杖立温泉宿のある場所から車で15分ほど。かつてお茶のコマーシャルでも使われて話題になった「鍋ヶ滝」の近くに、歴史を感じる「鉾納社」という神社があるのをご存じですか?鍋ヶ滝は滝の裏からの景色が神秘的ですが、「鉾納社」もぜひ一緒に見に行きたいスポットです。
鍋ヶ滝のほど近く、神秘的な雰囲気をまとった「鉾納社」
「鉾納社」は鉾納宮とも呼ばれ、小国町の代表スポット「鍋ヶ滝」のすぐ近く、さらに小国町出身の画家「坂本善三」の美術館のすぐ横にあります。正式名称は宝来吉見神社といいますが、鉾を祀ったという伝説があることから、正式名称よりも「鉾納社」と呼ばれるのが一般的になりました。
そんな「鉾納社」の境内は、杉の木がうっそうと生い茂った場所にあります。鍋ヶ滝も絶景ですが、緑が生い茂る「鉾納社」にも神秘的な雰囲気が漂います。境内にはほかにも小さな神社があるので、一緒に参拝してみるのも良いでしょう。
2本の大木「夫婦杉」がシンボル

「鉾納社」の神秘的な雰囲気をより一層高めているのが、両脇に並ぶようにそびえる2本の大木「夫婦杉」です。雄杉の方が少し大きく、ともに樹齢は700年を超えるとみられています。見上げるほど高い大木と「鉾納社」の対比は、ほかの神社では見られない光景です。
古来より日本では万物を神として祀ってきましたが、そうした万物と、守られてきた木々や空などの自然がよく調和した、神社本来のあり方を示すようにそびえています。
住所 | 熊本県阿蘇郡小国町黒渕 |
電話番号 | 0967-46-4440(小国ツーリズム協会) |
アクセス | 「小国産交前」バス停より徒歩約45分 ※公共交通機関を利用された方でご希望があれば、 「道の駅小国ゆうステーション」で電動レンタサイクルを 借りられます |
駐車場 | あり(近隣の無料駐車場) |
URL | 小国ツーリズム協会「黒渕エリア」 |
神秘的な雰囲気に包まれたい、昔の日本を感じさせる場所でゆっくりと楽しみたいなら、ぜひ「鉾納社」へ。「鍋ヶ滝」や「坂本善三美術館」など、小国町には魅力的なスポットも多くあるので、一緒に訪れてみてはいかがでしょうか。