重要なお知らせ
  • ゆこたび
  • 記事一覧
  • 夏が来た!関東の温泉と絶景スポットに出かけよう【北関東版 2018年8・9月号】
夏が来た!関東の温泉と絶景スポットに出かけよう【北関東版 2018年8・9月号】

夏が来た!関東の温泉と絶景スポットに出かけよう【北関東版 2018年8・9月号】

じめじめとした梅雨も終わり、ついに平成最後の夏が訪れました。

今回、都心からもアクセスしやすい栃木県、茨城県、群馬県、千葉県の4県から「この夏、思わず写真に残したくなる絶景」を紹介いたします。

合わせて絶景スポットの近くの温泉も紹介いたしますので、今年の夏休みは温泉に宿泊して、のんびり自然を満喫しませんか?

昼の絶景 ドライブで巡りたい北関東のダイナミックな大自然

昼間は夏を存分に感じられる大自然をドライブで巡りましょう。

豪快な水しぶきをあげる名瀑や、色とりどりに咲き誇る花々などの美しい風景。ついでにその土地ならではの旬食材を味わってみてはいかがでしょう。

日本三大名瀑 華厳ノ滝(栃木県)

栃木県の観光スポットといえばおなじみの華厳ノ滝。

修学旅行で訪れたという人も多いのではないでしょうか。

高さ97mの岩壁を一気に流れ落ちる豪快なさまと、爆音は大人になっても圧倒されます。

有料エレベーターで行く観瀑台からは、滝を正面に眺められ迫力満点です。

栃木-華厳の滝

所在地栃木県日光市中宮祠
電話番号0288-22-1525(日光市観光協会)
交通アクセスJR・東武日光駅~東武バス中禅寺温泉行き乗車40分程、「中禅寺温泉」バス停下車し、徒歩5分程
営業時間エレベーター8:00~17:00(12~2月は9:00~16:30)
料金エレベーター往復550円
URLhttp://www.nikko-kankou.org/spot/5/(日光市観光協会)

 

奥日光に広がる日本有数の湿原 戦場ヶ原

華厳ノ滝から車で15分程の距離にあるこちらは、日光国立公園の標高約1400mに広がる面積約400haの広大な湿原です。

自然探求路が整備され、2時間程で歩けるハイキングコースもあります。

高山植物や野鳥などの自然があふれており、観察や撮影に訪れる人が多い場所としても知られています。

6月中旬~8月上旬はワタスゲやホザキシモツケが見頃になるので、ぜひ写真に収めてはいかがでしょう。

栃木-戦場ヶ原と木道

所在地栃木県日光市中宮祠
電話番号0288-22-1525(日光市観光協会)
交通アクセスJR日光駅または東武日光駅~東武バス湯元温泉行き乗車50分程、「三本松」バス停下車、徒歩1分程
URLhttp://www.nikko-kankou.org/spot/10/(日光市観光協会)

 

日光ならではの旬素材をランチで楽しむ 油源

華厳ノ滝や戦場ヶ原で自然を満喫したら、ランチはこちらでいただきましょう。

「油源」は江戸安政6年に創業し、代々続くみやげもの店です。

日光・鬼怒川の旬の食材を使った特産品やお弁当を販売しています。

ランチメニューは名産の湯波をさまざまな形で堪能できる御前が人気となっております。

所在地栃木県日光市上鉢石町1028-1
電話番号0288-54-1627
交通アクセス東武日光駅~世界遺産めぐりバス乗車、神橋バス停下車徒歩1分程
営業時間9:30~17:30(L.O.)
定休日水曜日
URLhttp://www.aburagen.jp/

 

奥日光湯元温泉

日光山の開祖、勝道上人が発見したといわれる古湯。

乳白色の湯は硫黄特有の匂いで温泉情緒たっぷりです。

華厳ノ滝や戦場ヶ原を観光したあとの疲れはこちらで癒されちゃいましょう。

泉質硫黄泉
適応症神経痛、肩こり、皮膚病、糖尿病など

奥日光湯元温泉の温泉宿はこちら

 

那須塩原で約400万輪のゆりが咲く ハンターマウンテンゆりパーク(栃木県)

塩原温泉からほど近くにある、日本最大級のゆりパーク。

冬はスキーが楽しまれている約3万坪の広大なゲレンデ一面に、約50種400万輪のゆりが期間限定で咲き誇ります。

約10分間のフラワーリフトから眺める、色鮮やかなゆりのじゅうたんは見ごたえ十分!

2018年は7月14日開園予定となっております。

所在地栃木県那須塩原市湯本塩原前黒
電話番号0287-32-4580(ハンターマウンテン塩原)
交通アクセス①西那須野駅~バス45分程

②那須塩原駅~バス60分程

営業時間2018年は7月14日開園 9:00~16:45
休業日期間中無休
料金入園料1,000円、リフト上り券700円
URLhttps://www.hunter.co.jp/yuri/

 

塩原温泉

1200年以上の歴史を持つ古湯。

11の温泉が並ぶ塩原十一湯は175の源泉を持ち、源泉ごとに泉質が異なるといわれています。

尾崎紅葉が「山あれば岩あり、岩あれば必ず瀑あり、全峰にして名瀑」と称えた塩原渓谷の美しさは圧巻です。

ゆりのじゅうたんを楽しんだあとは、個性豊かな名湯と、渓谷の絶景をご堪能あれ。

泉質塩化物泉、硫黄泉
適応症神経痛、リウマチ、胃腸病、皮膚病

塩原温泉の温泉宿はこちら

 

東洋のナイアガラ 吹割の滝(群馬県)

「日本の滝百選」や天然記念物に指定され、「東洋のナイアガラ」と呼ばれる吹割の滝。

周囲には遊歩道や観瀑台があり、緑の中を歩きながら滝を眺めることができ、遊歩道からは吹割の滝以外にも吹割橋、浮島、浮島橋など、たくさんのスポットが楽しめます。

水際まで行って、滝を間近で撮影できる場所もあるので、滑りにくい靴で訪れるのをおすすめいたします。

群馬-吹割の滝

所在地群馬県沼田市利根町追貝
電話番号0278-25-8555(沼田市観光協会観光案内所)
交通アクセス①関越自動車道沼田インター下車、国道120号線を尾瀬方面へ直進20分程②JR上越線沼田駅からバス40分
営業時間散策自由
休業日12月中旬~3月下旬は冬季閉鎖
URLhttp://www.city.numata.gunma.jp/kanko/fukiware/(沼田市公式HP)

 

猿ヶ京温泉

吹割の滝から車で一時間程の距離に、猿ヶ京温泉があります。

赤谷湖を見下ろすように宿が立ち並ぶ、緑に囲まれた静かな雰囲気が人気の温泉地です。

豊富な湯量を誇り、さらっと軽い感触のお湯が特徴です。

泉質硫酸温泉
適応症リウマチ、婦人病、動脈硬化、皮膚病など

猿ヶ京温泉の温泉宿はこちら

 

朝の絶景 太平洋を染める美しい朝日

早起きは三文の徳といいます。

せっかくの旅行、いつもより少し早起きして、朝日を眺めながら優雅な時間を過ごしてみてはいかがでしょう。

こちらでは太平洋に昇る美しい朝日を満喫できるスポットを紹介いたします。

 

五浦海岸の朝焼け(茨城県)

北茨城の五浦海岸は岡倉天心や横山大観など、日本画の大家に愛された景勝地として有名です。

太平洋の荒波に浸食された入り江や断崖絶壁は、「日本の渚百選」にも選ばれています。

水平線から昇る美しい朝日はまさに絶景!

所在地茨城県北茨城市大津町五浦
電話番号0293-43-1111(北茨城市観光協会)
交通アクセス①常磐自動車道 北茨城IC~15分程

②JR常磐線 大津港駅~タクシーで5分程

URLhttp://www.kitaibarakishi-kankokyokai.gr.jp/page/page000024.html(北茨城市観光協会公式HP)

 

五浦温泉

五浦海岸の日の出を見に行くなら、五浦温泉に宿泊することをおすすめします。

さらりとした肌触りながらも、浸かるほどにじんわりと身体に染み入る感覚がたまらない温泉です。

絶景を眺めながら、海の幸を楽しみたいならこちら。

泉質塩化物泉
適応症神経痛、リウマチ、筋肉痛、腰痛、関節痛、冷え性、皮膚病など

五浦温泉の温泉宿はこちら

 

犬吠埼の日の出

犬吠埼は関東最東端に位置するため、山頂や離島を除くと、日本で一番早く日の出を見ることができます。

見渡す限りの大海原から昇る真っ赤な朝日は圧巻の一言。

雄大な朝日と犬吠埼灯台を一緒に眺めるなら、犬吠埼の北に広がる君ヶ浜海岸をおすすめいたします。

所在地千葉県銚子市君ヶ浜
電話番号0479-22-1544(銚子市観光協会)
交通アクセス銚子電鉄・君ヶ浜駅~徒歩で5分程
URLhttp://www.choshikanko.com/spot/00002.html(銚子市観光協会公式HP)

 

犬吠埼温泉

関東最東端の犬吠埼エリアに湧く温泉。

太平洋の荒波が造りだす海岸にホテルや旅館が建ち並びます。なかには露天風呂から太平洋を一望できる温泉宿も。

泉質は肌に優しい塩化物強塩泉で、なめると塩辛いのが特徴。

全国有数の水揚げ量を誇る銚子港の海の幸も魅力のひとつです。

泉質塩化物泉
適応症神経痛、筋肉痛、疲労、冷え性など

犬吠埼温泉の温泉宿はこちら

 

夕方の絶景 湖面が輝く夕焼け

1日いろいろな観光スポットを巡ったら、最後は夕焼けを眺めてロマンティックに過ごしてみてはいかがでしょう。

ぼんやりと夕日が沈むのを眺めていたら、時が経つのを忘れてしまいそうですね。

 

奥日光の夕景 中禅寺湖の夕日(栃木県)

国際的な避暑地として外国人からも愛された中禅寺湖は、男体山の麓にある美しい湖。

こちらでは1年を通して、美しい夕日を眺めることができます。

湖の東岸、中禅寺(立木観音)の向かいにある歌ヶ浜駐車場からは、対岸の山々に沈む夕日を見ることができます。

所在地栃木県日光市中宮祠
電話番号0288-54-2496(日光市観光協会日光支部)
駐車場歌ヶ浜駐車場(無料)ほか
URLhttp://www.nikko-kankou.org/spot/12/(日光市観光協会公式HP)

 

奥日光湯元温泉

日光山の開祖、勝道上人が発見したといわれる古湯。

乳白色の湯は硫黄特有の匂いで温泉情緒たっぷりです。中禅寺湖の夕日をみたあとは、こちらの温泉でリラックス。

泉質硫黄泉
適応症神経痛、肩こり、皮膚病、糖尿病など

奥日光湯元温泉の温泉宿はこちら

 

いかがでしたか?都心からもアクセスしやすい栃木県、茨城県、群馬県、千葉県の4県から、思わず写真に残したくなる絶景を紹介させていただきました。

絶景を観光したあとは、ぜひ温泉に泊まって疲れを癒してくださいね。

YUKOTABI 編集部
ゆこゆこネットが運営する温泉旅行メディア「YUKOTABI」の編集部です。 家族や友人との旅行がもっと楽しくなる情報や、おすすめの温泉など毎日発信しています!