重要なお知らせ
山梨には隠れ秘湯が沢山!人気の温泉や必見の宿!

山梨には隠れ秘湯が沢山!人気の温泉や必見の宿!

山梨は、八ヶ岳山麓や富士山など雄大な自然に恵まれた地です。その地に、古くから湧き出ている温泉は数多く、また秘湯と呼ばれる温泉も多いのが山梨県の温泉の特徴でしょう。

山梨のお勧め秘湯

西山温泉 慶雲館

南アルプスの大自然の中に、ギネスブックに載っている温泉旅館があります。それがここ、西山温泉慶雲館です。慶雲館は、世界で最も古い温泉旅館としてギネスに認定され、その歴史は1300年余りにも達します。

こちらの温泉は源泉かけ流しで、その湯はカランやシャワーにも利用されています。さらにその温泉は湯量が豊富な自噴温泉で、泉質は低張性アルカリ性高温泉です。

野天風呂からは渓流を眺めることができ、また貸切の野天風呂も完備。他にも「石風の湯」「桧香の湯」などバリエーションに富んだお風呂が堪能できます。

所在地山梨県南巨摩郡早川町西山温泉
電話番号0556-48-2111
車でのアクセス下部温泉早川ICから約50分

富士ICから約130分

電車・バスでのアクセス身延駅からバスで約90分
露天風呂あり

西山温泉 慶雲館山梨県

佐野川温泉

冨士川を上っていき、静岡県との県境に位置する佐野川温泉。山に囲まれ、雄大な自然を感じつつ温泉に入れます。県道から少し外れた場所のため、秘湯気分が充分に味わえる温泉です。

お風呂は、ぬるめの源泉湯と、加熱した源泉加熱の湯があり、内風呂と露天風呂でその湯を楽しめます。泉質は単純硫黄泉で、そのため内風呂には温泉特有の匂いが立ち込め、それを吸うことで体内からも温泉の効能を得られますし、露天風呂では遮るもののない満点の星空を望むこともできます。

所在地山梨県南巨摩郡南部町井出3482-1
電話番号0556-67-3216
車でのアクセス中部横断自動車道 富沢ICから約8分
電車でのアクセス井出駅から徒歩約40分
露天風呂あり

佐野川温泉

フカサワ温泉

街の真ん中にある秘湯、フカサワ温泉。一般的にはあまり知られてはいませんが、地元の方々に人気の、地元密着型の温泉です。もちろん、温泉通にはよく知られていて、連日多くの入浴客で賑わっています。

泉質は、いわゆるモール泉と呼ばれるもので、茶褐色のにごり湯が特徴です。しばらく入っていると、肌に小さな気泡が付いてきて、もちろん美肌効果もあります。

お湯は源泉かけ流しで、適温と熱めの浴槽があり、身体の芯から温まります。この温泉に浸かると、家風呂感覚で使えるこんな温泉が、自分の街にもあればいいのにと思うはずです。

所在地山梨県中巨摩郡昭和町西条1961-1
電話番号055-275-5361
車でのアクセス甲府昭和ICから約5分
電車・バスでのアクセス国母駅から徒歩約20分/バスで約10分

フカサワ温泉

人気がある山梨の温泉付き宿

白根館

南アルプスを流れる早川の上流に位置する奈良田。この小さな集落に古くから温泉がわき出ていたのですが、なにせ宿泊施設がなかったため、せっかくの温泉も意味のないものでした。そこでこの白根館が、奈良田の秘湯を残そうと旅館を始めたのです。

お湯はとろみのある硫黄泉で、飲用にも適しています。そして、このお湯は解放感満載の露天風呂と、広めの内風呂で楽しめます。

ICから2時間ほどかかる、秘湯中の秘湯ですが、週末ともなると宿泊客で満室になるほど人気の宿です。人里離れたこの秘境で、極上温泉を体験してください。

所在地山梨県南巨摩郡早川町奈良田344
電話番号0556-48-2711
車でのアクセス中央道甲府南ICから約1時間30分
電車でのアクセス下部温泉駅から車で約50分
露天風呂あり
泉質含硫黄-ナトリウム-塩化物泉

白根館

石和温泉 旅館深雪

古くから旧甲州街道の宿場町として栄えてきた石和に、温泉が湧き出たのは昭和36年のことです。その翌年に、自噴源泉の完熟の湯が深雪旅館の敷地内に湧き、そこから今日まで、絶えず多くの入浴客が訪れています。

湯量豊富な深雪旅館の自噴源泉は、アルカリ性温泉で肌に優しく、湯船の他にもカランやシャワーにも利用されています。

お風呂は露天風呂の「柿の湯」、内湯の「桃の湯」、そして貸切風呂の「ぶどうの湯」があり、どれも、適温と熱めの2種類の源泉を楽しめる作りになっています。

所在地山梨県笛吹市石和町市部822
電話番号055-262-4126
車でのアクセス一宮・御坂ICから約10分
電車・バスでのアクセス石和温泉駅からバスで約10分
露天風呂あり

石和温泉 旅館深雪

奈良田の里温泉

南アルプスの大自然に囲まれ、お世辞にも交通アクセスが便利とは言えない、まさに秘境の地にある温泉、それが奈良田の里温泉です。ICからも遠く、メディアにもほとんど登場していませんが、秘湯気分を味わいたい温泉通の間ではよく知られた温泉なのです。

この町営の温泉は温泉のメインである露天風呂はありません。しかし多くの入浴客に支持されているのには理由があります。奈良田の里温泉の湯は、どんな温泉通をも唸らせるほどお湯の質が良いのです。

田舎の古民家と言った作りの奈良田の里温泉。気泡が纏わりつく良質な温泉は、秘湯としか言いようがありません。

所在地山梨県南巨摩郡早川町奈良田486
電話番号0556-48-2552
車でのアクセス下部温泉早川ICより約50分
泉質ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉

奈良田の里温泉

韮崎旭温泉

もともとは「あさひホーム」という老人健康保健施設のために掘った温泉。しかしその余りにも豊富な湯量のため、近隣の住民にも楽しんでもらいたいと、この韮崎旭の湯が誕生しました。

お湯はエメラルドグリーンの炭酸泉で、浸かるとすぐに身体中が気泡で覆われます。ぬるめの湯は、長湯に適していますから、時間を忘れてのんびりするのに最適です。また、この湯は飲用もできますので、家に持ち帰って焼酎で割って飲む人も多いようです。

近年、多くの温泉施設が出来ている山梨県ですが、不動の人気を得ているのが、この韮崎旭の湯なのです。

所在地山梨県韮崎市旭町上條中割391
電話番号0551-23-6311
車でのアクセス韮崎ICから約15分
電車・バスでのアクセス韮崎駅からバスで約10分、最寄バス停から徒歩約10分

韮崎旭温泉

日帰りで楽しめる山梨の温泉

みたまの湯

みたまの湯はみはらしの丘と言うだけあり、露天風呂からの眺めは国内随一と称される温泉で、遠くには八ヶ岳連峰を望み、眼下には甲府盆地の夜景が広がります。

みたまの湯の温泉は、茶褐色をしていますが、これは鉄分が錆びた色ではありません。実は、約300万年前の植物から溶け出した有機物質の色なのです。

お風呂は露天と内風呂があり、適温と高温の湯を楽しむことができます。自然に抱かれ、そしてガイアの息吹を体感できる温泉、それがこのみたまの湯なのです。

所在地山梨県西八代郡市川三郷町大塚2608番地
電話番号055-272-2641
車でのアクセス甲府南ICから約10分
電車・バスでのアクセス甲斐上野駅からバスで約5分
露天風呂あり
泉質アルカリ性単純温泉

みたまの湯

ほったらかし温泉

元々は老人ホームの温泉を作るはずで、掘りはじめたのですが、その老人ホームの建設がとん挫し、結局、湧き出た温泉だけが残ることになりました。これが、このほったらかし温泉の始まりです。

温泉が湧いた後、「こっちの湯」を手作りで作り、その後「あっちの湯」ができました。泉質はアルカリ性単純温泉で、刺激が少ない、敏感肌の方も楽しめる温泉となっています。

そして、このほったらかしの湯の名物は、温泉に浸かりながらの日の出となります。もちろん夜景もよしで、一日中、絶景が楽しめる温泉です。

所在地山梨県山梨市矢坪1669-18
電話番号0553-23-1526
車でのアクセス勝沼ICから約25分
電車でのアクセス山梨市駅からバスで約10分

ほったらかし温泉

尾白の湯

大自然のど真ん中にあるため360度、目に見える風景は全て緑に染まっているという温泉、それがこの尾白の湯なのです。八ヶ岳や甲斐駒ヶ岳を望む絶好の立地で、風や草木の触れ合う自然の音だけが聞こえてきます。

この尾白の湯の特徴は、ミネラルの含有量が日本最高級ということです。有馬と同じく「塩化物強塩温泉」ということで、疲労回復に効果絶大となっています。

また露天風呂では源泉100%の赤湯、内湯と外湯では源泉と天然の名水を合わせた白湯が楽しめる、全国的にも珍しい温泉です。

所在地山梨県北杜市白州町白須8056
電話番号0551-35-4411
車でのアクセス須玉ICから約20分
電車・バスでのアクセス小淵沢駅からバスで約20分

尾白の湯

秘湯を守る会のお勧めの山梨の秘湯温泉

裂石温泉 雲峰荘

武蔵と甲斐を繋ぐ裏街道にひっそりと佇む裂石温泉雲峰荘は、まさに秘湯と言うにふさわしい温泉旅館です。木造二階建てという昔ながらの建物に、岩風呂や露天風呂という自然と馴染んだお風呂が、秘湯気分を盛り上げてくれます。

大菩薩山系のふもとを流れる重川の水音を聞きながら、ごつごつとした巨石を並べた露天風呂に浸かると、日頃の疲れが一瞬で吹き飛んでいきます。

泉質は高アルカリ泉で、美容の湯として地元ではよく知られています。他にも胃腸病や冷え性、リウマチにも効果があり、湯治として利用する人も多いのです。

所在地山梨県甲州市塩山上萩原2715-23
電話番号0553-32-3818
車でのアクセス勝沼ICから約40分
電車・バスでのアクセス塩山駅からバスで約35分
露天風呂あり

裂石温泉 雲峰荘

桃の木温泉 別館山和荘

温泉の楽しみの一つとして、旅館で働く人たちとの触れ合いがあります。そして、この桃の木温泉別館山和荘が大切にしているキーワードは「アットホーム」なのです。

お金をかけた設備よりも、田舎らしい純朴なおもてなしを心がけているこの山和荘。ゆったりとした時間と、ほっとする心地よさを求めて、ここを訪れる人は後を絶ちません。

お湯は源泉かけ流しの自噴温泉で、泉質はアルカリ性単純温泉。内湯、露天風呂、そして貸切風呂でその自慢の湯を楽しめば、心も身体も心から温まるでしょう。

所在地山梨県南アルプス市芦安芦倉1672
電話番号055-288-2306
車でのアクセス甲府昭和ICから約40分
電車・バスでのアクセス甲府駅からバスで約40分、最寄バス亭からタクシーで約15分
露天風呂あり
泉質アルカリ性単純温泉

桃の木温泉 別館山和荘

増補 赤石温泉

標高800メートルの山の中にある赤石温泉。源泉の強い成分により、石が赤く染まることから赤石の湯として古くから親しまれています。

この赤石温泉は露天風呂や脱衣所など、ほとんどがご主人の手作りというとても個性的なお風呂を持っています。元々鉱泉ということで、加温・加水していますが、これは成分が濃厚なためパイプが詰まる恐れがあるためです。

それほど濃密な成分を持つ赤石温泉の湯ですが、混浴となります。ただ、気になる人は水着着用も可能ですので、カップルでも楽しめます。

所在地山梨県南巨摩郡富士川町平林3243
電話番号0556-22-5188
車でのアクセス増穂ICより約20分
電車でのアクセス市川大門駅からタクシーで約30分
露天風呂あり
泉質酸性鉄ー硫酸塩泉

まとめ

古湯、秘湯はもちろんのこと、地元民御用達の湯や、手作りの湯まで様々な温泉が楽しめる山梨県の温泉。泉質の良さと共に、人の良さも感じられる和みの湯ともいえそうです。