重要なお知らせ
  • ゆこたび
  • 記事一覧
  • 花見の宴会は秀吉が発祥!?思わず誰かに話したくなる「お花見」雑学
花見の宴会は秀吉が発祥!?思わず誰かに話したくなる「お花見」雑学

花見の宴会は秀吉が発祥!?思わず誰かに話したくなる「お花見」雑学

寒さも少しずつ和らぎ、春のきざしを感じる今日この頃。満開の桜の下でご馳走やお酒を囲むお花見を、今からも楽しみにしているという方も多いはず。

そんな日本の春の風物詩であるお花見は、いつ頃から行われてきたのでしょうか?そこで今回はお花見の歴史をご紹介。知るだけで楽しく、お花見の席で披露すればその場も盛り上がる豆知識が満載です。

お花見の起源は奈良時代。主役は桜ではなく梅!

お花見の起源は奈良時代までさかのぼります。この頃のお花見の主役は桜ではなく、遣隋使が中国から持ち帰った梅の花。奈良時代に編まれた和歌集『万葉集』をみても、梅を詠んだ歌が110首に対し、桜を詠んだ歌は43首。当時の梅の人気が伺えますね。

さらに、お花見は貴族独自の文化でもありました。京の都の貴族は自分の邸宅に梅園を設け、梅を眺めつつ歌を読む風流なお花見を楽しんでいたそう。

日本人の桜好きは平安時代に開花

平安時代に入ると遣唐使制度が廃止されたことをきっかけに、お花見の主役は桜へと移り変わります。この頃から「花」と言えば桜のことを示※すほど、日本人の桜好きのルーツとなりました。平安時代に編まれた『古今和歌集』をみれば、桜の歌が70首、梅が18首と桜の人気が奈良時代より高くなったことが分かります。

日本最古のお花見が開催されたとされているのは812年。京都の神泉苑(しんせんえん)というお寺で嵯峨天皇が「花宴の節」をおこない、歌や音楽を楽しんだと伝わっています。そのため神泉苑は「お花見発祥の地」として今なお親しまれており、平安時代の趣を感じる庭を眺めながら桜見物を楽しめます。

武将・豊臣秀吉のお花見から生まれた宴会スタイル

貴族だけではなく、各地方の武士に花見の文化が広まったのは鎌倉時代以降。貴族による優雅なお花見のスタイルにも大きな変化が起こります。そのきっかけとなった人物が武将・豊臣秀吉です。

派手好きとして知られる秀吉は700本の桜を醍醐山に植え、1,300人もの客を招待して「醍醐の花見」を開いたとされます。秀吉は日本全国から献上された銘酒・銘菓などを振舞い、参加した女性全員に2回の衣装替えを命じるなど趣向を凝らしたとか。この豪華絢爛なお花見が、桜を見ながら宴会を楽しむというスタイルへと変化したそうです。

その醍醐の桜にちなみ、毎年4月の第二日曜日には京都の醍醐寺で秀吉の花見を模した「豊太閤花見行列」のお祭りが開催されます。2018年の開催は4月8日(日)。当時の秀吉のお花見に招待された気分で、みなさんも訪れてみてはいかがでしょうか?

庶民に広まった江戸時代。花見団子が定番に!

戦がなくなり文化が花開いた江戸時代に、お花見も庶民に広く浸透するようになりました。現在もお花見スポットとして有名な浅草(隅田川堤)や飛鳥山の桜は、江戸幕府8代将軍・徳川吉宗が植えたもの。政治を取り締まる一方で、花見を奨励することで庶民の心をつかんだといわれています。

ちなみに、三色の団子が串に刺さった「花見団子」が食べられるようになったのも江戸時代から。ピンク色の「桜」で春を、白色の「雪」で冬を、緑色の「ヨモギ」で夏を表現したこの団子。秋がないので「飽きずに」食べられるなんていう洒落も利いているのも江戸らしい?

今年のお花見は、桜と温泉を楽しむ贅沢はいかが?

少しずつ楽しみ方を変えながら、昔から日本人に親しまれてきたお花見文化。皆さんも今年はいつもと少し趣向を変えて、温泉と桜を楽しむお花見旅行へ出かけませんか?ゆこたびでは、花見露天が楽しめる宿や、幻想的な夜桜と温泉を楽しめるスポットをご紹介しています。ぜひご参考ください!

見頃情報あり!花見露天風呂を楽しめる全国のおすすめ宿]はこちらから。

優美な夜桜と癒しの温泉を一緒に楽しもう!温泉地近くの夜桜スポット]はこちらから。