重要なお知らせ
【秋田県小坂町】明治の芝居小屋「康楽館」で建築と芝居を満喫!

【秋田県小坂町】明治の芝居小屋「康楽館」で建築と芝居を満喫!

秋田県小坂町にある芝居小屋「康楽館(こうらくかん)」は、明治に建てられ、築100年以上の歴史があります。建物は、国の重要文化財、秋田県指定有形(建造物)文化財に指定されており、大切に守られています。

現在もなお伝承され、楽しませてくれる明治の芝居小屋「康楽館」の魅力をご紹介します。

和洋折衷な外観が個性的な、木造芝居小屋「康楽館」

切妻屋根(きりづまやね)が美しいモダンな建物は、明治43年(1910年)合名会社藤田組によって建てられました。

こけら落としは、大阪歌舞伎の「尾上松鶴一座」でした。以来、歌舞伎や新劇、映画など、盛んに上演・上映されましたが、カラーテレビの普及や建物の老朽化により昭和45年に一般興行は中止。

しかし、町の人たちの熱望により昭和61年、明治の芝居小屋は見事に蘇りました。

木造2階建て(一部地下1階)で、収容人数607名。

建物は、正面部分がアメリカ木造ゴシック風、側面部分が純日本風、後方部分は和風という、和洋折衷なデザインが特徴的です。

現在もほぼ毎日活用する、人力装置の舞台

舞台下には、日本最大級といわれる直径9.73mの「回り舞台」があり、床下の「奈落(ならく)」で、ろくろ仕掛けにより、4人の人力で回します。

花道の「七三(しちさん)」にある役者をせり上げる装置「切穴(すっぽん)」は、ロープと木の滑車を使って、2人の人力で操作するエコなエレベーターで、現在も毎日のように「常打芝居」で活用しています。

現在まで、移築や復元を行わず利用されている、和洋折衷の木造芝居小屋として日本最古の建物です。

また、「緞帳(どんちょう)」も見逃せません。

地元、小坂町出身の日本画家、福田豊四郎画伯作の「樹氷」が描かれています。ぜひ、ご覧ください。

ノスタルジックな空間に包まれる…「康楽館」の館内見学

「康楽館」では、芝居小屋の歴史や特徴、また舞台装置(「回り舞台」「切穴」)や「楽屋(がくや)」など、黒子が案内してくれる「館内見学」も行っています(所要時間20~30分)。

「楽屋」は、1階に大部屋2つ、2階に個室が5つあり、壁や戸には、これまで「康楽館」の舞台を踏んだ役者の落書きなどがそのまま残されています。

天井は洋風の板張り、チューリップ型の電灯は明治時代のものを今でも使用していて、ノスタルジックな雰囲気を見学できます。

明治の芝居小屋「康楽館」では、「常打芝居(じょううちしばい)」と呼ばれる、「下町かぶき組」による大衆演劇を毎年公演しています。

期間中は、1日に2~3回公演。館内(桟敷席)は、飲食自由です(持ち込み不可)。

「康楽館」の幕の内弁当(予約制)やそば処のおそばやうどんなどを桟敷席で頂きながら、今もなお現役の芝居小屋「康楽館」の芝居を観に行きませんか?

住所秋田県鹿角郡小坂町小坂鉱山字松ノ下2番地
電話番号0186-29-3732
開館時間9:00〜17:00
観覧料【常打芝居公演と 施設見学(黒子ガイド付き)】大人(高校生以上)2100円、子供(小・中学生)1050円

【施設見学のみ(黒子ガイド付き)】大人(高校生以上) 600円、子供(小・中学生)330円

※常打芝居上演中も施設見学は可能ですが、楽屋の見学は不可

※常打芝居以外の特別公演開催日の当日、または前日は施設見学不可

アクセス【電車】JR花輪線「十和田南駅」よりバスで約25分、「康楽館前」下車、徒歩約2分

【車】東北自動車道「小坂IC」より約3分

駐車場あり(無料)
URLhttp://kosaka-mco.com/

※「常打芝居」観劇を初めてご来館の方を対象に、開演前または終演後に黒子(ガイド)による館内の歴史や舞台装置などのご案内あり(所要時間20分程度)