重要なお知らせ
  • ゆこたび
  • 記事一覧
  • 美味しくて、”夏疲れ”も解消!? 旬の海鮮食材「アワビ」「岩ガキ」「ハモ」
美味しくて、”夏疲れ”も解消!? 旬の海鮮食材「アワビ」「岩ガキ」「ハモ」

美味しくて、”夏疲れ”も解消!? 旬の海鮮食材「アワビ」「岩ガキ」「ハモ」

うだるような暑い日が続きますね。体のダルさや疲労感が抜けない方もいるのではないでしょうか?そんな”夏バテ”の原因は、汗でミネラルが流れてしまったり、食が進まず栄養が不足していることによるそうです。

そこで今回は夏バテに良いとされている、今が旬の海鮮食材「アワビ」「岩ガキ」「ハモ」をご紹介します。さらにこれらの食材を使った料理が味わえるプラン付き、クチコミ評価全部門80点以上の人気の宿もピックアップ。

 

夏バテ対策効果もある高級食材「アワビ」を1万円以下で

f:id:yukoyukofumufumu:20170911140708j:plain

肉厚でもっちりとした歯ごたえが特徴のアワビ。その食感は上質なたんぱく質によるもので、体力向上・疲労回復が期待されています。またコンブやワカメなどの海藻類を食べて育っているため、ミネラルもたっぷり。漢方や薬膳料理にも使われることも多く、「体に必要な体内の水分や栄養素を補う」「余分な熱や火照りを抑える」効果があるそうです。

夏バテにざまざまな効果が期待できるアワビですが、少し高級なイメージもありますよね。しかしアワビは夏に旬を迎えるので、今の時期なら比較的リーズナブルな値段で食べることができます。

牧水荘 土肥館(静岡県・土肥温泉)

f:id:yukoyukofumufumu:20170911140742j:plain

普段はなかなか食べられないアワビを手軽な値段で堪能できる宿が、「牧水荘 土肥館」です。自家製ゆず味噌で味わうアワビの酒蒸しや、新鮮な活アワビを踊り焼きでいただくプランが、なんと1万円以下から選べます。さらにずわい蟹とタラバ蟹の盛り合わせや、伊勢海老入り料理など、海鮮好きにはたまらないメニューも充実。夕食だけでなく朝食も個室の食事処でのんびりと食べられます。源泉かけ流しの露天風呂「大野風呂」は西伊豆で最も大きく、広々とした温泉でじっくりと夏の疲れを癒すことができそう。

[牧水荘 土肥館]の宿情報を見る

所在地 静岡県伊豆市土肥289-2
交通アクセス
(1)伊豆箱根鉄道 修善寺駅よりバス乗車、「土肥温泉」にて下車し徒歩5分
(2) 東名高速道 沼津ICより車で約70分

 

暑さに負けない生命力はお墨付き。疲労回復なら「ハモ」

f:id:yukoyukofumufumu:20170911140805j:plain

ハモといえば、夏の京料理を思い浮かべる方は多いのではないでしょうか?実は京料理に使われているハモの多くは、兵庫の明石港や淡路島から運ばれてくるもの。昔の交通手段がない時代に炎天下の中、海から京都まで運んでも生きていられるハモが重宝されたのが、京料理に使われるようになった理由です。その夏の暑さにも負けない生命力の強さから、ハモは夏バテの予防や滋養効果があるとされてきました。実際の栄養価も高く、体力向上・疲労回復の効果が見込めるタンパク質は特に良質だそう。あっさりした味も特徴で、湯引いて梅肉を添えるとさっぱりして食べやすく、夏にはぴったりです。

淡路島観光ホテル(兵庫県・淡路島 洲本温泉)

f:id:yukoyukofumufumu:20170911140831j:plain

全国でトップクラスのハモの漁獲量を誇る兵庫県。ハモ料理が食べられるおすすめプランがある宿が「淡路島観光ホテル」です。こちらの「鱧(はも)プラン/部屋食」では鱧すき鍋、鱧煮凝りなどのハモ料理が楽しめるほか、宝楽焼きなど11品前後の会席を存分に堪能できます。夕食はお部屋でゆっくり頂けるのも嬉しいですね。

さらに淡路島観光ホテルは全室オーシャンビューの眺望も自慢。目の前に広がる海を眺めながら、旬の海の幸を味わえる贅沢な旅になりそうです。

[淡路島観光ホテル]の宿情報を見る

所在地 兵庫県洲本市小路谷1053-17
交通アクセス
(1) JR山陽本線 三ノ宮駅からバスにのり洲本バスセンター下車、同停留所よりタクシーで約5分 ※連絡すれば洲本バスセンターからホテルの送迎バスあり。
(2) 神戸淡路鳴門道 洲本ICより車で約15分

 

ミネラル豊富な「岩ガキ」。その旨味はまるで海のチーズ?

f:id:yukoyukofumufumu:20170911140859j:plain

カキには亜鉛、鉄やマグネシウムといった、夏に不足しがちなミネラルが豊富に含まれています。その量は魚介類の中でも特に多く、夏バテの時に食べるにはまさにぴったり。また、疲労回復には欠かせない栄養素であるタウリンも多く含まれているそうです。「カキはRのつかない月(5〜8月)には食うな」といわれますが、実はそれは冬に旬を迎える「真牡蠣」の話。岩牡蠣の旬は夏で、6〜9月に食べることができます。岩ガキは真牡蠣よりも大きく、それでいて旨みがギュッと凝縮されていることが特徴です。その濃厚な味から「海のミルク」ならぬ「海のチーズ」と呼ばれることもあるんだとか。

坂本屋 瑠璃亭(京都府・夕日ヶ浦温泉)

f:id:yukoyukofumufumu:20170911140923j:plain

岩ガキを楽しめる会席プランがある宿が、京都府「坂本屋 瑠璃亭」です。特に料理のクチコミ評価は90点以上の評判で、食事にこだわって選びたい方におすすめ。「岩ガキのせいろ蒸し」が付く、宿1番人気の「旬彩かご盛会席」プランには、檜風呂付き和洋室へ割増料金なしでグレードアップできるタイプもあるのでチェックしてみてくださいね。食事はお部屋、もしくは海を一望できる会場で頂けます。自慢の露天風呂からは、日本の夕陽百選にも選ばれた「夕陽が浦」の見事な絶景を堪能することができます。

[坂本屋 瑠璃亭]の宿情報を見る

所在地 京都府京丹後市網野町浜詰266-23
交通アクセス
(1) 京都丹後鉄道宮豊線 夕日ヶ浦木津温泉駅よりタクシーで約5分
(2) 山陰近畿道 京丹後大宮ICより車で約40分

 

美味しいだけじゃなく、食べれば精が付く今が旬の海鮮食材。宿やホテル自慢の美味しい食事と癒しの温泉を楽しみながら、暑さに疲れた体をいたわってあげる旅行はいかがでしょうか?