重要なお知らせ
花火も上がる!「榛名湖イルミネーションフェスタ2018」

花火も上がる!「榛名湖イルミネーションフェスタ2018」

群馬県のちょうど真ん中あたりに位置する榛名湖(はるなこ)では、毎年12月にイルミネーションフェスタが開催されます。国内最大級レベルのレーザーシステムによる光のショーと打ち上げ花火が最大の見どころ。冬の榛名湖を彩る光のフェスタをご紹介します!

群馬県No.1イルミネーションスポット

「榛名湖」と言えば、標高約1100mの所にあり、夏は避暑地としても知られています。冬期は気温が氷点下になるので、澄んだ空気の中で見るイルミネーションはとてもきれいに輝き、群馬県で人気No.1ともいわれるイルミネーションスポットです。

伊香保温泉や女性に人気のパワースポット「榛名神社」からも近いので、温泉旅のついでに訪れるのもいいですね。

毎年規模が拡大していて、見ごたえのあるイルミネーションになっていますので、県外の方にも一度は訪れてほしいスポットです。

ゴーカートでイルミネーションの中を走る抜ける⁉

開催期間は20日間となっており、毎日17時に点灯式が行われます。満天の星が広がる真っ暗闇の榛名湖畔が、一瞬でカラフルなイルミネーションに包まれ、なんとも幸せな気分になれますよ。

様々なタイプのイルミネーションに包まれる榛名湖ですが、湖上での音楽とイルミネーションのコラボや、オーロラを見ているかのようなレーザーショー、長いイルミネーションのトンネルなど、子供から大人まで楽しめます。

湖畔にあるゴーカートも期間中は夜間営業をしており、イルミネーションの中を光をまとったゴーカートで走ることができます。

花火とイルミネーションのコラボはSNS映え間違いなし!

期間中の6日間打ち上がる、花火とイルミネーションのコラボは一見の価値あり!

湖上に上がる花火は、湖畔から湖上にかけて斜めに低い位置に打ちあげるので、とにかく近く、打ち上げ音も大きく大迫力です!

花火は湖面に映りシンメトリーになるので、写真映えも抜群ですよ。花火を楽しみたい方は、日程を確認してからお出かけくださいね。

会場内には屋台も出ていて、寒さを吹き飛ばす温かいメニューが揃っています。冷えた体を温めてくださいね。

榛名富士の山頂からも花火&イルミネーションを楽しめる!

榛名湖には、ビジターセンター近くから榛名富士(榛名山)の山頂に上がる「榛名山ロープウェイ」があります。イルミネーションフェスタ中は、毎日夜間運行をしているので、頂上に上がってイルミネーション全体を見下ろすこともできます。

さらに、頂上からイルミネーションとは別の方向に目線を移すと、高崎や前橋の夜景を見下ろす事もできますよ。とってもロマンチックなスポットなので、カップルにもおすすめです。

【榛名山ロープウェイ】

運行時間16:30~21:00
料金大人800円、小人390円
URLhttp://www.tanigawadake-rw.com/haruna/

日帰り入浴可能!榛名湖畔のおすすめ天然温泉

榛名湖畔には温泉も湧いていますので、ゆっくりと温まってから帰るのも良いですね。

「榛名湖温泉 ゆうすげ」は、日帰り入浴が可能です。少し緑がかった天然の温泉はとても良く温まりますよ。

【榛名湖温泉 ゆうすげ】

住所群馬県高崎市榛名湖町846-3
入浴時間【本館】10:30~21:00の2時間まで(受付~20:00)

【レークサイド】10:00~20:00の2時間まで(受付~19:00)

料金【本館】大人510円、子供250円

【レークサイド】大人400円、子供200円

URLhttp://www.yusuge.co.jp/spa/

 

【榛名湖イルミネーションフェスタ2018】

●開催期間:2018年12月7日(金)~2018年12月26日(水)

●点灯時間:17:00~22:00

●打ち上げ花火日時:12月7日(金)、10日(月)、13日(木)、17日(月)、20日(木)、26日(水)/20:30~

●場所:榛名公園ビジターセンター周辺(群馬県高崎市榛名湖町845)

●料金:入場無料

●アクセス:【電車】JR「高崎駅」よりシャトルバスで約1時間30分

【車】関越自動車道「渋川伊香保IC」より約40分

●駐車場:約700台(有料/警備協力金として普通車1台につき600円)

●電話:027-374-5111〈榛名湖イルミネーション実行委員会(榛名観光協会)〉

●URL:http://harunavi.pya.jp/wp/1403-2/

榛名湖は標高約1100mと、とても寒い場所になります。スキーウェアなどでも良いので、とにかく防寒対策をしっかりとしてお出かけください。私はいつも厚手の上着を重ね着して、耳当て、手袋、マフラーも必携。さらにカイロも持っていきます。それでも寒いのでお気を付けください。また、路面が凍結することもありますので、歩きやすい靴が良いですよ。お車の方は冬用タイヤで行くことをおすすめします。