目次
現在栃木県では、「本物の出会い 栃木」のキャッチフレーズのもと、花・食・温泉・自然・歴史&文化の5つのテーマごとに観光スポットや周遊コースなどを提案する、大規模観光キャンペーン「栃木アフターデスティネーションキャンペーン特別企画」を展開しています。
今回は、その特別企画のなかの1つ、那須「塩原温泉」で4~6月の26日(「ふろ」の日)の3日間に実施される「温泉ふるまい」と、おすすめの名湯をご紹介します!
「塩原温泉」てどんな温泉?

「塩原温泉」は。開湯1200年以上という歴史ある温泉地で、源泉数は150以上を誇ります。
泉質は、「あたたまりの湯」といわれる塩化物泉や、温泉の香りたっぷりの硫黄泉、クセのない単純泉などが揃い、温泉の色は透明や乳白色、黒色など、多種多様な温泉を楽しめます。
渓流沿いの温泉や山の中の温泉など大自然も満喫できる、絶景のロケーションも魅力です。
塩原温泉に無料で入れる!「温泉ふるまい」

今回の特別企画「温泉ふるまい」は、ふろの日にちなんで4~6月の26日、計3日間実施されます。
この4月26日(金)、5月26日(日)、6月26日(水)の「ふろの日」に塩原温泉の宿泊施設にお泊りの方を対象に、他の宿泊施設の温泉に好きなだけ無料で入れる!という、太っ腹なサービスです。
多様な泉質を誇る塩原温泉ならではの、「もうひとっ風呂いかが?」というサービスです。塩原温泉では、日帰り入浴できる宿泊施設が多く「温泉ふるまい」で入れる施設は19もあります。
地区や入浴時間、泉質などを事前にチェックして、もうひとっ風呂もふたっ風呂も楽しんでください!
※無料になるのは4~6月の26日に、塩原温泉の宿にチェックアウトかチェックインする宿泊者が対象です。
※入浴利用状況を把握するため各施設の受付にて名前などを記入します。
※「塩原温泉読本」や「湯めぐり手形」などのスタンプラリーには押印できません。
【温泉ふるまい】
●開催日:2019年4月26日(金)、5月26日(日)、6月26日(水)
●対象者:開催日に塩原温泉の宿にチェックアウトかチェックインする宿泊者
●開催時間:各施設に準ずる
●対象施設:コチラを参照ください
●問い合わせ:0287-32-4000(塩原温泉観光協会)
●URL:http://www.siobara.or.jp/pdf/pdc-onsen-furumai2019.pdf
全国有数のメタケイ酸含有量!美肌の湯「光雲荘」

「温泉ふるまい」で入れる温泉、すべて入っていただきたいところではありますが、さすがに時間も体力も付きますよね…。ということで、特にここだけはハズせない!という、「温泉ふるまい」おすすめの名湯5選をピックアップしてご紹介します。
まずは、「美肌の湯と寛ぎの宿 光雲荘」。塩原温泉の中心地、門前地区にある「美肌の湯」として人気の宿です。
美肌の湯の由縁は、全国でも有数のメタケイ酸の含有量。メタケイ酸とは天然の保湿成分のことで、通常50㎎以上の含有量があれば保湿に効果があるといわれていますが、「光雲荘」では、なんと通常の6倍以上の314.7mgも含まれているのです。
関東近郊ではNo.1といっても過言ではない含有量です。ぜひ化粧水のように顔にバシャバシャとかけて試してみてください!
【大露天岩風呂「幸運の湯」】

塩原最大級といわれる露天岩風呂の「幸運の湯」は、大きな岩を配したどっしり落ち着ける露天風呂です。湯量も豊富で、毎分200リットルの自家源泉が露天風呂や内風呂に注ぎます。じっくりと良質の湯を楽しみましょう。
住所 | 栃木県那須塩原市塩原2340-1 |
電話番号 | 0287-32-2414 |
入浴時間 | 【温泉ふるまい】15:00~17:00 |
泉質 | ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩温泉 |
アクセス | 【電車】会津鬼怒川線「上三依塩原温泉口駅」よりバスで約20分、「畑下」下車、徒歩約10分/JR東北本線「西那須野駅」よりJRバスで約40分、「畑下」下車、徒歩約10分 【車】東北自動車道「西那須野塩原IC」より約20分 |
駐車場 | あり(無料) |
URL | http://www.kouunsou.com/ |
新緑がまぶしい渓流沿いの露天風呂「まじま荘」

塩原温泉街の中心地から車で10分ほどの上塩原エリアに位置する「まじま荘」は、箒川の上流沿いにたたずんでいます。
渓流沿いの露天風呂や15室の宿とは思えないほどの大きな内風呂に、自家源泉100%の湯が満たされています。
【露天風呂】

箒川沿いに露天風呂があり、春の清流を眺めながら入浴を。周囲に建物もなく、静かな環境でのんびり温泉が楽しめます。
【大浴場】

広々と開放感がある大浴場。段差が小さく、手すりもあるのでご年配の方も安心して利用できます。
【歩行湯】

大人のおへそからみぞおちくらいまで浸かる「歩行湯」は、膝や足首への負担が軽くなるため、リハビリやダイエットにも効果的です。
【寝湯】

仰向けになったまま入浴する「寝湯」は、ジャグジーになっていてカラダのツボを刺激し、血行を促進する働きがあります。
【マッサージ】

「まじま荘」は指圧マッサージも定評があります。リフレッシュ目的からメンテナンス希望の方まで、幅広く対応してもらえます。宿泊しなくても日帰り温泉と指圧マッサージを受けることができます(要予約)。
住所 | 栃木県那須塩原市上塩原580 |
電話番号 | 0287-32-4162 |
入浴時間 | 【温泉ふるまい】10:00~15:00 |
泉質 | ナトリウム-塩化物泉 |
アクセス | 【電車】会津鬼怒川線「上三依塩原温泉口駅」より市営ゆ~バスで約10分、「別当坂」下車、徒歩約1分 【車】東北自動車道「西那須野塩原IC」より約30分 |
駐車場 | 30台(無料) |
URL | https://majimasou.com/ |
箒川沿いに佇む、リゾート地のような「赤沢温泉旅館」

「赤沢温泉旅館」は、温泉街を川越しに臨む中塩原の一軒宿です。開放感ある露天風呂で自家源泉から注ぐ、加温・加水・循環なしの天然温泉100%を堪能しましょう。
【男湯】

大きな傘のついた風情たっぷりの「庭園露天風呂(写真)」と「内湯」があります。どちらも湯舟が広くてゆったりとくつろげます。
【女湯】

女湯も「露天風呂」「内風呂(写真)」があります。木々が萌え出す春の温泉。自然の恵みを大いに感じられるお風呂です。
住所 | 栃木県那須塩原市塩原1149 |
電話番号 | 0287-46-5700 |
入浴時間 | 【温泉ふるまい】11:00~16:00 |
泉質 | ナトリウム・カルシウム-塩化物泉 |
アクセス | 【電車】会津鬼怒川線「上三依塩原温泉口駅」より市営ゆ~バスで約15分、「木の葉化石園入口」下車、徒歩約7分 【車】東北自動車道「西那須野塩原IC」より約25分 |
駐車場 | あり(無料) |
URL | http://akasawaonsen.com/ |
にごり湯も露天風呂も楽しめる「奥塩原高原ホテル」

新湯(あらゆ)地区にある「奥塩原高原ホテル」は、モダンで洋風な白い建物が印象的。新湯は硫黄山から共同の源泉を引いており、乳白色の硫黄泉が楽しめるエリアです。
【内風呂】

温泉情緒たっぷりの硫黄泉。加水などして薄めることもできないので、熱めのこともありますが、湯もみをしてにごり湯を楽しみましょう。「ふぅ~」と息が漏れること間違いなし!
【露天風呂】

内風呂の外には屋根のない開放的な露天風呂があり、何度でも行き来してしまいそうな、長湯ができそうなお風呂です。
住所 | 栃木県那須塩原市湯本塩原113-4 |
電話番号 | 0287-32-2464 |
入浴時間 | 【温泉ふるまい】12:00~15:00 |
泉質 | 単純酸性硫黄温泉 |
アクセス | 【電車】JR東北本線「那須塩原駅」よりJRバスで約68分、「塩原温泉バスターミナル」よりタクシーまたは送迎で約10分 【車】東北自動車道「西那須野塩原IC」より約40分 |
駐車場 | あり(無料) |
URL | http://www.okh.jp/ |
「天然どろパック」が人気!奥塩原新湯「湯荘 白樺」

新湯にある「湯荘 白樺(ゆそうしらかば)」は、新湯の源泉「硫黄山」からいちばん近い宿。「温泉ふるまい」の入浴時間は10時~20時と、最も長い営業時間の温泉です。
【内風呂】

男女別の内風呂は、乳白色の天然硫黄泉。温泉はかけ流しで注入されていて、宿泊者は24時間利用できます。
【どろパック】

内風呂には、源泉の底から汲み上げた「湯泥」が置かれています。これをカラダの気になる箇所に塗って3分以上置き、にごり湯で洗い流すという、セルフ「どろパック」が人気です。
お肌がすべすべになるのはもちろん、個人的に毎回感じるのは、肌のトーンが明るくなります。
【露天風呂】

露天風呂「七福の湯」は混浴になります。標高970m、四季折々の景色や息吹を感じながら、日頃の疲れを癒やしてください。
ちなみに、18時~21時は女性専用となるのでご注意ください。
住所 | 栃木県那須塩原市湯本塩原14 |
電話番号 | 0287-32-2565 |
入浴時間 | 【温泉ふるまい】10:00~20:00 |
泉質 | 単純酸性硫黄温泉 |
アクセス | 【電車】JR東北本線「那須塩原駅」よりJRバスで約45分、「塩原温泉バスターミナル」より無料送迎(前日までに予約)で約17分 【車】東北自動車道「西那須野塩原IC」より約40分 |
駐車場 | あり(無料) |
URL | http://www.mmjp.or.jp/sirakaba/index.html |