重要なお知らせ
絢爛豪華!とちぎ発・秋の屋台祭り2選‼

絢爛豪華!とちぎ発・秋の屋台祭り2選‼

2016年、ユネスコ無形文化遺産にも登録された栃木県の「鹿沼秋まつり」。京都と日光東照宮を行き来する勅使が通った、例幣使街道と日光西街道の宿場町だった鹿沼で開催される、江戸の粋を受け継いだ伝統の彫刻屋台が練り歩く勇壮なお祭りです。

また、翌週には日光市の今市でも屋台が繰り出すお祭りが開催されます。栃木を代表する、鹿沼と今市の屋台祭りをご紹介します。

10月12日(土)・13日(日)開催!「鹿沼秋まつり」

毎年全国から30万人以上の見物客が訪れる「鹿沼秋まつり」。

祭りの中心となる「鹿沼今宮神社祭の屋台行事」は、2003(平成15)年2月に国の重要無形民俗文化財に指定され、2016(平成28)年には「山・鉾・屋台行事」のひとつとして、ユネスコ無形文化遺産にも登録されました。

江戸時代の祭りの伝統と粋を今に受け継ぐ「鹿沼秋まつり」は、絢爛豪華な二十数台の彫刻屋台が鹿沼の街を練り歩きます。

200年の時を経た、動く陽明門ともいわれる彫刻屋台は圧巻です!

2日に渡る「鹿沼秋まつり」。初日は正午頃から、すべての彫刻屋台が「今宮神社」の境内に入る「繰り込み」、午後5時頃からは、境内に勢揃いした彫刻屋台が一斉に提灯に灯をともし、お囃子とともに各町内に戻る「繰り出し」が行われます。

2日目は、市民パレードのあと、彫刻屋台が一斉に古峯原宮通り(通称「お祭りロード」)を運行する「屋台揃い曳き(屋台パレード)」が行われます。

見どころは。複数の彫刻屋台が交差点で披露する「ぶっつけ」と呼ばれるお囃子の競演です。その激しいお囃子の競演は勇壮で、お囃子の音色が、夜まで響き渡ります。

「ぶっつけ」とは?

2台以上の屋台が道路上でぎりぎりまで近付いて向き合い、お囃子のリズムや響きで競演を行うこと。屋台をぶつけ合うことではありませんが、狂いのない調子で激しく演奏し合います。それを囃し立てる周囲の提灯や歓声が響き渡り、聴き応えも見応えも十分!

昔は、行司軍配により一方のリズムが狂った時点で勝敗を決めたそうですが、現在は勝敗を決めずに競演します。

【鹿沼秋まつり】
●開催時期:2019年10月12日(土)~13日(日)
●開催時間:【12日】12:30~屋台繰り込み/【13日】10:00~市民まつり
●場所:栃木県鹿沼市今宮町1692
●アクセス:【電車】東武日光線「新鹿沼駅」より徒歩約10分、JR日光線「鹿沼駅」より徒歩約20分/【車】東北自動車道「鹿沼IC」より約15分
●駐車場:あり(有料)
●問い合わせ:0289-63-2303(鹿沼秋まつり実行委員会)
●URL:http://buttsuke.com/

10月20日(日)開催!「今市屋台まつり」

今市市街を華やかに彩る「今市屋台まつり」。伝統ある彫刻屋台6台と、花屋台4台が今市駅前通りに繰り出し、お囃子の競演を実施します。

見どころは、午後6時からの屋台10台による「総ぶっつけ」。

2台以上の屋台が道路上でギリギリまで近付いて向き合い、お囃子のリズムや響きで競演を行う「ぶっつけ」は、計4回も行われます。迫力ある屋台の競演に魅せられること間違いなしです!

「ぶっつけ」のスケジュールはコチラでご確認ください。

【今市屋台まつり】
●開催時期:2019年10月20(日) ※雨天決行
●開催時間:13:00~19:00 ※交通規制は11:30~20:00(予定)
●場所:JR今市駅前通り(栃木県日光市)
●アクセス:【電車】東武日光線「下今市駅」より徒歩約5分、JR日光線「今市駅」より徒歩約3分/【車】日光宇都宮道路「今市IC」より約3分
●駐車場:なし
●問い合わせ:0288-30-1171(日光市今市納涼祭実行委員会)
●URL:http://www.nikko-kankou.org/event/509/

迫力ある屋台の秋祭り、日光鬼怒川方面の旅行も兼ねてぜひ見てみてください!