雪が解けて春になると見られる、山が淡い色使いに包まれる「春紅葉(はるもみじ)」をご存知でしょうか?たったの数日間しか見ることができない、奇跡のような息を呑む美しさ「春紅葉」。秋田県大館市は、随所に花の名所もあります。春の訪れが遅い東北で、春巡りをしてみませんか?
春紅葉の隠れた名所「五色湖」

「五色の滝」や「糸滝」を流れてきた川の水を湛える山瀬ダム、通称「五色湖(ごしきこ)」は、地元でもあまり知られていない「春紅葉」が見られる穴場です。
澄み切った水面が、四季折々に装いを変える、白神山地東側の山々の「春紅葉」を美しく映し出します。
近辺には、広々とした芝生が気持ちよい「五色湖緑地公園」や、青森県大鰐町との県境にある、高さ24mの巨岩「石の塔」への登山道もあり、渓流釣りやタケノコ採りなどもでき、人気の観光スポットです。
そんな、雄大な自然に囲まれながらのキャンプのシーズンも4月からスタートです!

「五色湖緑地公園 キャンプ場」では、炊事棟を利用して秋田県の伝統行事「鍋っこ会」などのレクリエーションにもご利用いただけます。
近くには「五色湖ロッジ」もあり、ロッジ上流に位置する岩瀬川渓流散策や田代岳登山の休憩や宿泊などにも便利です。
静かにゆっくりと流れる時間の中、ご家族やお仲間での語らいの場として、いかがですか?ペット同伴宿泊にもご利用いただけますよ!
住所 | 【キャンプ場】秋田県大館市岩瀬字大川目元渡148 【ロッジ】秋田県大館市岩瀬字大川目元渡28-14 |
電話番号 | 0186-43-7103( 大館市田代総合支所 地域振興係) |
営業期間 | 4~11月 ※期間は要問合せ |
料金 | 【キャンプ場】テントサイト1張り1泊520円(日帰りは無料) 【ロッジ】一般3240円、高校生以下2160円、児童また生徒の研修1080円(1階宿泊室)/一般2700円、高校生以下1800円、児童また生徒の研修900円(2階宿泊室)/休憩(ホールまた食堂1室)540円/ペット同伴の場合1匹につき1080円加算 |
予約 | 事前に電話予約し、申請書を提出 |
アクセス | 【電車】JR奥羽本線「早口駅」より車で約25分 【車】秋田自動車道「大館北IC」より約30分 |
駐車場 | あり |
URL | http://www.city.odate.akita.jp/dcity/post_7.html |
大館市内の桜の名所で「大館桜まつり」開催!

秋田犬でも有名な大館市。秋田県の北に位置し、佐竹西家の居城「大館城」、別名「桂城(かつらじょう)」があったことでも知られています。
江戸時代には、通常1つの藩に1つの城しか認められませんでしたが、佐竹藩は大藩であったため「大館城」も許されていました。建造物は戊辰戦争で焼失し、唯一残された堀の一部が当時を偲ばせます。
そんな「大館城」の跡地が整備された「桂城公園」では、4月から「大館桜まつり」が開催されます。夜はライトアップされ(21時まで)、夜桜も楽しむことができますよ。
期間中は、さまざまなステージイベントも開催されます。
【大館桜まつり】
●開催期間:4月19日(金)~4月30日(火・祝)〈予定〉
●会場:桂城公園(秋田県大館市中城 1)
●問い合わせ先:0186-42-4360(大館市観光協会)
●アクセス:【電車】JR奥羽本線「大館駅」よりバスで約15分、「大館市役所前」下車、徒歩約1分/【車】秋田自動車道「大館北IC」より約15分
●URL:http://www.city.odate.akita.jp/dcity/sitemanager.nsf/b2221151c6a1fb1f49256b0e00421644/05af4ab77e1895334925713a0026b476.html
20種類の桜が咲く!「岩神ふれあいの森」

「岩神ふれあいの森」の桜は、昭和33年、緑化推進委員会等が中心となり、「岩神沢貯水池」の周囲にソメイヨシノを植樹したのが始まりです。
その後、昭和48年の大館市制20周年記念植樹事業として、22種類・1万本の桜が植樹されましたが、地盤が固く、根がつかずに枯れた木もあり、現在は20種類3000本になっています。
厳しい自然環境に耐えた桜たちが、4月中旬から品種ごとに次々と咲き誇り、ピンク色に染まる景観をぜひ楽しんでみてはいかがでしょうか?
住所 | 秋田県大館市東字岩神沢32 |
電話番号 | 0186-42-4360(大館市観光協会) |
アクセス | 【電車】JR奥羽本線「大館駅」よりバスで約20分、「長根山運動公園前」下車、徒歩約10分 【車】東北自動車道「十和田IC」より約45分 |
駐車場 | 300台(無料) |
URL | http://www.city.odate.akita.jp/dcity/sitemanager.nsf/doc/iwagami.html |