重要なお知らせ
深緑の今がおすすめ!富士山の麓を歩いてみよう!!

深緑の今がおすすめ!富士山の麓を歩いてみよう!!

一度は登ってみたい「富士山」ですが、実は地元民の半数以上は富士登山未経験と言っても過言ではありません。地元では、富士山は日常の景色のひとつ!日々のお散歩や麓から眺めて愛でる御山なのです。

そこで今回ご紹介したいのが、「富士山の麓ウォーキングコース」。富士山の眺望も楽しめながら歩けるコースから、富士山の麓を森林浴しながら歩けるコースなど、地元ライターイチ押しのコースをご紹介します。お出かけのご参考になさって下さい!

富士山を愛でながら、山中湖の「湖畔ウォーキング」

最初にご紹介するのが、富士五湖の中で一番大きな湖・山中湖の「湖畔ウォーキング」。

湖畔の周りをグルっとウォーキングできるのは、山中湖が唯一。地元では周知の事実ですが、意外と観光客の方にはあまり知られていません。

他の湖も遊歩道は整備されていますが、部分的だけの場合が多く、グルっと一周することは難しいのです。

山中湖には、湖畔を周回する、自転車専用道路の「サイクルロード」が整備されていて、地元ではここをウォーキングスポットとして利用しています。

曜日や時間帯によっては、ほとんど自転車の往来がありませんので、気にせず自分のペースで歩くことができますよ。

湖畔を渡る風を感じつつ、湖と富士山の眺望も楽しみながら歩けるのはここならではです!

湖畔を1周グルっと歩くと、約13kmあります。

そんなに長い距離はちょっと厳しい…ということであれば、長池地区にある湖畔駐車場「長池親水公園」から、湖に向かって左方向にある「天神社」までの約2.5km(往復5km)がおすすめです。

画像提供:ピクスタ

「長池親水公園」は、山中湖の代名詞ともいえる「ダイヤモンド富士」のビュースポットにもなっているエリア。

ご自身のベストビュースポットを見つけて、写真撮影もお忘れなく!

【長池親水公園】

住所山梨県南都留郡山中湖村平野
電話番号0555-62-9977(山中湖村 観光課)
アクセス【電車】富士急行線「富士山駅」よりバスで約40分、「長池親水公園前」下車

【車】東富士五湖道路「山中湖IC」より約5分

駐車場80台(無料)
URLhttps://www.yamanashi-kankou.jp/viewpoint/pub/pvp038.html

富士山について学びながらできる「森林浴ウォーキング」

富士山五合目へと続く、富士スバルライン沿いにある「富士山科学研究所」は、富士山北麓の貴重な自然に触れたり、観察を行うことができる施設です。

地元の小学校では富士山について学ぶ授業があり、その際に利用する施設としても知られています。

施設内には野鳥が観察できるゾーンや、富士山の噴火により生まれた溶岩樹形などを観察できるゾーンなどがあり、富士山について学びながら「森林浴ウォーキング」ができます。

車いすやベビーカーでも安心な、木製歩道も整備されています。

研究所周辺の森を50分ほどかけてゆっくり歩きながら、富士山の成り立ちや動植物についてボランティアガイドが案内してくれる、「森のガイドウォーク」(無料)も開催されています。

ぜひ、気軽に参加してみてはいかがでしょうか。

【森のガイドウォーク】
●開催日:【7~8月】土・日曜、7/15(月・祝)、7/22(月)~31(水)、8/1(木)~16(金)
●開催時間:【午前】10:00~、11:00~ 【午後】13:00~、14:00~、15:00~ ※各回50分程度
●集合場所:研究所本館 エントランスホール
●予約:不要(10名以上の場合は要予約)
●費用:無料
●対象:どなたでも(子供から大人まで楽しめます)
●問い合わせ:0555-72-6203
●URL:http://www.mfri.pref.yamanashi.jp/edu/event/gw.pdf
※雨天の場合は代替プログラムを実施しますが、荒天の場合は実施を取りやめる場合あり
※秋シーズンの開催もありますので、詳しくは公式サイトのイベント情報をご覧ください

【富士山化学研究所】

住所山梨県富士吉田市上吉田字剣丸尾5597-1
電話番号0555-72-6211
開館時間9:00~17:00(最終入館16:30)
定休日年末年始(12/29~1/3)、臨時休館日
アクセス【電車】富士急行線「河口湖駅」下車、バスで約15分、「環境科学研究所入口」下車、徒歩約6分

【車】中央自動車道「河口湖IC」より約8分

駐車場あり(環境に配慮した無料駐車場)
URLhttp://www.mfri.pref.yamanashi.jp/

幸運もゲット!? 黄金の七福神を巡る「七福神参り」

最後にご紹介するのは、「富士・河口湖さくら祭り」が開催されることでも知られている「河口湖北岸エリア」です。

画像提供:ピクスタ

ここでは、富士河口湖町の観光大使を務める綾小路きみまろ氏が寄贈されたという、「黄金の七福神」を巡るウォーキングはいかがでしょうか。

黄金に輝く七福神は、いかにもご利益にあやかれそうですよ!

画像提供:ピクスタ

大黒天・毘沙門天・弁財天・寿老人・福禄寿・布袋尊は、河口湖北岸エリアに点在しているので、30分もあれば巡れますが、残り1体の恵比寿天は河口湖大橋を渡った橋のたもとに祀られています。

車で渡ってしまえば3分もかからない距離ですが、せっかくなので歩いて橋を渡ってみましょう。

車では絶対に撮られない、ビューポイントからの富士山撮影も楽しめますよ。

【河口湖 黄金の七福神参り】
●住所:山梨県南都留郡富士河口湖町(河口湖北岸ウォーキングトレイル・河口湖円形ホール付近)
●アクセス:【電車】富士急行線「河口湖駅」下車、タクシーで約15分/【車】中央自動車「河口湖IC」より約15分(河口湖北岸ウォーキングトレイル・河口湖円形ホール付近)
●駐車場:あり(無料)
●問い合わせ:0555-72-3168(富士河口湖町観光課)
●URL:https://www.fujisan.ne.jp/up_img/new/389/newf_00038901.pdf

冨士さくら
地元・山梨県内の旅行に関わる仕事をしているママライター。富士山の北麓エリアを中心に、旅のおすすめスポットや最新情報を発信していきます。