重要なお知らせ
【季節・歳時記】今年の紫陽花はやはり鎌倉で

【季節・歳時記】今年の紫陽花はやはり鎌倉で

6月といえばあじさい(紫陽花)の季節。中でも関東の名所と言われているのが「鎌倉」です。有名どころの状況や穴場スポットなどをご紹介します。今年は全体的に開花が早そうなので、見逃しご用心!

鎌倉では、季節になると街中のいたるところにアジサイの咲く姿を見ることができますが、特に有名なあじさいスポットは以下の3カ所です。

明月院(めいげついん)

明月院

北条時宗が建立した禅興寺の塔頭(禅興寺は明治初年に廃絶)。開基は上杉憲方で、開山は密室守厳。境内を埋める数千本のあじさいが見事で、別名「あじさい寺」とも呼ばれています。約3,000株のあじさいのほとんどがヒメアジサイで、境内が美しい青一色に染まる様は「明月院ブルー」と呼ばれています。

例年あじさいの見頃は6月一杯。ただし例年より早く5月頭にはツボミがついたそう。本堂裏の菖蒲園も例年6月1日〜10日に公開されますが、開花時期によるため要事前確認です。

明月院

所在地  鎌倉市山ノ内189

拝観時間 8:30〜17:00(6月)

拝観料  大人500円 小・中学生300円

電話   0467-24-3437

アクセス JR北鎌倉駅より徒歩10分

長谷寺(はせでら)

長谷寺

鎌倉時代以前からあったと伝えられる古寺。本尊の十一面観音は高さ9.18mで、木造の仏像では日本最大級。見晴らし台からは、鎌倉の海や長谷の町並み、遠くは三浦半島まで望むことができます。四季折々の花が美しい境内は「鎌倉の西方極楽浄土」といわれ、時期になると130段程の階段が続く山道に40種類以上約2,500株のあじさいが咲き誇り、「あじさい路」と呼ばれています。あじさい路の上段からは、由比ヶ浜を眺めることもできます。

例年あじさいの見頃は6月中頃。7月1日から剪定を行うそうなので見学ができるのは6月末まで。混雑時には整理券による入場制限を行う場合もあるとのこと。

長谷寺

所在地  鎌倉市長谷3-11-2

拝観時間 大人300円 小学生100円

拝観時間 3月~9月…8:00~17:00(閉山17:30)

電話   0467-22-6300

アクセス 江ノ電長谷駅から徒歩5分

ホームページ

東慶寺(とうけいじ)

東慶寺

開山は北条時宗の妻だった覚山志道尼、開基は時宗の子・北条貞時で、1285年(弘安8)に創建されました。縁切寺法で女性を救済したことから「駆け込み寺」や「縁切り寺」とも呼ばれています。寺内ではあじさいのほか、ハナショウブやイワタバコも見ることができます。

たくさんの種類があるため一概には言えないのですが、例年5月末〜6月一杯まであじさいを鑑賞できます。

東慶寺

所在地  鎌倉市山ノ内1367

拝観時間 大人200円 小中学生 100円

拝観時間 8:30~16:30(4月~9月)

電話   0467-33-5100

アクセス JR北鎌倉駅より徒歩4分

ホームページ

成就院であじさいを見ることはできません

成就院は参道のあじさいが有名でしたが、2015年4月からの参道工事に伴い、東日本大震災で津波被害を受けた南三陸町大雄寺に植樹され、現在あじさいはありません。ご注意下さい。

詳しくは、成就院公式サイト

以下のスポットは、あじさいの数は少ないものの、比較的混雑が少ないので、ゆっくりとあじさいを鑑賞できる穴場です。

円覚寺(えんがくじ)

円覚寺

文永・弘安の役の戦死者を慰霊するため、北条時宗が無学祖元(仏光国師)を招いて1282年(弘安5)に創建。門に至る杉木立の階段が印象的です。

あじさいの見頃は例年6月一杯とのこと。

円覚寺

所在地  鎌倉市山ノ内409

拝観料  大人300円 小人100円

拝観時間 8:00~16:30(3月~11月)

電話   0467-22-0478

アクセス JR北鎌倉駅から徒歩2分

ホームページ

安国論寺(あんこくろんじ)

安国論寺

開山は日蓮上人。日蓮が鎌倉にきて初めて道場とした岩窟がこの寺のルーツ。日蓮の代表的著作「立正安国論」もこの岩窟で書かれました。

アジサイの見ごろは例年6月中。ただし今年は境内の花の開花が全体的に早く桜も例年より2週間早かったそうです。

安国論寺

所在地  鎌倉市大町4-4-18

拝観料  100円

拝観時間 9時00分~16時30分

電話   0467-22-4825

交通アクセス JR鎌倉駅東口3番バス乗り場より「名越方面」行きで「名越」下車徒歩約3分

御霊神社(ごりょうじんじゃ)

安国論寺

後三年の役で活躍した鎌倉権五郎景政をまつり、地元では「権五郎さま」と呼び親しまれています。毎年9月18日に行われる面掛行列が有名。その際使用する仮面が境内の宝物庫に保管されています。あじさいと江ノ電を一緒にカメラで撮影できるスポットとしても有名です。

あじさいの見頃は例年6月中頃ですが、今年はツボミがついたのも早く、早ければ5月末にも見頃を迎える可能性ありとのこと。

御霊神社

所在地  鎌倉市坂ノ下4-9

拝観時間 宝物庫 100円

拝観時間 収蔵庫 9:00~17:00

電話   0467-22-3251(※あじさいの時期は混雑するため電話での問い合わせはご遠慮下さい)

アクセス 江ノ電長谷駅から徒歩5分

稲村ケ崎海浜公園

稲村ケ崎海浜公園

鎌倉幕府を滅ぼした新田義貞の徒渉伝説で有名な岬です。高台からの富士山と江の島を望む相模湾の景観がすばらしく、「かながわ景勝50選」に指定されています。

ここも東屋のあたりにあじさいが咲きます。見頃は例年6月〜7月初旬とのことです。

稲村ケ崎海浜公園

所在地  鎌倉市稲村ガ崎

電話   0467-45-2750(鎌倉市公園協会)

アクセス 江ノ電稲村ヶ崎駅から徒歩5分

あじさいは場所や品種の違いなどにより開花時期が異なります。特に今年は例年より開花が早まる見込みです。事前に各寺院・神社や、以下のサイトで開花情報を確認してからお出かけください。

鎌倉市

http://www.city.kamakura.kanagawa.jp/

鎌倉市観光協会

http://www.kamakura-info.jp/

鎌倉周辺の宿情報はこちら