重要なお知らせ
  • ゆこたび
  • 記事一覧
  • 子どもからお年寄りまで一緒に楽しめる、日本の昔ばなしゆかりのスポット
子どもからお年寄りまで一緒に楽しめる、日本の昔ばなしゆかりのスポット

子どもからお年寄りまで一緒に楽しめる、日本の昔ばなしゆかりのスポット

子どもたちとゆっくり過ごせる観光スポットとして、子どもから年配の方まで知られる日本の昔ばなしの舞台となった場所を訪れてはいかがでしょうか?

空想上の世界かと思いきや、意外と日本各地に伝説や言い伝えが残っているので「本当に起きた出来事なのかも?」とつい思ってしまう。そんな観光スポットをご紹介していきます。

誰もが知る、桃太郎・浦島太郎・金太郎ゆかりの土地

女木島(香川県)

女木島(めぎじま)は、桃太郎に登場する鬼ヶ島伝説として有名な島です。島の中腹にある巨大な洞窟には、昔鬼が住んでいたといわれています。島にはあちこちに大小さまざまな鬼の人形がかざられ、ムード満点。洞窟内は整備され中に入ることもできるため、冒険気分で訪れてみても楽しいかもしれませんね!

女木島付近の宿はこちらから

浦嶋神社(京都府)

浦島太郎伝説の歴史は意外と古く、平安時代初期までさかのぼります。日本最古の浦嶋子(浦島太郎)の物語の舞台となったとされているのが、浦嶋神社。 資料室には、日本最古といわれる浦嶋太郎物語が細かく描かれた「浦嶋絵巻」や、国の指定重要文化財である「乙姫小袖」、さらに室町時代に作られたとされる伝説の「玉手箱」などが見学できます。おとぎ話の世界を、身近に感じられるスポットです。

浦嶋神社付近の宿はこちらから 

金時公園(静岡県)

f:id:yukoyukofumufumu:20170914151445j:plain

静岡県の小山町は、古くから金太郎誕生の地といわれ、熊と相撲をとった金時山や大鯉をつかまえたといわれる沼子の池など、ゆかりの場所が数多く残っています。

金時公園にある金太郎の生家の跡に建てられた金時神社は「こどもの神様」として知られており、大きなまさかりが飾られています。園内には様々な樹木や草花が繁り、ピクニックや散歩、小さな子どもの遊び場としても最適な公園。

金時公園付近の宿はこちらから

動物たちが題材になった、各地に残る昔ばなし

天上山(山梨県)

山梨県の天上山はウサギとたぬきが登場する「カチカチ山」の伝説が残る山。 天上山に整備された約1kmの遊歩道の途中には太鼓橋やベンチも設けられており、ゆったりとハイキングが楽しめます。山頂は天上山公園になっており、展望台からは河口湖や富士山、青木ヶ原樹海まで見渡せます。また頂上には湖畔からロープウェイでも登ることができるため、こちらもおすすめです。

天上山付近の宿はこちらから

白兎神社(鳥取県)

f:id:yukoyukofumufumu:20170914151455j:plain

白兎(はくと)神社は神話「因幡の白うさぎ」の舞台であり、祀られているのは白兎神。神話にちなみ、皮膚病ややけどなどに効く神社として信仰されてきました。

ウサギが大国主命と絶世の美女八神姫との縁を取り持ったことから、縁結びにもご利益があるといわれています。良縁・子宝・繁盛・飛躍・健康の五縁(御縁)を願う「結び石」を社務所で販売。

白兎神社付近の宿はこちらから

 

 

賑やかな遊園地やアウトレットパークめぐりも楽しいけれど、ときには家族で物語や歴史を楽しく学べるご旅行はいかがでしょうか♪

 

YUKOTABI 編集部
ゆこゆこネットが運営する温泉旅行メディア「YUKOTABI」の編集部です。 家族や友人との旅行がもっと楽しくなる情報や、おすすめの温泉など毎日発信しています!