重要なお知らせ
里山の町全体が会場に!群馬の国際芸術祭「中之条ビエンナーレ」

里山の町全体が会場に!群馬の国際芸術祭「中之条ビエンナーレ」

2007年から1年おきに開催され、今年で7回目を迎える「中之条ビエンナーレ2019」。廃校や、使われていない店舗、今も使用されている工場や、旅館といった約50の会場に、さまざまなアートが展示される国際芸術祭です。夏の終わりに群馬の里山で芸術を感じてみませんか。

「中之条ビエンナーレ」とは?

総合ディレクターの山重徹夫氏が2007年に立ち上げた国際芸術祭である「中之条ビエンナーレ」。アーティストが街に滞在しながら制作を行う「アーティスト・イン・レジデンス」の国内最大級のプログラムでもあります。

今回の開催期間は2019年8月24日(土)~9月23日(月・祝)。会期中はさまざまな個性を持った150組のアーティストの作品が町内各地で展示されます。アメリカ、オーストラリア、タイ、韓国など、多くの国際的なアーティストや、国内外で活動している日本人アーティストなど……それぞれの感性で造られたアートは、鑑賞者にどう映るのか。この場所の匂いや、音、光との共存で意味を成す作品達をぜひ観に来てほしいと思います。

作品展示だけでなく、演劇・身体表現などのパフォーマンスや、ワークショップ、マルシェなども行われ里山の文化に触れる事もできますよ。

「中之条町」に6エリア50カ所の展示会場

画像提供:ピクスタ

舞台となる中之条町は、群馬県の北西部に位置する里山エリア。広大なエリア内を鑑賞パスポート片手に多くの方が行き交う光景は、「今年もこの時期がやってきたな」と思うほど中之条ならではの風景となりました。

ジブリ映画『千と千尋の神隠し』の舞台のひとつといわれている「積善館」のある「四万温泉」といった温泉郷や、養蚕集落としての特徴的な街並みを残し、重要伝統的建造物群保存地区に指定されている「六合赤岩(くにあかいわ)」、湿原を守るための国際条約「ラムサール条約」にも登録された「芳ヶ平湿地郡(よしがだいら しっちぐん)」など、多くの魅力があります。

会期中、その中之条町は大きく6つの鑑賞エリア(中之条伊勢町(なかのじょういせまち)、伊参(いさま)、名久田(なくた)、四万温泉(しまおんせん)、沢渡暮坂(さわたりくれさか)、六合(くに))に分けられます。点在する会場の数は計50カ所。

エリア間は山を越えるイメージで、かなり広いエリアもあります。公共交通機関があまり充実していないので、可能であれば車でお越しになる事をおすすめします。

会場マップはこちら

鑑賞にはパスポートの購入を!

「中之条ビエンナーレ」でアート作品を鑑賞するのには、「パスポート」(1500円、高校生以下無料)が必要になります。1日でまわりきれなかった場合でも、会期中はすべての会場を何度でも鑑賞できるので安心。

「中之条ビエンナーレ2019」のパスポート(左)とガイドブック(右)

ガイドブックとパスケースがついた「パスポートセット」(2700円)もあります。また、パスポート1枚につき、中之条町内の対象施設の割り引きなどがされる「なかのじょう周遊チケット」が付きます。ビエンナーレだけでなく中之条町自体もお得に満喫できますね。

パスポートは中之条町内の各施設や、東京都の「ぐんまちゃん家(ぐんま総合情報センター)」で購入することができます。

パスポート取り扱い施設一覧

取り扱い施設のひとつである「中之条観光協会」がある「つむじ」は、地元食材をつかったメニューをいただけるカフェや、おしゃれな小物が手に入るショップ、足湯などが入ったふるさと交流センター。パスポート購入がてらつむじに立ち寄ってからビエンナーレ巡りをするのもいいですね。

【中之条町ふるさと交流センター つむじ】

住所群馬県吾妻郡中之条町大字中之条町938
電話番号0279-26-3751
営業時間10:00~18:00 ※期間変動あり
定休日木曜
アクセス【電車】JR「中之条駅」から徒歩約15分

【車】関越自動車道「渋川伊香保IC」から約45分

駐車場20台(無料)
URLhttps://nakanojo-kanko.jp/spots/中之条町ふるさと交流センターつむじ/

【中之条ビエンナーレ2019】
●開催期間:2019年8月24日(土)~9月23日(月・祝)
●開催時間:9:30~17:00
●会場:群馬県吾妻郡中之条町
●料金:パスポート1500円、パスポートセット2700円 ※高校生以下無料
●駐車場:各エリアに無料駐車場あり
●問い合わせ:0279-75-3320(中之条ビエンナーレ事務局)
●URL:https://nakanojo-biennale.com/

※記事中の画像は「中之条ビエンナーレ2017」の作品です。

ねぎこ
執筆歴20年以上。群馬県内の旅行に携わる仕事をしている2児のママです。小学生の子供を連れての家族旅行も多く、ママ目線で群馬県内の情報を発信していきます。