葉、冬は雪景色と四季折々の風情を楽しみながら入る露天風呂が自慢の温泉旅館です。大浴場も露天風呂と同じ泉質で、多くの効能があり、肌に優しい柔らかな肌触りで、温まりの湯としてもとても人気のある温泉宿の1つです。また、天童温泉 あづま荘には、平屋数寄屋造りの別館「光陰」があり、贅を尽くした隠れ家的雰囲気の客室全てに檜風呂が付いており、源泉掛け流しで使うことができます。

所在地山形県天童市鎌田2丁目2-1
電話番号023-654-4141
車でのアクセス高速道・有料道路名:東北・山形自動車道

最寄のIC名称:山形北IC

経由:国道13号

ICからの所要時間:約15分

電車でのアクセス路線名:東北・山形新幹線

駅名:天童駅

最寄り駅より:送迎バス(約8分) or 徒歩(約15分)

露天風呂有り

天童温泉 あづま荘

湯の香松の湯

湯の香松の湯は、天童温泉の中で、唯一2種類の源泉を持つ温泉旅館です。自家源泉を持ち、共同の引湯とそれぞれを楽しむことができる松の湯では、正真正銘、源泉100パーセント掛け流し、天然温泉となっています。

松の湯こだわりのお湯は、露天げんこつ風呂をはじめ、松の湯大浴場、檜造りの八角堂等があります。また、陶器製風呂付きの客室や、半露天風呂付きの客室等もありますので、カップルやご夫婦、ご家族等、周りを気にせず温泉を満喫したい場合におすすめです。

所在地山形県天童市鎌田本町2-2-54
電話番号023-653-2265
車でのアクセス路線名:東北・山形新幹線

駅名:天童駅

最寄り駅より:車:約5分

電車でのアクセス路線名:東北・山形新幹線

駅名:天童駅

最寄り駅より:車:約5分

露天風呂有り
泉質単純泉(低張性弱アルカリ性高温泉)

湯の香松の湯

ほほえみの空湯舟つるや

ほほえみの空湯舟つるやは、エントランスを抜けると全面畳敷きのロビーでお出迎えを受けます。こだわりの天童木工のぬくもりある雰囲気でゆったりとした空間を演出します。ほほえみの空湯舟つるやのお風呂は、つるの羽をイメージしたカラーの石が配された露天風呂をはじめ、夏場は半露天風呂として入浴できる大浴場があります。この大浴場は、総檜造りとなっており、温泉の成分と古代檜からでるヒノキチオールという成分が混合した温まりの湯として高い評価を得ています。

所在地山形県天童市鎌田本町2丁目5-14
電話番号023-654-2051
車でのアクセス山形北ICより国道13号経由で約15分
電車でのアクセスJR天童駅より車で5分
露天風呂有り
泉質天童温泉(加水・循環ろ過)

ほほえみの空湯舟つるや

天童温泉の日帰り入浴

仙峡の宿 銀山荘

仙峡の宿 銀山荘は、山形県尾花沢市に位置する銀山温泉の温泉旅館です。開放感のある露天風呂では、湯船につかって手足を伸ばし、大自然に包まれて、肌あたりの優しい天然温泉を満喫することができます。露天寝湯では、木の温かみにこだわった湯船で、体に優しいくフィットとする角度となっています。空を見上げながら、最高のリラクゼーションを楽しめます。

所在地山形県尾花沢市大字銀山新畑85
電話番号0237-28-2322
車でのアクセス路線名:山形新幹線つばさ

駅名:JR大石田駅

最寄り駅より:送迎・路線バス:約40分

電車でのアクセス路線名:山形新幹線つばさ

駅名:JR大石田駅

最寄り駅より:送迎・路線バス:約40分

露天風呂有り
泉質含硫黄・ナトリウム・塩化物・硫酸塩温泉

仙峡の宿 銀山荘

日帰り天然温泉 竜泉寺の湯 仙台泉店

日帰り天然温泉 竜泉寺の湯 仙台泉店は、天童市から東へ向かった先にある、宮城県仙台市にある日帰り天然温泉が楽しめる入浴施設です。竜泉寺の湯では、15種類のお風呂とサウナがあり、充実の日帰り温泉が満喫できます。高濃度炭酸泉をはじめ、天然温泉の満天の石湯、超微細気泡のマイナスイオンが楽しめるシルクバス、壺湯やスーパー電気風呂等、、多彩なお風呂で疲れた体もすっきりリフレッシュすることができます。

所在地宮城県仙台市泉区大沢2丁目5-9
電話番号022-374-2683
電車でのアクセス最寄り駅:

路線名:地下鉄

駅名:泉中央駅

露天風呂有り

日帰り天然温泉 竜泉寺の湯 仙台泉店

あったまりランド深堀

あったまりランド深堀は、山形県北村山郡・大石田温泉にある日帰り温泉が楽しめる宿泊施設です。約50畳もの広さを誇る大浴場が自慢で、日帰り温泉でものんびりと、大満足で楽しむことができます。もちろん、四季折々の風景を肌で感じることができる露天風呂や、サウナ、ジェットバス等、充実の温浴施設です。大広間や個室休憩室、食堂もありますので、一日のんびり過ごすことも可能。

所在地山形県北村山郡大石田町大字豊田884-1
電話番号0237-35-5055
車でのアクセス東北中央自動車道東根ICより30分

国道13号線より10分

国道347号線より5分

電車でのアクセスJR奥羽本線大石田駅より車で5分
露天風呂有り
泉質単純泉(ナトリウムー塩化物・炭酸水素塩温泉)

あったまりランド深堀

天童温泉の人気のホテル

美味求真の宿 天童ホテル

美味求真の宿 天童ホテルは、天童一の広さを誇る広々とした湯船が自慢で、マイナスイオンたっぷりの癒しの湯殿となっています。天童温泉の保湿成分を多く含む柔らかなお湯で、お肌の角質をとり、つるつる美肌に導きます。庭園から流れ落ちる滝の音に耳をかたむけながら入る滝見露天風呂、サウナルームもあり、じっくりポカポカ温まって体をほぐしてくれます。

所在地山形県天童市鎌田本町2丁目1−3
電話番号023-654-5511
車でのアクセス高速道・有料道路名:東北自動車道・山形自動車道

最寄のIC名称:山形北IC

経由:国道13号

電車でのアクセス最寄り駅:

路線名:JR山形新幹線

駅名:天童駅

最寄り駅より:無料送迎:約4分

露天風呂有り

接客に対応マナーが心得ている(例あいさつ・説明・ことば使い)

出典:美味求真の宿 天童ホテルのクチコミ

美味求真の宿 天童ホテル

栄屋ホテル

栄屋ホテルは、敷地内から湧き出る自家源泉を持ち、無色透明・飲湯もできる良質の源泉が自慢で、さらりとした肌触りで美肌効果、保湿効果があるお湯を楽しむことができる人気の温泉ホテルです。出羽の山々を望む、天童で唯一の展望露天風呂があり、栄屋ホテルの代名詞ともなっています。四季を通して移りゆく自然の景色を眺めながら上質な源泉を楽しめます。

所在地山形県天童市鎌田2-3-16
電話番号023-653-3151
車でのアクセス高速道・有料道路名:東北自動車道・山形自動車道

最寄のIC名称:山形北IC

経由:国道13号

ICからの所要時間:約15分

電車でのアクセス最寄り駅:

路線名:JR山形新幹線

駅名:天童駅

最寄り駅より:2時間45分程

露天風呂有り
泉質カルシウム・ナトリウム硫酸塩温泉

良心的な料金でとても楽しく快適に過ごさせて頂きました。

出典:栄屋ホテルのクチコミ

栄屋ホテル

ホテル王将

ホテル王将では、ホテルのシンボルとも言える特大の王将駒がロビーに飾られており、旅人をほっこりお出迎えしてくれます。ゆったりと入浴できる大浴場は、石造りの王将駒が名物で、男湯と女湯が対になった造りになっていることから、王将夫婦風呂と名付けられています。客室は純和風の佇まいで、落ち着いた雰囲気で、ゆったりとした和みのひとときを過ごすことができます。

所在地山形県天童市鎌田本町1-1-14
電話番号023-653-3155
車でのアクセス高速道・有料道路名:東北自動車道・山形道

最寄のIC名称:山形北IC

経由:国道13号

ICからの所要時間:約20分

電車でのアクセス最寄り駅:

路線名:山形新幹線つばさ

駅名:天童駅

最寄り駅より:送迎:約5分

泉質ナトリウム―カルシウム―硫酸塩泉

ホテル王将

天童温泉で有名な観光地

広重美術館

広重美術館は、山形県天童市にあり、「東海道五十三次」や「名所江戸百景」等で有名な江戸後期の浮世絵師である歌川広重の作品を保存・展示している美術館です。歌川広重の生誕200年にあたる1997年に開館し、毎月テーマを変えて、初代広重から4代までの浮世絵版画を紹介しています。開館時間は季節によって異なりますので、時間についてはホームページで確認しましょう。

所在地山形県天童市鎌田本町1-2-1
電話番号023-654-6555

広重美術館

将棋むら天童タワー

将棋むら天童タワーは、建物の屋根に大きな将棋の駒の看板が良く目立っているドライブインです。山形の特産品と飲食のお店で、特に天童名産の将棋の駒は充実していますので、天童土産におすすめです。観光バスも良く利用する休憩スポットとして人気で、多くの観光客で賑わっています。また、書き駒体験や蕎麦打ち体験、陶芸体験等もできますので、観光の合間にぜひ。

所在地天童市大字久野本1273-2
電話番号023-653-3222

将棋むら天童タワー

もり~な天童

もり~な天童は、森林整備や地域木材利用の必要性を広める為に情報発信をしている、天童市森林情報館です。西洋モダンなログハウスのようなお洒落な外観が特徴的で、天童温泉の情報も沢山置いてあり、また、隣には地元の食材を販売しているコーナーがありますので、リーズナブルに旬の果物や野菜を購入できるおすすめスポットです。

所在地山形県天童市鍬ノ町二丁目3番41号
電話番号023-651-2002
営業時間午前9時00分から午後6時まで
休業日1月1日
料金無料

もり~な天童

天童市観光物産協会

し天童市観光物産協会が管理運営している「天童市観光センター」「天童市物産センター」は、JR天童駅一階にある観光案内所と土産店を兼ねており、天童の観光と、物産についての情報を発信ています。駅に隣接している為、気軽に立ち寄ることができ、天童土産だけではなく、山形の特産品も多く取り扱っていますので、山形駅まで行かなくても購入できるのがポイントです。

所在地山形県天童市本町1-1-2 パルテ内
電話番号023-653-1680

天童市観光物産協会

天童高原

天童高原は、グリーンシーズンにはキャンプや夏そりすべり等、自然の中で存分に遊ぶことができるアウトドア施設になり、ウインターシーズンには、初心者やお子さんも安心して楽しめる広々としたゲレンデになります。また、天童高原は、スキーの他に、スノートレッキングも楽しめますので、締め掛けの松や木々の間をのんびりと歩くこともできます。

所在地山形県天童市田麦野1321
電話番号023-657-3628
車でのアクセス国道48号沿いの山口小学校(表示看板あり)を東へ~そこから約10km(車で約20分)

天童高原

天童市立旧東村山郡役所資料館

天童市立旧東村山郡役所資料館は、山形県天童市にある博物館で、その名の通り、かつては東村山郡の郡役所でした。現在は、幕末から明治・大正にかけての天童市や東村山郡の歴史や文化、産業、温泉等の歩みがわかる資料を展示しています。山形県指定の有形文化財となっており、郷土の歴史を感じる様々な企画展が開催されています。

所在地天童市五日町2-4-8
電話番号023-653-0631
営業時間4月~10月 9:30~18:00(入館は17:30まで)

11月~3月 9:00~17:00(入館は16:30まで)

休業日月曜日、祝日の翌日
料金大人 200円

高校生 100円

小中学生 無料

※身体障がい者手帳、精神障がい者保健福祉手帳、

及び療育手帳の交付を受けている方は半額

(同伴の介護者は無料)

天童市立旧東村山郡役所資料館

天童市将棋資料館

天童市将棋資料館は、日本一の将棋の町、天童市にあり、将棋の発生と日本へどのように伝来したか、世界各国の将棋・チェスや将棋の原型と言われているインドのチャトランガ、駒の製作工程、職人の作品等、将棋に関することをわかりやすく展示している資料館です。普段知ることのない将棋の奥深さを垣間見ることができる面白い資料も沢山あります。

所在地天童市本町1-1-1
電話番号023-653-1690
営業時間9:00~18:00(最終入館17:30)
休業日第3月曜日※第3月曜日が祝日の場合は翌日 年末年始(12月29日~1月3日)
料金大人:300円

高校・学生:200円

小・中学生:100円【団体割引20名以上】

大人:250円

高校・学生:150円

小中学生:80円【障がい者料金】

障害者手帳をお持ちの方は半額 (介護の方は無料)

大人150円、学生100円、中学生まで50円

※障がい手帳をご提示ください。※天童市将棋資料館の障がい者割引・減免対象に関して

天童市将棋資料館

栄春堂 将棋の館

栄春堂 将棋の館は、将棋の駒生産量日本一の天童市にあり、温泉街の中で一番古い将棋の駒の実演販売所です。店内で彫師の実演を見ることができたり、各種将棋の駒を展示販売しています。山形のお土産や民芸品も販売していますので、気軽に立ち寄れる土産店としておすすめです。

所在地山形県天童市鎌田本町1丁目3-28
電話番号023-653-2843
営業時間8:00〜17:00
休業日不定休

栄春堂 将棋の館

天童温泉の魅力的なイベント

天童雛飾り

天童雛飾りは、豪華な衣装を身にまとった古今雛や、歴史ある豪華な享保雛、有職雛等、様々な種類の雛が展示され、異なる趣きの沢山の雛を見ることができるイベントです。天童市に受け継がれてきた、豪華な雛人形が一堂に揃う姿は圧巻です。素朴な表情や、美しい衣装、デザイン等を古き良き時代のロマン溢れる雛を鑑賞してみてください。

蔵王樹氷まつり

蔵王樹氷まつりは、山形・蔵王が世界に誇る樹氷のシーズンのピークに合わせて開催される冬のビッグイベントです。白銀のゲレンデから打ち上げる花火や、自然の芸術品「樹氷」がライトアップされて幻想的な世界を作り出します。また、プロジェクションマッピング等も行われ、このイベントの為に、蔵王温泉スキー場にはこの時期沢山の観光客が訪れる、大人気のおすすめイベントです。

所在地蔵王ロープウェイ山頂駅及び山頂線周辺 (蔵王ロープウェイ乗車)
電話番号023-647-2266
車でのアクセス高速道・有料道路名:東北自動車道・山形自動車道

最寄のIC名称:山形蔵王IC

経由:国道13号、西蔵王高原ライン

ICからの所要時間:30分

電車でのアクセス最寄り駅:

路線名:JR山形新幹線

駅名:山形駅

最寄り駅より:バス:40分

蔵王樹氷まつり

やまがた雪フェスティバル

やまがた雪フェスティバルは、山形県各地で行われる冬のイベントの1つで、山形県のほぼ中央に位置する寒河江市の山形自動車道・寒河江SAスマートICに隣接する、最上川ふるさと総合公園で行われるお祭りです。国内外から沢山の人が集まるイベントで、シンボル雪像をバックに、アーティストライブや、雪を使ったアトラクション、山形の特産品が楽しめる雪の中の屋台、夜に行われる花火等、見どころ満載のイベントとなっています。

所在地山形県寒河江市寒河江山西 大字寒河江字山西甲1269
電話番号雪祭り実行委員会(山形県庁 観光立県推進課 TEL023-630-2371)

やまがた雪フェスティバル

天童温泉の美味しいグルメ

水車生そば

水車生そばは、ご当地麺「鳥中華」が人気の手打ち生蕎麦が楽しめる蕎麦処です。本来、まかない食として蕎麦に使う和風だしと鶏肉を使って食べていたラーメンが人気となり、口コミで一気に人気がでたメニューで、今では、テレビや雑誌のメディアにもよく掲載され、遠くからのファンも訪れる大人気店となっています。近くを通る際にはぜひ立ち寄ってみてください。

所在地山形県天童市鎌田本町1丁目3-26(天童温泉)
電話番号023-653-2576
営業時間11:00~23:00
休業日元旦

水車生そば

腰掛庵

天童市にある腰掛庵は、山形県内屈指の人気を誇る和菓子店で、看板商品は「わらび餅」となっています。餅とは思えないような口溶けが人気の秘密で、平日でも開店と同時に列ができてしまう程大勢のお客さんが訪れます。すぐに品切れになってしまいますので、早めに行くことをおすすめします。

腰掛庵のわらび餅には、甘味が付いていて、口の中で深煎り黒大豆きな粉と甘味のハーモニーが口いっぱいに広がります。お取寄せも可能ですので、書いそびれた方におすすめです。

所在地山形県天童市北目1丁目6−11
電話番号023-654-8056
営業時間9:30~17:00
休業日月曜日(祝日の場合水曜休)

一庵

一庵は、天童南駅出口から徒歩8分程の場所にある、行列が絶えない人気の蕎麦処です。冷たい蕎麦と、もりそばに天ぷらをプラスした「一庵蕎麦」が名物メニューで、コシの強い蕎麦と、揚げたてサクサクの天ぷらを味わうことができる「一庵セット」がおすすめ。

所在地山形県天童市 一日町3丁目4−50
電話番号023-651-2388

まとめ

山形県の天童温泉にあるおすすめの温泉旅館や日帰り温泉、観光スポットやイベントについて紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。良質な温泉はもとより、グリーンシーズンやホワイトシーズン、一年を通して楽しめる観光地となっています。山形へ行く時には、ぜひ立ち寄ってみてください。