全国でも1・2位を競う、豪雪地で有名な大蔵村「肘折(ひじおり)温泉郷」。そんな豪雪地の里山にも、春が訪れました。
秘湯地としても名高い「肘折温泉郷」にある宿のなかでも、私が特にイチ押しするのが、「日本秘湯を守る会」の会員でもある「湯宿 元河原湯」。
こちらの宿をおすすめする理由は、地元の温泉をほぼ網羅している私が「スゴイ!」と思わず口にしてしまう、宿の「こだわり」にあるんです。
そんな「スゴイ!」こだわりを3つに絞って紹介します!
【源泉力がスゴイ!】2種の泉質を楽しめる温泉
【展望風呂】

「湯宿 元河原湯」の4階には、目の前に広大な山々、眼下に銅山川を望む「展望風呂」があります。
浴槽には、約36℃の「元河原湯」の源泉と約60℃の肘折3・4号泉が混合して注がれていて、適温である42℃を保つため、毎日気温に合わせてスタッフが温度調整に奮闘しているそう。
循環無しの源泉100%かけ流しの湯は、鉄分と炭酸を多く含んでいるため、よく温まりよく浸透して、胃腸病や神経痛・糖尿病や動脈硬化症、また角質の代謝が促進されるため、慢性の皮膚病にも効果があるといわれています。
泉質 | ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉(旧泉質名:含重曹-食塩泉)…組合3号・4号混合泉 ※湯の色はわずかに黄色 |
加水・循環 | 源泉100%かけ流し |
適応症 | 慢性婦人病、虚弱児童、慢性皮膚病、切り傷、やけどの他に一般的適応症(神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え性、病後回復期、疲労回復、健康増進) |
【貸切風呂「かわら湯」】

貸切風呂の「かわら湯」は、館主自ら信楽に赴き、鉄分の多い源泉の色の柔らかい茶系色で、家族3人でも入れる大きさの「信楽焼」を選んだという、こだわりの浴槽です。
お湯は、薄い赤茶色の自家源泉のみを加水・循環せず100%かけ流しで注がれています。
重曹泉特有の爽快感があり、皮脂や老廃物を乳状にして洗い流してくれることから、「化粧の湯」「美肌の湯」とも呼ばれているそうです。
同時に、食塩泉の「温まりの湯」効果もあり、さらに「炭酸ガス」効果で血行促進にも効果的!
大きな窓からは、四季折々の銅山川の眺望や、自然が織り成す絶景を望みながら湯を堪能できますよ。
泉質 | ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉(旧泉質名:含食塩-重曹泉)…元河原湯源泉(自家源泉) ※湯の色はわずかに茶褐色 |
加水・循環 | 源泉100%かけ流し |
適応症 | 慢性婦人病、虚弱児童、慢性皮膚病、切り傷、やけどの他に一般的適応症(神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え性、病後回復期、疲労回復、健康増進) |
ご利用について | 時間予約制(無料) ・14:30~40分ずつ区切ってお入りいただきます(チェックイン時に希望の時間を確認) ・22:00~翌朝8:00まではフリーとなります |
【食材がスゴイ!】囲炉裏で味わう極上の夕食
【囲炉裏食】

「湯宿 元河原湯」の人気は、温泉だけではありません。素材を存分に楽しめる「囲炉裏食」をお目当てにしているリピーターが後を絶ちません!
「葉山の聖水で育った山菜」、「自家農園産の野菜や伝承野菜」、「厳選された肉や魚」など、こだわり抜いた食材がスゴイのです!
極上食材の本来の味を活かす「囲炉裏」は、正に食の醍醐味です。

もちろん、朝食にもこだわりが!体に優しいメニューがずらりと並び、炊きたてご飯は田舎に来たことを実感させる美味しさ。それもそのはず、お水は銘水が使われているのです。
【銘水「栃の井」】

肘折温泉郷は類まれな名水の宝庫で、長い間愛されている山水があり、そのなかの1つ「栃の井」という銘水が料理に使われています。
「栃の井」は、まろやかでやさしく、すっきりとした味わいのお水で、このお水で淹れたコーヒーは格別です。
【山菜】

里山の春は、極上の「山菜」で幕開けです!
木の芽・こごみ・わらび・山うどなど、雪深い地が育む極上の山菜は、里山ならではの調理法・味付けで並びます。

こちらは、深山でしか取れない「月山竹」。
この時期だけの「山菜」で春を感じてみましょう!
【宿そば】

キレイで美味しい銘水と地産のそば粉を使用した、館主手打ちの「十割そば」がスゴイ!
館主が心を込めて打つ「宿そば」がとにかく絶品です。「宿そば」というのは、館主が考えた言葉で、「当館にお泊まりのお客様に提供するそばだから」とのことです。
肘折温泉郷までの道中にある「湯の台」には、そば畑が広がります。このエリアは、知る人ぞ知る「そば処」なのです。
その他、つきたてのお餅や季節ごとに考案される調理長の創作前菜など、強いこだわりともてなしを感じる、里山のお食事をぜひ堪能してみてください。
【寝心地がスゴイ!】客室を改築し「快眠ベッド」導入!

冬にはコタツが用意されるなど、これまでも居心地よく過ごせた和室でしたが、エネルギッシュな女将さんは、「さらに高い寝心地を」との思いから、今年の4月に「快眠ベッド」を導入。
客室をプチリノベーションして贅沢な空間になりました!

女将さんが偶然出会ったという、県内の寝具店「睡眠屋」の店主の思いを聞き、質の良さに触れ、一気に虜になってしまったそう。
「このベッドでお客様に休んで欲しい!」そんな思いを強く抱き、導入に至ったという「おもてなし力もスゴイ!」。
極上の温泉、滋味豊かな食事、上質な寝心地…。三拍子揃った「湯宿 元河原湯」をぜひ体感してみてください!
【湯宿 元河原湯】
住所 | 山形県最上郡大蔵村南山454-1 |
電話番号 | 0233-76-2259 |
アクセス | 【電車】JR奥羽本線「新庄駅」より無料送迎車(要予約)で約45分 【車】尾花沢新庄道路「舟形IC」より約35分 |
駐車場 | あり |
URL | http://www.irori.in/ |
肘折温泉名物「朝市」もスタート!

肘折温泉の名物のひとつに挙げられる「朝市」。今年も4月20日から営業スタートしています!
毎朝5時半になると、地元の朝市組合の方たちが持ち寄った、新鮮な野菜や山菜、果物、また自分で作った笹巻きやしそ巻きなど、その季節の旬のものが道端にズラリと並び、賑やかな朝市が始まります。
カランコロンと下駄を鳴らして歩く湯治客におばちゃんたちが元気に声をかけ、ほのぼのとした雰囲気が朝市全体に広がります。
いまの時期は、ワラビ・山うど・あいこ・シドケ・月山竹など、極上の山菜が続々と並び始めていますよ!
【肘折温泉朝市】
●営業期間:4月20日~11月下旬
●営業時間:5:30~7:30(5~8月)、6:00~7:30(4月下旬・9~11月)
●場所:大蔵村 肘折温泉街(山形県最上郡大蔵村南山肘折)
●アクセス:【電車】JR奥羽本線「新庄駅」よりバスで約55分、「肘折温泉」下車/【車】尾花沢新庄道路「舟形IC」より約30分
●問い合わせ:0233-76-2211(肘折温泉観光案内所)
●URL:http://yamagatakanko.com/eventdetail/?data_id=2736
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。