重要なお知らせ
温泉ソムリエマスターおすすめ!秋冬に訪れたい『美肌温泉8選』

温泉ソムリエマスターおすすめ!秋冬に訪れたい『美肌温泉8選』

みなさん、こんにちは!

温泉美人を目指して日本全国の美肌の湯をめぐっている「美肌温泉マニア」こと、温泉ソムリエeriです。

「平成最後の夏」と呼ばれた今年の夏も終わりましたね。皆さんはどんな夏でしたか?

さて、平成最後の夏に残してしまった日焼け肌ダメージや疲れ、ストレス・・・今年のうちに手を打ちましょう!ということで、今回は「秋冬に訪れたい美肌温泉」をテーマにご紹介していきます。

夏の日焼け肌のお手入れに!美白美人の湯『硫黄泉』

今年は特に暑かったですね。リゾート地を訪れなくともほんのりと日焼けをしてしまった私のような方、いらっしゃるのではないでしょうか。“ついうっかり”焼けてしまった夏の日焼けダメージにオススメなのは『硫黄泉』。メラニン分解作用があるといわれており別名「シミ抜きの湯」とも呼ばれている女子に強い味方。

標高1800mもに位置する温泉地、群馬県・万座温泉は白濁した硫黄泉。全身浸かってリラックスしながら夏のダメージ肌を癒やしましょう。周りには草津温泉や伊香保温泉など群馬の名湯もありますので温泉めぐりもよし。少し足を伸ばせば大人のリゾート・軽井沢。駅前には約200店舗のアウトレットモールや、10分ほど歩けば土産店が並ぶ「旧軽井沢通り」、見事な紅葉を魅せる「雲場池」などもあり、ショッピング&散策を楽しみたい方にもオススメです。

(夏の月岡温泉街)

大正四年に開湯したといわれる新潟県・月岡温泉は、エメラルドグリーンに光る温泉が特徴の硫黄泉。新潟の日本酒やワイン、干物や味噌などお土産店も充実しています。美肌温泉、新潟の美味しい地酒や海産物など「美肌」「美酒」「美食」と3拍子そろう月岡温泉で大人女子会を楽しみましょう。

冬に備えてデトックス!『指宿温泉・砂風呂』

鹿児島県の薩摩半島の最南端に位置する指宿市は、薩摩富士とも呼ばれる美しい「開聞岳」や九州最大のカルデラ湖「池田湖」など観光スポットとして大人気ですが、一番オススメしたいのが、世界で唯一の天然砂むし温泉が楽しめる『砂風呂』。浴衣を着たまま砂に包まれる『砂風呂』は、海岸に湧く温泉の熱を利用して温かい砂浜に体を埋めるという面白い入浴法。砂浜には人が入れる大きさの穴がいくつかあり、その穴に横になると通称「砂かけさん」と呼ばれるスタッフの方に砂をかけてもらえます。すると10分くらいで全身から汗が吹き出してきます。300年もの昔から人々に愛された『砂風呂』は血液循環を進めることによって老廃物の排出に効果があるそう。砂むしの効果は、普通の温泉のなんと3~4倍にもなるんだとか。波の音を聞きながらリラックスして楽しんでみてくださいね。ご当地グルメのおすすめは「温たまらん丼」。指宿の砂むし温泉の源泉で作ることにこだわった温泉卵(おんたま)と「たまらない」という言葉が掛け合せてできた「温たまらん丼」はぜひ食べてみてくださいね。

美肌成分たっぷりの『玉造温泉』で美肌と縁結びを叶える!

島根県『玉造温泉』は、“化粧水の湯”として多くの女性に愛されています。その美肌成分に着目して作られた、温泉成分をたっぷり含んだ化粧水や乳液など温泉コスメも人気です。近くには縁結びとして知られる「八重垣神社」や「出雲大社」などもあるので仕事や恋愛などあらゆるシーンの良縁を願うのもオススメです。

都会の喧騒からしばしお別れ。『黒川温泉』で心のリフレッシュ!

熊本県にある黒川温泉郷では、三十軒の宿と里山の風景すべてを「一つの旅館」として捉え、一つひとつの旅館を「離れ部屋」、旅館をつなぐ小径は「渡り廊下」と温泉街全体「黒川温泉一旅館」とあらわしています。そんな黒川温泉へ一歩足を踏み入れると都会の喧騒とは無縁の世界が広がり、温泉街の一体感や街の方々の温かさが心に染みてストレスフリーな時間を過ごせますよ。

あらゆる泉質が揃う!マルチな温泉街『鳴子温泉郷』

宮城県大仙市にある『鳴子温泉郷』はこけし文化のある可愛らしい温泉郷です。つるんつるんになる温泉や、にゅるにゅるとした温泉などいろいろな泉質を楽しめるのが特徴で、9種類の泉質が集まる珍しい温泉地。隣同士の旅館でも温泉の色や肌触りなどがまったく異なる面白い温泉地なのです。街のあらゆるところで「鳴子こけし」がお出迎えするのも特徴的で、こけしに自分で絵付けを楽しめるお店もあり、お土産に購入する方も多くいらっしゃるそう。また、鳴子温泉駅から車で10分の場所にある「鳴子峡」は10月頃からブナ、ナラ、カエデなどが色づきはじめ、自然が織りなす渓谷の紅葉美は圧巻です!

日本最古の温泉、飲用温泉で心も体もデトックス

次は、温泉自体に刺激や色づきなどはないけれど、マイルドな浴感が長く多くの方に愛される「単純温泉」をご紹介します。

四国、愛媛県に参りましょう。愛媛県松山市にある『道後温泉』は、日本最古といわれる温泉。夏目漱石『坊ちゃん』の舞台ともなった「道後温泉本館」では日帰り入浴が楽しめます。温泉街にはおしゃれなカフェやお土産屋さんなどが並び、レトロな街並みを楽しめますよ。足を伸ばせば松山城、時間にゆとりがあれば四国巡りもいかがですか?

最後にご紹介するのは、群馬県中之条町にある『四万(しま)温泉』。四万の病に効くという言い伝えがある『四万温泉』は、四万川沿いにいくつもの旅館が並んでいます。温泉マークのカプチーノが美味しいカフェや有名なジブリ作品の舞台となったといわれる旅館など、歩いて散策するのにはちょうど良い大きさの温泉街です。四万温泉は、飲泉をすると胃腸によいといわれており街の中には飲泉所が点在しています。散策の途中に見かけたら温泉の味を味わってみてくださいね。近くには、四万川ダムにより堰き止められた、奥四万湖があります。青く美しく輝く湖は「四万ブルー」と呼ばれ多くの方を魅了しています。

『美肌温泉8選』でダメージ肌は即撃退!

今回は「秋冬に訪れたい美肌温泉」をテーマに、8箇所の温泉地をご紹介いたしましたが、いかがでしたか?

美肌効果を狙いつつも、温浴、温泉街の雰囲気、泉質の違いを楽しむことも醍醐味な温泉旅。

ぜひ心と体と肌のリフレッシュの旅へ出かけてみてくださいね。

温泉ソムリエeri
温泉美人を目指す「美肌温泉マニア」。東京都生まれ。高校卒業後、美容学校に進学。エステティック学を専攻し、在学時代に学んだ美容学を生かしながら、日本全国の美肌の湯をめぐっている。温泉ソムリエマスター・温泉観光士・温泉観光実践士・観光コーディネーターの資格を取得。温泉WEBメディア『美肌温泉手帖』運営。http://onseneri.com