重要なお知らせ
  • ゆこたび
  • 記事一覧
  • 【連載】日本の「先っちょ」へ!絶景灯台&岬めぐり「第5回 竹原の先端でレジェンドに出会う(広島県竹原市)」
【連載】日本の「先っちょ」へ!絶景灯台&岬めぐり「第5回 竹原の先端でレジェンドに出会う(広島県竹原市)」

【連載】日本の「先っちょ」へ!絶景灯台&岬めぐり「第5回 竹原の先端でレジェンドに出会う(広島県竹原市)」

広島県南部のほぼ中央。古くから瀬戸内の要衝として栄えた広島県竹原市は「安芸の小京都」とも呼ばれ、江戸時代からの雰囲気を残す町並み保存地区、うさぎ島として人気を集める大久野島など、たくさんの魅力が詰まったまちです。今回はそんな広島市内と尾道の間のスペシャルな場所、竹原の魅力をご紹介します。

名称竹原市観光協会
URLhttps://www.takeharakankou.jp/

おすすめ01 江戸の町に隠れた“ハート”を探し出そう!

竹原のシンボルともいえる風情あるエリア「町並み保存地区」は江戸時代、塩の町として栄えた当時の街並みをそのまま感じられる場所です。

国の重要伝統的建造物群保存地区にも選定された特別な空間。散歩するだけでもまるでタイムスリップしたような感覚を味わえます。

お好み焼き屋さんもこんな感じです。江戸時代からお好み焼きがあったかどうかはさておき、何とも趣のある空間でお食事も楽しめます。

そんな町並み保存地区に、知る人ぞ知る秘密のスポットがあります。修学旅行生の間で評判になったという、ちょっとステキな「ハート模様の格子」。見つけて写真を撮ると幸せになれるそうですよ。

ヒントはNHKの連続テレビ小説「マッサン」の主人公のモデル、竹鶴政孝さんの実家の酒蔵の近く。まちを散策しながら探してみてはいかがでしょう?

名称竹原観光ナビ(竹原市観光協会)
アクセス【車】山陽自動車道河内ICより車で約20分

【電車】JR呉線竹原駅より徒歩で約15分

URLhttps://www.takeharakankou.jp/spot/4305

おすすめ02 抱きかかえれば願い事が叶う!?「おかかえ地蔵」

町並み保存地区では、350年以上もまちの人たちを見守り続けるありがたいお地蔵さまに会うこともできます。

路地を入って少し坂を上ったところに祠(ほこら)があります。

350年以上、訪れる人々のお願いを聴き続けてきたお地蔵さまには、一体どれほどの想いが詰まっているのでしょう!?

「静かに持ち上げてお願い事をして下さい。きっとあなたに幸運が来ます」

今でも地元の人々に大切にされているお地蔵さま。ぜひ会ってみてください。

名称おかかえ地蔵(竹原観光ナビ)
所在地広島県竹原市竹原市本町3丁目
アクセス【車】山陽自動車道河内ICから約20分

【電車JR呉線竹原駅から徒歩約20分

URLhttps://www.takeharakankou.jp/spot/4339

おすすめ03 竹原のご当地スイーツ! ボリューム満点“二重焼き”

地方によっては今川焼き、回転焼き、大判焼きなど色んな呼び方をする和菓子ですが、ここ竹原では「二重焼き」です!開店と同時に予約のお客さんが列を作る超人気店「松屋二重焼本舗」。お客さんのほとんどは地元の方だというのがスゴイ。あっという間に売り切れるから、行くなら開店直後が狙い目です。

ポイントは溢れんばかりの小豆餡です。地元の人によると、ふたりで分け合って食べるのがオススメだとか。昔ながらの竹原の味を堪能してください。

名称松屋二重焼本舗
所在地広島県竹原市中央2-20-33
アクセスJR竹原駅より徒歩約5分
URLhttps://tabelog.com/hiroshima/A3404/A340402/34013183/

おすすめ04 竹原っ子のソウルフード!?最高の居心地「ヒロハウス」

本当にそのまちを知りたければ、名産品より地元のソウルフードで!という方にオススメなのは竹原駅前にある喫茶店「ヒロハウス」。

ご夫婦で営まれているゆったりした店内の雰囲気は、何とも居心地が良い空間です。電車が来るまでの待ち時間に入ったのに、その居心地の良さに、気がついたら何本も電車を見送ってしまった…。という体験を持つ地元民も少なくない、という噂も。

オススメはオムライスとドリア。何だか懐かしくてあたたかい味が、おなかもこころも満たしてくれます。

子供たちの想い出が詰まった、竹原っ子とは切り離せない地元の有名店。「ヒロハウス行ってきたんです」と言えば、地元の方と一気に仲良くなれるかもしれません。

名称ヒロハウス
所在地広島県竹原市中央1-2-19
アクセスJR竹原駅すぐ
URLhttps://tabelog.com/hiroshima/A3404/A340402/34009815/

おすすめ05 インスタ映え間違いなし!絶景のフォトスポット「黒滝山」

竹原駅から車で約30分。黒滝山はインスタ映え間違いなしの写真が撮れる絶景スポットです。頂上までは約40分。自然に囲まれた登山道はデトックスには最適です。

途中の休憩所からでも竹原の町が一望できます。

休憩所を越えてしばらく登ると、「くぐることができればいいことがある」と言われる小さな鳥居もあります。昔の人のサイズなので、小柄な人しか…。難しい!!

山頂が近づいてきたら、この看板に注意。山頂の前に観音堂へ寄ってみるのをオススメします。

観音堂は無人のお堂ですが、ここはいつでも何回でも自由に鐘をつくことができる秘密のスポット。瀬戸内の絶景を見下ろしながら、よくある「幸せの鐘」レベルではない本格的なお寺の鐘の音を、眼下の竹原の町に思う存分響かせてください。

山頂付近は道が細くなるから要注意です。

山頂からの景色は最高です!

その山頂からちょっと先に、裏側から楽に登ることができる場所があります。撮り方によっては、ものすごいところに立ってるように見えます。実は意外と地元の人も知らない秘密のスポットです。

運動靴は必須ですし、ちょっとした山登りですが、登るだけの価値はあります!登山が好きな方、体力に自信のある方はぜひお試しください。

名称黒滝山(竹原観光ナビ)
アクセス【車】山陽自動車道河内ICより約40分

【電車】JR呉線忠海駅より登山口まで徒歩約20分、登山口から山頂まで徒歩約20分

URLhttps://www.takeharakankou.jp/spot/4316

おすすめ06 竹原のさきっちょ!地図から消された島「大久野島」

近年はうさぎ島として有名になった大久野島。竹原駅から呉線で3駅の忠海駅からフェリーで約25分で到着します。

島でうさぎと戯れたいなら必須のアイテム。フェリー乗り場や近くのコンビニでも売っています。午前中はおなかをすかしたうさぎがたくさんいるので、エサやりでうさぎにまみれたいなら午前中から行くのがオススメです。

フェリーは大きいですが、乗船時には行列ができるので、乗り場には早めに到着しておくのがオススメです。

島のいたるところで野ウサギが見られます。2013年時点で約700羽という話なので、2018年現在は1,000羽を超えているかもしれません。

島内には唯一の宿泊施設として休暇村があり、食事もできます。港から休暇村までは定期的にバスが出ています。徒歩でも十分歩けますので、散策がてら歩いてみるのもいいかもしれません。

そんな大久野島は旧日本軍の要塞跡として有名ですが、そのもっと前、明治27年(1894年)に建てられた大久野島灯台があります。

灯台から瀬戸内の海を眺めると、古くからの航路を支えてきた歴史を感じさせます。大久野島に行ったらぜひ大久野島灯台を訪れてみてください。

名称休暇村大久野島
アクセス【車】山陽自動車道本郷ICより県道82号線、県道33号線、県道59号線経由で竹原市忠海港まで約16km、約25分。山陽自動車道河内ICより国道432号線を経て竹原市内へ。竹原市役所南交差点より国道185号線に入り忠海港へ。約23.6km、 約40分

【電車】JR山陽新幹線三原駅よりJR呉線で約20分、忠海駅下車。忠海駅から徒歩約7分の忠海港より休暇村客船または大三島フェリー約15分で大久野島桟橋。

*桟橋より本館まで無料送迎バス有。予約不要

URLhttps://www.qkamura.or.jp/ohkuno/

名称大三島フェリー株式会社
URLhttp://sanyo-shosen.jp/omishima/index.html

おすすめ07  竹原の魅力が満載!ミッションカードも注目!「竹原ガチャ」

1回100円。竹原の魅力が詰まった缶バッジが当たる!竹原名物の「竹原ガチャ」。

2018年5月からの新作版には市長の似顔絵缶バッジも登場しました。

更にカプセルの中に観光ミッションが入りました。竹原の旅を満喫するための趣向が凝らされた、地元盛り上げ企画。ぜひお試しを!

名称竹原ガチャ公式WEBサイト
URLhttps://takeharagacha.jimdo.com

おすすめ08 竹原のレジェンド「山田さん」

竹原を愛し、竹原の魅力を伝えるために日々活動をしている人たちがいます。まちを盛り上げるムードメーカーでもあるのが、前川酒店の社長、山田智嗣さん。

竹原を盛り上げるべく、地元のイベントでは中心的な役割をされることも多いパワー溢れる兄貴です。地元の酒蔵さんとも仲が良く、前川酒店でしか取り扱えないお酒もあるとか。

東京に拠点を置く「東京竹原会」と連携して竹原の魅力を東京に伝える飲み会なども開催されているので、東京でも会うことができるかもしれません。

山田さんが伝えたいたくさんある竹原の魅力の一つが「瀬戸内ブルー」。穏やかで少し緑がかかった竹原の海の色、それが瀬戸内ブルーです。島国の日本では、様々な顔の海を見ることができますが、竹原に来たらぜひ見てほしいのは、瀬戸内ブルーの優しい海の景色だそうです。

名称竹原地酒 本格焼酎 前川酒店
所在地広島県竹原市中央4-7-20 藤三竹原SC内
URLhttp://www.tawawa-sake.com/toppage.html

おすすめ09 竹原のレジェンド「福本さん」

山田さんと一緒に竹原を盛り上げる要として活動するのが、「株式会社いいね!竹原」の福本博之さんです。

福本さんはドローン使い。竹原の魅力あふれる景色をドローンで撮影しています。

また、空き家を改装して地元を愛する人たちの集う秘密の集会場「KATARIVA」をつくって夜な夜な会合を開いているとかいないとか。そんな福本さんの絡むイベントはとても魅力的です。イベント情報は竹原を盛り上げるために作られた組織「いいね!竹原」のサイトをぜひチェックしてみてください!

名称株式会社いいね!竹原
URLhttp://www.iine-takehara.com/index.html

山間の温泉郷でやさしいお湯と旬菜に舌鼓!「湯坂温泉」

竹原を楽しんだら湯坂温泉でリフレッシュ!竹原駅から車で16分、バスでも約30分。「かんぽの宿・竹原」は安芸の小京都に建つ閑静な温泉ホテルです。山あいの温泉郷に位置し、肌にやさしい湯と、おもてなしの旬の料理が自慢。尾道、しまなみ海道への旅の拠点としても便利です。

傷ついた鶴が湯を飲んで傷を癒した、という伝説が残る湯坂温泉。お風呂は日帰りと宿泊それぞれに専用の浴場があるので、ゆったりと天然温泉が楽しめます。

お食事は季節ごとの旬の会席料理をはじめ、食材選びにこだわった料理長自慢の料理が楽しめます。お座敷か和式イス・テーブルを選べるのも嬉しいポイントです。日帰りでも宿泊でも、心ゆくまで、のんびり、ゆっくり、くつろぎの時間を過ごすことができます。

名称かんぽの宿 竹原
所在地広島県竹原市西野町442-2
電話0846-29-0141
料金日帰り利用:600円(12歳以上)/ 310円(6歳以上12歳未満)
URLhttps://www.kanponoyado.japanpost.jp/takehara/index.html

(2018年6月14日公開)

広島県の宿情報はこちら

八田 雅也
KAZOO代表 ほっこリスト 和こころ 代表 京都伝統産業工芸会会員 京都出身。学生時代アメリカ単独横断の旅を経験。IT、SNS業界を経て2012年に独立。2014年「カッコイイ生き様を伝える」をテーマに、伝統産業職人ネットワーク「和こころ」立ち上げ。2016年より町おこしワークショップに携わり、全国28か所を回る。人を中心に魂のこもったあらゆるものの魅力を伝える巻き込み型企画を得意とする。 和こころ http://wakokoro.org /地方連携イベント「Proud of Nippon」 https://www.facebook.com/events/1646295795431973/