夏の味覚、鮎。日本でこれほど親しまれた川魚はないでしょう。その姿の美しさももちろんですが、鮎の魅力は「香魚」とも呼ばれるように香り。それは川ごとに違うといわれます。天然鮎の本場、四国・四万十川で、本当の鮎の美味しさを楽しんでみませんか。


清流が鮎の味を決める

鮎は日本を中心とした東アジアに分布する魚。下流域の産卵場で生まれた稚魚は海や河口域で育ち、翌年春に再び川を遡ってきます。成長すると縄張りを持つようになり、入ってきた他の個体を体当たりで攻撃するようになります。この習性を利用したのが鮎の友釣り。秋になると再び下流域に下り(落ち鮎)、産卵を終えると一生を終えます。「年魚」とも書くのは、1年しか生きられないからです。
鮎の成魚が食べるのは、川底の石についた藻類。日本のほとんどの川魚が動物質をエサにしているのに対し、植物質である藻類を食べていることが、鮎の味と香りを生んでいます。鮎は養殖も盛んですが、天然魚の方がもてはやされるのは、やはり香りの違い。養殖のための飼料もこの香りを再現するために研究されていますが、やはり天然ものには及びません。
また、川の水質も鮎の食味に大きく影響します。鮎の成魚が住んでいるのは中流域。流れの激しい上流や、泥の積もった下流ではエサの藻類がないからです。ところが、現在ではほとんどの川でダムや取水堰が設置されているため、中流域は流水量が減り、水質が悪化しています。濁りの多い川では鮎は泥臭くなってしまうのです。
日本有数の清流、四万十川が育てる最高の天然鮎


夏から秋にかけて行われる四万十川の伝統漁法、火振り漁。竿で水面を叩き、たいまつを振りながら鮎を網に追い込む

四万十川の天然鮎がもてはやされる理由は川の水質にあります。「最後の清流」と呼ばれた四万十川はダムが少なく、流域の降水量の多さに加えて豊かな森林によって、ミネラル分を含んだ清流が四季を通じて確保されています。これが質の良い藻類を育て、ひいては美味しい天然鮎を育てているのです。

佐田沈下橋。四万十川でもっとも下流にあり、また全長291mと最も長い沈下橋。幅はたったの4.2m

山あいをゆったりと流れる大河には、特有の「沈下橋」が数多く見られます。その数、支流を含めて47本。鉄筋コンクリート造りで欄干がないのが特徴。危なくて渡るのが怖くなりますが、これは増水時に流木などが引っかかって橋全体が流されるのを防ぐための構造。
その姿は、暴れ川をダムなどの土木工事で押さえ込むのではなく、川本来の活動をそのままに保ちながら人々が暮らしているこの地の象徴なのかもしれません。時には増水があるからこそ、河床には泥がたまらず、洗われた石には再び新しい藻が再生し、それが鮎の命をつないでいきます。

鮎だけではありません。四万十川は日本有数の川漁の舞台。川魚として鮎と双璧とも言える人気のウナギ、河口近くには1mを越す幻の巨魚、アカメも生息しています。また、川海苔やテナガエビも名産。ぜひ、四万十川ならではの大河の恵みを味わってみたいもの。

四万十の幸を満喫するならここ!
■川漁師直送の味をいただく「四万十屋」



うなぎ・鮎・ごり・川エビなどの四万十川まるごと定食

四万十川のほとりにある食事処。地元川漁師が獲った鮎、うなぎ、川エビなどを使った料理を2階の座敷から川の流れを眺めつついただけます。1階の特産品売り場には地元の素材の珍味のほか、仕入れた魚などが入ったいけすがあり、川漁の小道具も見学できます。
名称 | 四万十屋 |
---|---|
所在地 | 高知県四万十市山路2494-1 |
電話 | 0880-36-2828 |
営業時間 | 10:00〜16:00 |
休み | 水曜日、年末年始 |
駐車場 | 20台 |
URL | https://shimantoya.com/ |
■中村で115年続く老舗料亭「料亭吾妻」


うなぎ・鮎・かつおタタキ・アオサ・川エビ天ぷら・くじらすき焼き等の四万十川会席
じっくりと四万十の味を楽しむなら、四万十市の中心部にある料亭吾妻。明治35年に宿として開業以来、現在の女将が5代目となる老舗です。四万十川の幸に加え、高知ならではの海の幸をふんだんに使った会席や皿鉢料理、そして地酒も取りそろえています。
名称 | 料亭吾妻 |
---|---|
所在地 | 高知県四万十市中村栄町39 |
電話 | 0880-34-2155 |
営業時間 | 昼:応相談、夜17:00〜22:00 ※2営業日以上前に予約を |
休み | 不定休 |
駐車場 | 6~7台 |
■旅の途中で気軽に天然の味を「道の駅 よって西土佐」




毎日四万十川の天然鮎の塩焼きを提供している道の駅。地元の人々の「生活の発表の場所」として、地元の天然食材や地元野菜を提供しています。おみやげには天然鮎をオリーブオイルで長時間煮込んだ鮎のコンフィを。レンタサイクルもあるのでここから自転車で四万十川探検も可能。
名称 | 道の駅 よって西土佐 |
---|---|
所在地 | 高知県四万十市西土佐江川崎2410-3 |
電話 | 0880-52-1398 |
営業時間 | 7:30〜18:00 |
休み | 3月~11月無休 12月〜2月火曜日 |
駐車場 | 40台 |
URL | https://yotte.jp/ |
高知にあるもう一つの清流、仁淀川へも

仁淀川の支流、枝川川にあるにこ淵。「仁淀ブルー」を代表する風景の一つ

高知県には、四国第三の大河、仁淀川もあります。こちらは愛媛県の石鎚山系に流れを発し、高知市と土佐市の間を流れて太平洋に注ぐ川で、全国一の水質を誇っています。
最近では「仁淀ブルー」という名で、その水の美しさが知られるようになってきました。こちらも沈下橋が数多く残っているほか、水辺利用率日本一というデータが示すように、人々の暮らしや遊びと川の流れが今も直結しています。もちろん、川魚の美味しさも四万十川に引けを取りません。高知へ出かけるならぜひこちらへも足を伸ばすのがおすすめです。
高知県は緑濃い山に囲まれ、日本の都道府県の中でも森林率が最も高い県です。その深い森は大雨が降ってもその膨大な降水量をため込み、澄み切った水として川を育んでいます。森と川、そして人々の生活をつなぐ清冽な水。都会では失われた日本の原風景に、巡り会いに行きましょう。
名称 | 仁淀川 |
---|---|
アクセス | 四万十市の中心の中村までは高知自動車道四万十町中央ICより車で国道56号経由約1時間、JR岡山駅よりくろしお鉄道中村駅まで約4時間20分 |
URL | 四万十市観光協会 |
(2018年7月18日公開)
四万十市周辺の宿情報はこちら