重要なお知らせ
【お祭り】GWは日本最大級のお祭り「博多どんたく」へ!

【お祭り】GWは日本最大級のお祭り「博多どんたく」へ!

例年5月3日・4日、GW中に開催される「博多どんたく」。200万人以上が集まる、日本最大級のお祭りが迫ってきました。博多だけでなく福岡市全体が熱気に包まれる一大イベント。その歴史と魅力、楽しみ方などをご紹介します。

町人文化が生んだ巨大イベント

博多松囃子の一行が櫛田神社でお祓いを受けてどんたくが始まる

3日朝、博多松囃子の一行が櫛田神社でお祓いを受けてどんたくが始まる(写真提供:福岡市)

博多松囃子のひとつ、稚児行列

博多松囃子のひとつ、稚児行列。舞衣と緋色の袴の姿に扇を持って少女が舞い、烏帽子、直垂の少年が笛や太鼓を鳴らす(写真提供:福岡市)

歓声とともに迎えられる極彩色のパレード、しゃもじの打ち鳴らされる音、派手な飾りを満載した花自動車……。その熱さと広がりは、ほかのどの祭りも及ばないと思えるほどです。

正式名称は「博多どんたく港まつり」。その起源は多くの説がありますが、平安時代末、宮中参賀の行事が博多に伝わり「松囃子」として行われたのが始まりとも言われています。江戸時代には黒田藩の城下町となった福岡と、商業の中心であり町人の町だった博多が交流する「博多松囃子」として続きました。明治初期には新政府によって一時中止させられるものの、すぐに復活。「どんたく」と呼ばれるようになったのはこの頃からで、オランダ語のゾンダーク(休日)から来たものと言われています。

戦時中の中断を経て、昭和21年に復活したどんたくは空襲で焼け野原となった町に勇気を与え、年々盛り上がっていきます。祭りの日が5月3日と4日になったのは昭和32年、その5年後には現在の名称となって、福岡市全体の祭りとして定着しました。現在では毎年600団体以上の参加と、200万人以上の見物客で賑わっています。

どんたくには、神事や慰霊を中心としたお祭りのような、厳かさはありません。ひたすら明るく、参加する人も、見る人も楽しむためのお祭りです。

その理由は、やはりその成り立ちからして、商人の町であった博多の自由さや派手好みが反映された「市民による市民の祭り」だからでしょう。幕開けに登場する博多松囃子こそ、福神、恵比須、大黒の三福神や稚児行列などが無形民俗文化財に指定されていますが、それ以外は参加団体の自由。踊りも仮装も演奏も、決めごとはありません。大切なのは祝いの気持ちだけ。ひとりでだって、演舞台に上がったりパレードに参加できます。

「巨大な学園祭」などとも呼ばれる、この「ユルさ」こそが、博多どんたくの魅力なのかもしれません。

まずは「どんたく広場」のパレードへ

どんたくパレードの花自動車

どんたくパレードの花自動車は、どんたく広場のあと市内各所を巡っている

松囃子に続く「通りもん」

松囃子に続く「通りもん」と呼ばれる行列。古典的などんたく隊として、江戸時代以来の各町が趣向を凝らしている(写真提供:福岡市)

しゃもじを持って踊るどんたく隊

しゃもじを持って踊るのは、その昔、食事の支度中だった商家のご婦人が、どんたくの太鼓や笛の音に浮かれてしゃもじを持ったまま踊りに加わったことに由来しているとか(写真提供:福岡市)

博多どんたくの一番の見どころは、やはりパレード。これは午前中には博多駅前通り、午後には明治通りを通行止めにした「どんたく広場」で行われます。

まずは松囃子に始まり、警察の音楽隊のあとは花自動車。これはかつて路面電車があった頃の花電車を受け継いだもので、バスの車体をベースに1,200個ものLED電球を使い、アニメキャラやその年ごとのテーマに合わせて飾り立てた6台が登場。さらには古典どんたく隊、さまざまな趣向を凝らしたどんたく隊が続きます。古典どんたく隊は羽織を裏返しに着る「肩裏(すらせ)」という着こなしや、しゃもじを打ち鳴らして踊るのが特徴。

街全体が混雑するのでなかなか見学場所を確保するのが大変ですが、自由な祭りだけに、パレードもただ歩くのではなく、間近にきて踊ってくれたり、ご祝儀の配りものがあったりするのもどんたくならでは。

市内各所にある演舞台でも朝から晩までイベント中!

パレードとともに見ておきたいのが演舞台。つまりはステージです。市内各所に35個所(昨年)もの演舞台が設けられ、一日中お祝いの演技が行われます。本舞台が市役所で、福岡県知事公舎や博多駅前広場、区役所、地下街などにも演舞台があり、まさに町をあげてのお祭りというのを実感。

行われるのはパレード以上に多彩で、踊り、演奏、唄、お笑い、さらには福岡出身の芸能人のステージがあったり、水着ファッションショーがあったり。パンフレットや公式サイトなどで内容をチェックして巡りましょう。

4日の夕方は総踊りに参加!

博多どんたくの醍醐味、本舞台での総踊り。

本舞台での総踊り。どんたくが最高潮を迎える時間だ(写真提供:福岡市)

博多どんたくの醍醐味といえるのが、4日の夕方、18時頃からあちこちで自然発生的に始まる「総踊り」です。ここからは参加者も見学者もなく、全員参加の時間。各所で配られているしゃもじを持って、テーマ曲の「ぼんち可愛や」などを歌いつつ自由に踊りましょう。

お腹が空いたら大量に出店されている屋台でつまんで、また踊りの輪の中へ。市内を巡っている花自動車もLEDで輝き、昼間とはまた違った華やかさを見せてくれます。

名称 博多どんたく港まつり

開催場所 市内各所

開催日時 2018年5月3日〜5日

ホームページ

(2018年4月20日公開)

博多周辺の宿情報はこちら

上田 泰久
長年、旅行雑誌を中心にライター活動を続けています。ホタルや星がキレイに見える場所についての知識はかなり自信があります。