重要なお知らせ
  • ゆこたび
  • 記事一覧
  • 井伊直虎、真田幸村、西郷隆盛…歴史ドラマで描かれる武将ゆかりのスポット
井伊直虎、真田幸村、西郷隆盛…歴史ドラマで描かれる武将ゆかりのスポット

井伊直虎、真田幸村、西郷隆盛…歴史ドラマで描かれる武将ゆかりのスポット

今回は毎年ドラマで注目を集める武将や偉人ゆかりのスポットをご紹介。「おんな城主 直虎」の井伊直虎、「真田丸」の真田幸村、そして「西郷どん」の西郷隆盛、それぞれにゆかりある土地や名所を集めました。

逆境に負けず生き様を貫いた人びとの軌跡を追っていくと、自然と背筋が伸びる思いがします。

 

井伊直虎ゆかりのスポット(静岡県浜松市)

女性でありながら男の名を名乗り、優れた政治手腕で井伊家を救ったといわれる井伊直虎。静岡県浜松市は、井伊直虎が暮らしていた当時の様子を垣間みることができる場所です。

龍潭寺

f:id:tyo-press:20171013141853j:plain

写真提供:浜松市

龍潭寺は井伊家を祀る菩提寺として、直虎の供養塔も祀られています。この寺の和尚、南渓瑞聞(なんけいずいもん)は直虎の良き相談相手であったといわれています。約1万坪の境内には緑豊かに木々が生い茂り、静寂に包まれた心休まる空間が広がります。本堂の裏には国指定の名勝「龍潭寺庭園」があり、四季折々にうつろう風景は大きな見どころのひとつ。11〜12月には見事な紅葉に染まります。

[龍潭寺]に近い宿を見る

所在地 静岡県浜松市北区引佐町井伊谷1989

料金 大人500 円 、小・中学生200 円

交通アクセス

(1) JR浜松駅からバスで約45分(バス停「神宮寺」から徒歩約10分)

(2) 新東名道 浜松いなさICより車で約10分

 

大河ドラマ館(みをつくし文化センター)

f:id:yukoyukofumufumu:20171018105411j:plain

井伊直虎を描いたドラマの世界を体験できる「大河ドラマ館」が来年1月までオープンしています。井伊家の建物やゆかりの場所を再現した館内には使用された衣装や小道具などが展示され、ドラマの様々なシーンが思い出されます。また大画面のパノラマシアターでは、ドラマロケの舞台裏など、ここでしか見られない映像を流しています。一年間のドラマを振り返って楽しめ、ファンは必見です。

[大河ドラマ館(みをつくし文化センター)]に近い宿を見る

所在地 静岡県浜松市北区細江町気賀369番地

料金 大人600円、小・中学生 300 円

交通アクセス

(1) JR浜松駅からバスで約52分

(2)東名道 浜松西ICより車で約15分

 

真田幸村ゆかりのスポット(長野県上田市)

昨年多くの注目を集めた、武将・真田幸村(真田信繁)の物語。長野県上田市は真田一族ゆかりの地として、さまざまな見どころが残っています。

上田城跡

f:id:tyo-press:20171013141941j:plain

真田幸村の父、真田昌幸によって築城された上田城。第一次・第二次上田合戦で徳川軍を二度撃退した難攻不落の城として知られています。二度も実戦をくぐりぬけた城郭は全国的にも麗がなく、数少ない兵力で大軍を退けた名城として国の史跡に指定されました。

現在では、本丸・二の丸と周囲の濠跡が公園になっています。季節のおまつりやイベントが開催され、秋には「上田城けやき並木紅葉まつり」が行われ、色づいた紅葉が上田城を鮮やかに彩ります。

[上田城跡]に近い宿を見る

所在地 長野県上田市二の丸6263番地イ

交通アクセス

(1) JR上田駅よりバスで約4分

(2) 上信越道 上田菅平ICより車で約40分

 

北国街道

f:id:tyo-press:20171013141958j:plain

上田城から徒歩8分ほどの場所にある北国街道は、上田城下の街並みが残され、江戸末期から明治時代の2階建の町屋が並びます。どの店先も当時の面影を残しながら営業しており、真田氏による城下町形成以来の長い伝統を思わせます。地酒や信州そばだけではなく、ご当地スイーツやカフェ、パン屋さんなど、信州上田の魅力的な名物ばかり。上田城など周辺の観光地を訪れた際にはぜひ立ち寄りたいスポットです。

[北国街道]に近い宿を見る

所在地 長野県上田市中央4丁目

交通アクセス JR上田駅より徒歩で約15分

 

西郷隆盛ゆかりスポット(鹿児島県鹿児島市)

来年スポットが当てられる歴史上の偉人、西郷隆盛。徳川幕府を転覆させ明治維新を成し遂げますが、最期は明治新政府を相手に戦い、逆賊と呼ばれる波乱の生涯を送ります。その故郷であり最期の土地といえば、鹿児島です。

鶴丸城跡

f:id:tyo-press:20171013142030j:plain

薩摩藩主が代々暮らした鶴丸城の跡地です。鶴丸城は1601年に島津家18代家久が築いたといわれており「城をもって守りと成さず、人をもって城と成す」という薩摩藩流の思想により天守閣の無い質素な建物だったとか。そのため城跡といっても石垣と堀があるのみですが、篤姫の銅像や鉄砲の跡が残っており歴史を感じさせます。付近には西郷隆盛の銅像や西郷隆盛終焉の地もあり、薩摩藩の歴史に触れる定番の観光スポット。

[鶴丸城跡]に近い宿を見る

所在地 鹿児島県鹿児島市城山町7番2号

交通アクセス JR鹿児島駅よりバスで約5分(「市役所前」下車、徒歩5分)

 

城山展望台

f:id:tyo-press:20171013142048j:plain

鶴丸城跡の背後にある城山展望台は一大観光名所として知られ、絶好の桜島撮影スポット。展望台からは錦江湾に浮かぶ雄大な桜島、そして鹿児島市街地が一望できます。遊歩道も整備されているため散策やハイキングも楽しめます。

ここは西南戦争最後の激戦地でもあるため西郷洞窟や西郷終焉の地など、西南戦争にまつわる史跡が多く存在します。西郷隆盛はどんな想いでこの風景を眺めたのか、思いを馳せてみるのもいいですね。

[城山展望台]に近い宿を見る

所在地 鹿児島県鹿児島市城山町

交通アクセス

(1) 鹿児島中央駅から車・タクシーで約15分

(2) 鹿児島空港から車で約50分