【伊豆・箱根】秘湯感あふれる温泉地ランキング
ゆこゆこネット利用者の声から「秘湯」を基準に伊豆・箱根のオススメの温泉地をご紹介。珍しい泉質を楽しめる穴場の温泉地から、山奥にひっそりたたずむ温泉地まで、知る人ぞ知る温泉地がランクイン。
更新日:2025/5/2
サルやシカが姿を現すこともあるという手つかずの自然が残る、西丹沢の山に囲まれた温泉。丹沢湖は昭和53年のダム建設の際に出現したダム湖で、新緑や紅葉が美しい自然に恵まれた湖。 周辺にはハイキングコースも整備されているので、散策を楽しむのもよい。キャンプ場や釣り場としても人気。一方、中川川を上った山あいに佇む中川温泉は、渓谷沿いの静かな温泉地。 アウトドアで汗を流した後は、信玄の隠し湯であり“美人の湯”として誉れ高いお湯で至福のひととき。名物の猪鍋もぜひ賞味したい。
伊豆半島の入り口に位置する函南町と韮山にまたがる温泉地。源頼朝が畑毛の湯で軍馬の疲れを癒したと言い伝えられ、寛延年間には湯敷小屋での怪我人湯療の記録が残るなど古くから湯治場として栄えてきた。 今もなお、効能高い温泉や豊かな自然から国民保養温泉にも指定されており、湯治や保養目的で訪れる湯客も多い。韮山まで足を延ばせば、年明けからGW頃までイチゴ狩りを楽しめる。 散策にオススメなのは大仙山。60分程度のハイキングコースが整備されており、山頂からは麓に広がるのどかな田方平野、雄大な富士山を一望できる。満天の星の下、ゆっくりと流れる時間の中で長湯を楽しめば、自然の懐に抱かれたような安らぎを覚えていく。
静岡県 大滝温泉(河津温泉郷)
伊豆半島の最南端の町にある温泉地。開湯当初は温泉療養を目的とする湯治場であり、青野川の清流がゆったりと流れ伊豆の緑豊かな山々に囲まれたこの地は、ふるさとのように懐かしいのどかな雰囲気。 あちこちから立ち上る湯けむりも必見。青野川の川沿いにある温泉宿では川のせせらぎを聞きながら湯浴みが楽しめ、特産の伊勢海老などの魚介類を使った料理を堪能できるのが嬉しい。 毎年2月頃には約800本もの早咲きの桜が青野川沿いをピンク色に染め上げ、一足早い春を満喫できる。四季折々の変化に富んだ景観を楽しみ、旬の味覚と良質な温泉を味わえば、心身ともにたちまち癒される。
芦ノ湖畔の小盆地にある、歴史ある温泉地。江戸時代には「七湯廻り」(現在の「箱根七湯」)の一角として人気を博し、物見遊山に興じる多くの庶民にまざって、文人墨客も多く訪れたという。鎌倉時代の文献にも記載があるというから、歴史の長さがうかがえる。鎌倉時代に造られた石仏群も近くにある。明治になっても、西郷隆盛などの偉人や皇族が訪れていたという。硫黄の濁り湯で中性という珍しい泉質の温泉など、複数の泉質が楽しめる。江戸時代は「七湯で最も効能が高い」といわれ、2015年には国民保養温泉地に指定されたほどの、実力ある温泉地である。
静岡県 七滝温泉(河津温泉郷)
河津川の源流、天城の原生林に囲まれて約1キロにわたり北から釜滝、エビ滝、蛇滝、初景滝、カニ滝、出合滝、大滝と並ぶ「河津七滝」。その昔、天狗が7つの頭を持つ大蛇を退治したところ、その大蛇の体が川となり7つの首が滝となって流れたという言い伝えも残っている。 河津七滝は玄武岩の溶岩からできた「柱状節理」と呼ばれる滝で、岩が柱状に規則正しく割れている姿を見ることができる。桜、新緑、紅葉と四季折々に表情を変える渓谷美を眺めながら、約90分かけて七滝を散策するハイキングコースも整備。 大自然が作り出す迫力満点の芸術美に、思わず圧倒される。
その他の温泉地ランキング
- 人気温泉地ランキング
- 泉質が自慢の温泉地ランキング
- とろとろしたお湯を楽しめる温泉地ランキング
- ピリピリしたお湯を楽しめる温泉地ランキング
- さらさらしたお湯を楽しめる温泉地ランキング
- 自然あふれる温泉地ランキング
- 温泉街の散策が楽しい温泉地ランキング
- 静かに過ごせる温泉地ランキング
- 秘湯感あふれる温泉地ランキング
- アクセス便利な温泉地ランキング
- 観光に便利な温泉地ランキング
- 近くにお店が充実している温泉地ランキング
- お子様連れファミリー旅行におすすめの温泉地ランキング
- 夫婦・カップル旅行におすすめの温泉地ランキング
- 女子旅におすすめの温泉地ランキング
- 男子旅におすすめの温泉地ランキング
- 一人旅におすすめの温泉地ランキング
- グループ旅行におすすめの温泉地ランキング
- 口コミ評価が高い温泉地ランキング
ゆこゆこナビゲーターへ
お気軽にご相談ください。
ゆこゆこ予約センタースタッフは豊富な情報からお客様のご希望に合う宿・施設をご提案するナビゲーター(通称ゆこナビ)です。お客様に寄り添い、お求めの施設情報をご案内いたします。
-
※9:00~21:00受付(年末年始以外)
※17時以降および土日は特に混み合います。