重要なお知らせ
温泉美人への道「第1回 日本最古の美肌の湯 玉造温泉」

温泉美人への道「第1回 日本最古の美肌の湯 玉造温泉」

こんにちは、皆さん初めまして。

私は、温泉美人を目指して日本全国の美肌の湯をめぐっている「美肌温泉マニア」こと、温泉ソムリエeriです。

少し私の自己紹介をさせてくださいね。

私が温泉に目覚めたのは約8年前。

父親が温泉好きということもあり、小さい頃から「旅行=温泉」が当たり前という環境で育ちました。そんな私が温泉の「泉質」に興味を抱いたのは、20歳の時に初めて草津温泉を訪れたときでした。元々肌がデリケート気味な私にとって、初めての草津の湯は、それはそれは刺激が強くて肌が荒れてしまいました。

そのとき、私は「温泉は心と体が癒されるもの」だけではないことに気づき、温泉に含まれる成分やアルカリ度数などの違いで、肌への影響が異なることを知りました。その日から私の温泉人生が始まったように思います。

温泉って含まれている成分やアルカリ度数によって、ツルツルになったり、モチモチになったり、温泉の美容力って、すさまじいですよね。こちらでは“温泉の美容力”に注目して「美肌になれる温泉」をご紹介していきたいと思います。

日本最古の美肌の湯「玉造温泉」

玉造温泉

第1回は、島根県松江市「玉造温泉」です。

出雲縁結び空港から車で30分、遠方からも比較的訪れやすい場所にある温泉地。玉造温泉街の中心には玉湯川が流れており、川の両脇には旅館やホテル、神社や飲食店、お土産屋さんなどが立ち並んでいます。

玉造温泉は、今から約1300年以上前、奈良時代初期に発見されたと言い伝えられています。

「出雲風土記」では玉造温泉についてこのように記されています。

ひとたび濯げば形容端正しく
(一度入れば、肌美しく)
再び俗すれば病悉に除こる。
(二度入れば、病も治る。)
験を得ずといふことなし。
(効果が得られなかったと言う人はいない。)
故、俗人、「神湯」と日うなり。
(人々は神湯とよんでいます。)

そう、古くから玉造の湯は神の湯と称され、日本最古の美肌の湯として知られていたのですね。

製薬会社が成分を分析。驚くべき結果とは

古くから伝えられきた玉造温泉の美肌効果ですが、近年製薬会社で玉造温泉の研究が行われました。その結果、180か所以上の温泉地のデータがある中で、玉造温泉は「うるおい成分」の含有量がずば抜けた数値だったそう。

さらに、温泉水を化粧水として使用する、というモニター調査を行ったところ、8週間後には「水分量が165%UP」や「キメが整い、くすみ軽減した」など驚くべき結果が出て、玉造温泉の美肌効果は化学的にも証明されたのです。

美肌成分たっぷりの玉造温泉

美肌の湯と称される玉造の泉質は【ナトリウム・カルシウム・硫酸塩・塩化物泉】。

それでは、ひとつひとつ泉質に注目してみましょう。

硫酸塩泉は「お肌に水分を与える」役割をします。たっぷりの水分を含むことで、肌にハリを与え、若返り効果に期待出来ます。また肌の水分量が増え柔らかくなり、小じわが出来にくくなるので、健康的で若々しい肌に見せることができます。

塩化物泉は、食塩が温泉水の中に含まれているような状態。塩分は皮膚に付着すると肌をしっとりとさせ、肌に塩のヴェールをつくるので汗の蒸発を防ぐため、保温効果を発揮します。

さらに、玉造温泉はpH8.4の弱アルカリ性。アルカリ性の温泉は、肌の古い角質を取り除き、お肌をすべすべにする効果があります。

また、お湯に含まれる塩分の濃さを表す「浸透圧」は低張性泉を指し、浸透圧の効果でお肌に水分が吸収されやすい温泉ともいえます。

古い角質を取りツルツルになった肌に、たっぷりの水分を与えて塩のヴェールで包み込み、うるおいを閉じ込める。クレンジング~乳液の流れだと思いませんか!?

これが一つの温泉で叶う・・・玉造温泉は、いわばオールインワンの美肌温泉なのです!

美肌以外の効能はこちらです。

美肌・腰痛・筋肉痛・肩こり・むち打ち症・五十肩・神経痛・関節痛・リューマチ・皮膚病・創傷・糖尿病・運動麻痺・神経麻痺・婦人病など

玉造の美肌温泉コスメはお土産に!

かわいらしいボトルはスプレータイプになっていますよ

温泉街にある「湯薬師広場」では、美肌成分たっぷりの温泉を自由に汲むことが出来ます!無人販売所があり、専用容器を200円で購入出来るので、湧き出たばかりの新鮮な湯をボトリングしてお土産に。スプレータイプになっているのでそのままシュシュッと使うこともできますよ。

さらに「姫ラボ」では、玉造温泉水を配合したスキンケア商品を販売しています。石鹸やクレンジング、化粧水~乳液まで。リーズナブルに購入出来るので、お友達の分も購入して、ちょっと珍しい「温泉みやげ」にいかがですか。

美肌湯の後は、良縁祈願なんていかがでしょう

出雲大社

化粧水のような美肌の湯「玉造温泉」でたっぷりと潤った後は、近くにある縁結びゆかりの「出雲大社」や「八重垣神社」へ立ち寄ってみては?恋愛はもちろん、仕事や友人関係などの良縁も願いましょう。大きな鳥居をくぐれば厳かな雰囲気に身も心もリフレッシュされて後にする頃には清々しい気持ちになるはず。

いかがでしたか。次回の「美肌の湯」もお楽しみに。

玉造温泉について詳しく見る

温泉ソムリエeri
温泉美人を目指す「美肌温泉マニア」。東京都生まれ。高校卒業後、美容学校に進学。エステティック学を専攻し、在学時代に学んだ美容学を生かしながら、日本全国の美肌の湯をめぐっている。温泉ソムリエマスター・温泉観光士・温泉観光実践士・観光コーディネーターの資格を取得。温泉WEBメディア『美肌温泉手帖』運営。http://onseneri.com