重要なお知らせ
  • ゆこたび
  • 記事一覧
  • 【連載】天晴れ!開運旅行「第2回 日本中の龍が集まるという壱岐の巻」
【連載】天晴れ!開運旅行「第2回 日本中の龍が集まるという壱岐の巻」

【連載】天晴れ!開運旅行「第2回 日本中の龍が集まるという壱岐の巻」

長年、龍神の研究をしているドクターいわく、

1年の間で、3ヶ月間、日本中の龍が壱岐に集まる。そして、その内、3日間は宇宙へいく。

…なんとまぁ。

変わったお医者さんもいるものだ。

龍神、蛇神、弁財天…。日本各地にいわゆる「水神」系の神さま仏さまが多く祀られている。おそらくは、瀧や川、海、湖など水に関することが古代から重要だったのだろう。日照りや川の氾濫が、今日では考えらないほど生き死に影響してきた。

こういった水系の神さまの中でも、信仰者が多いのが龍神だ。ちなみに、「龍」と「竜」の字があるが、天駆けるのを「龍」、地をゆくのが「竜」といわれている。

そんな龍の島、壱岐へ出かけてみよう。

日本一、神さま仏さまが密集している島、壱岐

九州北方の玄界灘にある南北約17km・東西約14kmの島、壱岐。

第一回で紹介した金華山も霊島と呼ばれるほど、神さま仏さまが密集した島だったが、壱岐は、また別格の島。

古事記にイザナギとイザナミによる国生み神話がある。オノゴロ島に降り立った2神は、淡路島、四国、九州、壱岐、対馬、佐渡ヶ島、本州を次々生み出した。この国生みにより、「大八洲国(おおやしまぐに)」、すなわち日本が誕生した。壱岐は、超重要な8つの島のひとつ(5番目に生まれた)。

しかも、「魏志倭人伝」の中では、独立した1つの国「一大國」(他の歴史書では、一支国=いきこく)として記されている。

神社の数もまたすごい。

島内で神社本庁に登録されているだけで150社。その他の神社や祠を加えると1,000を越えるという。なかでも、平安中期(927年)に編纂された法令集「延喜式」で朝廷が認めた神社(式内社)が24社もある。九州全体で式内社は109社だから、約四分の一がこの小さな島にあるということ。また、古墳も多い。

大陸、半島と九州の間に位置することから、歴史的にもいろいろ重要だったのだろう。

また、朝廷で、吉凶を占う「亀卜(きぼく)」を担当した職のことを卜部(うらべ)という。さきの「延喜式」によると、卜部は伊豆、壱岐、対馬の三国から採用されていたとか。

壱岐の住吉神社

住吉神社の風格ある鳥居

國片主神社の狛犬ならぬ、狛牛?

國片主神社の狛犬ならぬ、狛牛?

7つの爪をもつ龍に出会う

話を龍神へもどそう。この島でもっとも高い「岳の辻」(標高212.8m)

に「龍光大神」が祀られている。最近では、パワースポットしても人気らしい。

ここに祀られている龍像で面白いのは、爪が7つあることだ。通常、日本では、龍の爪は、3本で描かれる。中国の皇帝が使う龍の文様だけが5本爪。

これは、日本に龍が伝わってきたときは3本爪で、その後、中国では5本爪になったとか、まぁさまざまな説があって興味深い。

ただ、7本というのは、面白い。

私の専門である「気功」のポイントは、「設定」だ。神さま仏さまが本当にいるかどうかは、わからない。ただ、「本当にいる」と「設定」してみるのだ。

龍神が本当にいると思い、助けてくれると設定してみよう。

壱岐の龍光大神神社

意外とこじんまりした龍光大神神社

龍光大神神社の7本爪の龍像

こちらが7本爪の龍像

ちゃんと7本ある!龍像の爪

爪をアップにしてみると…

岳ノ辻から見渡す壱岐

岳ノ辻からは、壱岐を見渡すことができる。絶景かな

ここにいらっしゃったのか!ツキヨミ

イザナギの左目からアマテラス、右目からはツキヨミ(ツクヨミ)、鼻からはスサノオが生まれた(古事記)。

なにかにつけ、目立つ2神に比べ、控えめな印象のツキヨミ。そんなツキヨミの元宮「月讀神社」が壱岐にある。「日本書紀」にここから、(西暦487年)京都へ分詞されたと記されている。

夜の世界、陰陽でいえば、陰の世界を統べるツキヨミ。心の世界、潜在意識の世界の主ともいえる。人はとかく、陽の世界、表の世界に意識がいきがちだが、内面の世界も大切。

ツキヨミが、女性に人気なのもわかります。ちなみに、浦島太郎(浦嶋子)は、ツクヨミの子孫にあたる。

壱岐は、古代の謎に包まれた自然豊かな島。歴史探訪、自然散策にも最高の場所だ。ぜひ、そのエネルギーを感じてほしい。

壱岐の月読神社

階段上に小さな山小屋のような本殿がある。

月読とは、暦を読むこととも言われる

月読とは、暦を読むこととも言われる。陰陽道の流れかも

玄界灘の獲れたて魚介や壱岐牛を味わう

玄界灘に浮かぶ壱岐は、魚の宝庫。寒ブリ、サワラ、イカ、ウニ、クエ、ヒラメ…。季節季節でさまざまな旬の魚を愉しめる。地元民にも人気の『三益寿司』では、地の魚をしっかりした技術で握ってくれる。海鮮丼も人気だが、やはり鮨屋では、鮨をいただくのが王道かな。

特に5月から10月は、赤ウニの季節。

赤ウニは、九州地方だけで獲れ、消費される濃厚なウニ。関東では幻のウニとも呼ばれている。この時期に旅するならぜひ

九州地方だけで獲れる濃厚な赤ウニの軍艦巻きも!

旬の地物の魚を中心に握ってくれる。値段もリーズナブル

壱岐、三益寿司の大将

この道何年という大将。雰囲気あります

名称 三益寿司

所在地 長崎県壱岐市郷ノ浦町郷ノ浦74

交通アクセス 郷ノ浦港より車で3分、塞神社右へ3軒となり

ホームページ

また、壱岐は、牛どころとしても名高い。

古くは「古事記」の中で、宮廷の牛車の牛は壱岐牛だったと書かれている。近年、肉食用に品種改良された。仔牛の段階で、神戸牛や松阪牛等の元牛として出荷されていたので、世には知られていなかったようだ。

そんな壱岐牛を気軽に味わえるのが、『壱岐牛焼肉 郷』、『味処うめしま』だ。

壱岐牛焼肉 郷』の壱岐牛

壱岐牛焼肉 郷』の壱岐牛。サシの入り方がすごい

壱岐牛の生産から販売まで一貫する『味処うめしま』

生産から販売まで一貫しているという『味処うめしま』

絶品の壱岐牛を焼肉で

肉の甘みを感じる。ぼやぼやしてると焦げ付きます

名称 壱岐牛焼肉 郷

所在地 長崎県壱岐市郷ノ浦町郷ノ浦74

交通アクセス 郷ノ浦港より車で3分

ホームページ

名称 味処うめしま

所在地 長崎県壱岐市芦辺町箱崎中山触2604-86

交通アクセス 芦辺港より徒歩2分

ホームページ

名称 壱岐

交通アクセス 船:博多港から郷ノ浦港までカーフェリーで約2時間20分、高速船で約1時間5分、芦辺港までカーフェリーで約2時間10分、高速船で約1時間5分。唐津東港から印通寺港までカーフェリーで約1時間40分

飛行機:長崎空港から壱岐空港まで約20分。

ホームページ

(2018年4月14日公開)

壱岐の宿情報はこちら

磯部 極楽堂
1963年、神戸市生まれ。早稲田大学、北京中医薬大学 気功整体科卒。10代後半から20代はバックパッカーとして世界を回る。その後、旅行雑誌「じゃらん」創刊時から編集者、ライターとして参加。以降、数々の旅行雑誌の創刊、編集に加わる。並行して、古神道、修験道の修行や、古今東西の様々なセラピーを研究し「麻布サラ・クリニコス」(http://kokokara-happy.com/)を設立、代表となる。国内を始め、パリ、シチリア、NYで、気功や美容整体などの施術と教育を行なう。風水八卦気功 家元。開運旅行作家としても活躍中。小顔美肌術は、フランスの多くの雑誌でも絶賛されている。著書「さわるだけ!なでるだけ!小顔美肌術」(講談社)