温泉にはさまざまな泉質・効能がありますが、夏におすすめな温泉といえば炭酸水素塩泉!肌の角質を落としてくれる効能があるため、洗いあがりがさっぱり。蒸し暑くてベタベタする日本の夏にぴったりの温泉です。
今回はそんな炭酸水素泉と炭酸泉の温泉、そして地域の地ビール・サイダーを合わせてご紹介。身体の外と中から、夏らしい爽やかな刺激を楽しみましょう。
肘折温泉/肘折カルデラサイダー(山形県)

山形県の肘折温泉では、日帰り入浴施設「カルデラ温泉館」と旅館「ゑびす屋」で県内でも珍しい炭酸泉を楽しめます。温泉といってもどちらも水温が低く、特に「カルデラ温泉館」は約8℃と非常に冷たく、全身浴ではなく手や足を浸す部分浴となります。また「ゑびす屋」が所有する石抱温泉は、野趣あふれる秘湯として人気。こちらは38℃のぬる湯ですが、炭酸が血管を刺激し身体がポカポカと温まります。
日帰り入浴施設「肘折いでゆ館」では、天然炭酸泉を10%加えておいしく仕上げた「肘折カルデラサイダー」を販売。レトロなラベルでおみやげにも人気です。
所在地 山形県最上郡大蔵村大字南山
交通アクセス
(1)JR新庄駅よりバスで約75分
(2)山形自動車道 舟形ICより車で約40分
伊香保温泉/石段物語(群馬県)

伊香保温泉では、炭酸水素塩を含む源泉が温泉郷の各宿や温泉施設へ引かれているため、いたるところで炭酸水素泉が楽しめます。湯の色は黄色がかった茶褐色で「黄金の湯」と呼ばれています。特に温泉郷の入口に位置する「黄金の湯館」は源泉100%かけ流しで温泉が楽しめ、24時間滞在できる施設として人気のスポット。近年人気のお土産が、伊香保限定限定の地ビール「石段物語」です。武尊(ほたか)山の天然水を使用する群馬のビールメーカー「川場ビール」の工場で作られており、すっきりとした飲み心地。温泉郷でのそぞろ歩きのお供に購入する方が多いようです。
所在地 群馬県渋川市伊香保町541-4
交通アクセス
(1) JR渋川駅よりバスで約25分
(2) 関越自動車道 渋川伊香保ICより車で約20分
湯屋温泉/下呂麦酒(岐阜県)

湯屋温泉は400年以上の歴史をもつ温泉郷で、日本屈指の炭酸含有量を誇る天然炭酸泉で知られています。宿「泉岳館」には源泉100%を掛け流しの「サイダー風呂」があり、濃い炭酸泉風呂が楽しめます。また炭酸が胃腸を整える作用があるため、飲用のスペースも用意されています。温泉郷の酒店などでは、炭酸泉を仕込み水に使った地ビール「下呂麦酒」を販売。深い味わいとスッキリとした喉ごしは、お風呂上がりの一杯にぴったりです。
所在地 岐阜県下呂市小坂町湯屋
交通アクセス
(1) 高山本線 小坂駅よりバスで約15分
(2)中央自動車道 小阪ICより車で約20分
頓原天然炭酸温泉 ラムネ銀泉/頓原の銀泉(島根県)

島根県飯南町にある日帰り入浴施設「頓原天然炭酸温泉 ラムネ銀泉」では、「ラムネ温泉」と呼ばれるほど炭酸含有量が多い温泉があります。お湯は源泉かけ流しで、湯船に浸かると天然の炭酸がプツプツと肌に付着。またあつ湯とぬる湯が用意されているため、交互に入浴することで効能もアップし身体がポカポカと温まります。ここでは、施設内で販売しているラムネ「頓原の銀泉」がおすすめ。明治時代に炭酸泉を飲用ラムネ水として販売していたこともあり、当時を感じさせるレトロなデザインです。炭酸泉でほてった身体を、懐かしいラムネで潤してはいかがでしょう?
所在地 島根県飯石郡飯南町頓原1070
交通アクセス
(1) JR三次駅よりバスで約60分
(2) 中国自動車道 三次ICより車で約50分
嬉野温泉/スワンサイダー(佐賀県)

佐賀県・嬉野温泉は「日本三大美肌の湯」として知られる温泉郷。泉質は肌の調子を整える炭酸水素泉(重曹泉)で、とろみがある点が特徴です。嬉野温泉に宿泊すると、宿から200円で1箇所、対象施設で日帰り入浴ができる「どこでも入浴優待券」をもらえます。また観光案内所などでは12枚1500円の「湯遊嬉野」という回数券も購入でき、お得に嬉野温泉の湯めぐりを楽しめます。温泉巡りの合間には佐賀県の“地サイダー”「スワンサイダー」でほっとひと息。昭和の味を徹底して再現したというコンセプトの「スワンサイダー」は瓶やラベルも可愛らしく、女性に人気です。
所在地 佐賀県由嬉野市嬉野町
交通アクセス
(1)JR肥前鹿島駅、またはJR武雄温泉駅よりバスで約30分
(2)長崎自動車道 嬉野ICより車で約5分
地元たちの手で作られた地ビールやサイダーは、おいしさも格別。それぞれ個性的なデザインも目を引きますし、各地で温泉巡りをしながら飲み比べをしても楽しいかもしれません。ビールの飲み過ぎには、ご注意くださいね!