重要なお知らせ
  • ゆこたび
  • 記事一覧
  • 【ご当地ライター】新緑と花と名水を旅する~新潟・津南『竜ケ窪』、松之山『美人林』~
【ご当地ライター】新緑と花と名水を旅する~新潟・津南『竜ケ窪』、松之山『美人林』~

【ご当地ライター】新緑と花と名水を旅する~新潟・津南『竜ケ窪』、松之山『美人林』~

日本に名水数あれど、冬の間真白き雪に閉ざされた雪国の『生命力あふれる新緑』とともに湧き出ずる水ほどありがたいものはない!と思うのは、新潟県人の欲目でしょうか。

今日は、新潟県の津南町(つなんまち)と、お隣 十日町(とおかまち)松之山を旅してみました。

歩きやすい靴、強い日差しをよける帽子、体温調整可能な上着、水分補給のための水等をご持参ください。

自然歩きですので、長袖・長ズボンがおすすめです。

■津南 龍ケ窪の水 (環境省認定 名水百選)

環境省認定 名水百選

伝えられたいくつかの竜神伝説のある竜ケ窪。その神秘的な佇まいからもそれらの伝説は信ぴょう性が高いように思われます。

車で行く場合、駐車場にて協力費(乗用車1台200円)を支払い、遊歩道へ歩いていきます。木々に覆われ直射日光を遮ってくれているからか、池の水でマイナスイオンが満ちているからか、気温もちょうどよく心地よい場所です。

途中で竜の口からも水が湧き出しています。ペットボトルなど持参して水を汲んでいくのもおすすめですが、駐車場のところでもペットボトルの販売(200円ほど)を行っていました。もう1か所、水を汲めるところがあります。

水路を流れる水も本当に綺麗です。

遊歩道を歩いていると、ビュースポットがあります。階段を数段降りて池に近づいてみます。

池の水は非常に水量が多く、湧き水量は毎分30トンで1日に1回、この池の水がすべて入れ替わるのだそうです。新緑が池に映し出され幻想的な世界観を醸し出しています。もっと近づいて中をのぞきたくなったり水浴びをしてみたくなってしまいますが、竜神様の怒りに触れるといけないのでルールを守ってロープの外には出ないようにしてこの景色を楽しみます。

池のところどころに波文様が見えます。水が湧き出しているのでしょうか。

また、遊歩道のまわりには、季節の花々が顔を出します。

椿 今年の春は早かったようで、花も終盤でしたが、新緑の中に点々と赤が鮮やかでした。

水芭蕉

こぶし こぶしを見ると、『北国の春』をついつい口ずさんでしまいます。

足元には、雪国の食卓に春を告げる山菜も、あちらこちらに。

*ここでは採取禁止です。

水のある竜ケ窪神社 龍王大権現へ。

ミネラルが適度に含まれた軟水で非常に飲みやすいので、ペットボトルを持参して旅のおともに。

近くには、竜ケ窪温泉 竜神の館(日帰り温泉と農産物直売所)があります。

竜ケ窪
所在地:新潟県中魚沼郡津南町谷内6217
行き方:
車:関越道塩沢石打ICより国道353号線・117号線を経由。約60分。
電車:JR越後湯沢駅より越後交通バス(JR越後湯沢駅東口)森宮野原行きに乗り、津南で下車。中子行に乗り換え、谷内公民館前で下車、徒歩10分。
問い合わせ:津南町役場・地域振興課商工観光班
TEL : 025-765-3115

■十日町 松之山 美人林

樹齢90年ほどのブナが一面に広がり、美しい写真を撮るために全国からカメラマンが押し寄せるところです。

無人販売所もあり、周辺で採れた山菜や野菜を販売していたり、駐車場内にはランチやぜんざいを楽しめる茶処 笑家(しょうや)もオープン。ランチでは棚田米や地域のお惣菜、けんちん汁などを食することができるよう。

ハンモックも設置されていました。ここで読書をしたのなら、どんなに穏やかな休日を過ごすことができるのでしょう。

もう少し先に進んでみると、美しい池があり、深紅の錦鯉が緑の中を自由に泳いでいて幻想的でした。

美人林

所在地:新潟県十日町市松口1712-2付近

行き方:

車:関越道塩沢石打から約60分

電車:北越急行ほくほく線 まつだい駅発 堺松バス停で下車(徒歩20分)

問い合わせ:十日町市観光協会

電話:025-750-1277

■大棟山美術博物館

美人林の後、向かったのはこちら。坂口安吾ゆかりの大棟山美術博物館。こちらでは5月に毎年安吾まつりが開催されます。

入り口には、美術館裏の旧金毘羅林(現在 坂口安吾碑のある林)より湧き出している水量豊富な水があります。越の露醸造用水として昔から使用されているのだそう。柔らかくて美味しい水です。

大棟山美術博物館

所在地:新潟県十日町市松之山1222番地

入館料:おとな500円 小中学生300円

いかがでしたでしょうか。

新緑と、マイナスイオンたっぷりの清々しくおいしい水の豊富な新潟の旅。

宿泊エリアは、越後湯沢温泉・松之山温泉がおすすめです。