「俵坂関所跡」は、嬉野温泉の宿が集まる「嬉野」バス停留所から車で約8分、徒歩なら50分ほどの場所にあります。関所の姿はすでにありませんが、当時使われていた柱を残し、今もなお歴史を刻んでいる場所です。偉人も通ったという「俵坂関所跡」で歴史のロマンに触れてみませんか。
大きな石が歴史の痕跡を残す関所跡

関所は、明治以前に存在した交通の要所に設置されたものです。当時は現在の日本と違い、各地に大名の治める藩がありました。もっとも江戸幕府成立後は、江戸を守るための治安維持のために機能した場所で、通行人の検査や通行税の取り立て場所として使われていました。
嬉野町に残る「俵坂関所跡」は、そんな明治以前に使われた関所があったことを示します。現在の佐賀県から長崎県にかけての西肥(さいひ)交通の要として機能しました。
現在、関所跡として残されているのは、石でできた残り碑です。残り碑は、当時使われていた関所の門柱が使用されているのだとか。歴史を感じさせる残り碑の風貌は時代の流れを感じさせますね。
長崎に渡った歴史上の偉人達も通った場所
「俵坂関所跡」のような関所跡は全国にも点在していますが、「俵坂関所跡」が観光地として注目されるのは、歴史上のさまざまな偉人が通った場所でもあるためです。
有名なのは幕末の偉人・坂本龍馬でしょう。薩摩と長州の薩長同盟を取り持つなど日本の歴史に深くかかわってきた龍馬は、長崎に亀山社中という日本初の会社を作ったことでも知られています。長崎に渡るルート、あるいは長崎から京などへ上るルートとして使われました。
また、そんな龍馬をはじめ、亀山社中に加わり後に政治家としても活躍した陸奥宗光、幕府の旗本でありのちの江戸城無血開城などにかかわった勝海舟など、多くの歴史上の偉人達も俵坂関所跡を通り、長崎を行き来しています。
住所 | 佐賀県嬉野市嬉野町大字不動山 |
電話番号 | 0954-42-3310(嬉野市うれしの温泉観光課) |
料金 | なし(無料) |
アクセス | バス停「関所跡」より徒歩約1分 |
駐車場 | なし |
関所が機能していた当時、外国との交易の場所として重要だった長崎へつながる交通の要所として使われていた「俵坂関所跡」。建物はすでにありませんが、当時の柱が残され、偉人たちがたどった道として歴史を感じさせる雰囲気があります。嬉野温泉で温泉を楽しんだら、歴史のロマンを求めて立ち寄ってみてはいかがでしょう。